シップヘルスケアファーマシー東日本株式会社川村 和美 患者さんの望みに応えるか、医師の指示に従うべきか...。"倫理的判断"に迷う場面においては、直感に頼らずそのケースをさまざまな側面から幅広く検討し、より望ましい決定をするというプロセスが重要になります。 次のケースに遭遇した場合、あなたならどう考えますか? 「薬がないと眠れない」 私は、在宅業務を初めて4年目の薬剤師(41歳)です。担当先には認知症の高齢者が入居する施設があります。不眠を訴える利用者には睡眠薬を利用していますが、服薬中の方に転倒や、せん妄による暴言・暴力が多発して、夜間の人手が足りなくなり困っています。そこで、利用者が安心して寝付くための対策について、カンファレンスで話し合うことになりました。 施設長から、「寝付けないことが不安の原因となっている利用者には、プラセボとして乳糖を用いてはどうか?」と聞かれました。一方、看護師は、「プラセボを飲ませるなんて考えられない。嘘をつくなんて絶対に許されない」と言います。なお、施設に医師は常駐していません。 あなたなら、不安で寝付けない患者さんにプラセボを飲ませることをどう判断しますか? あなたならどうしますか? <img alt="a.jpg" src="https://asset.mtweb.jp/rensai/filesknowhow/diagnosis-judgement/a.jpg " width="33" height="32" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;">利用者に薬効のない乳糖を渡すなんて、このご時世に考えられないし、医療者としてあるまじき行為であるため、私も断固として反対する。 <img alt="b.jpg" src="https://asset.mtweb.jp/rensai/filesknowhow/diagnosis-judgement/b.jpg " width="35" height="31" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;">騙すという行為がよくないため、利用者に乳糖であることを正直に話した上で用いるならばよいと答える。 <img alt="c.JPG" src="https://asset.mtweb.jp/rensai/filesknowhow/diagnosis-judgement/c.jpg " width="38" height="32" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;">不安で寝付けない利用者には、睡眠薬に比べて筋弛緩作用が弱い抗不安薬を処方すべきである。 <img alt="d.JPG" src="https://asset.mtweb.jp/rensai/filesknowhow/diagnosis-judgement/d.jpg " width="34" height="31" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;">睡眠薬を処方すれば、薬剤費は施設の持ち出しとなるが、乳糖の薬価はタダ同然のため、費用面から乳糖の使用を積極的に勧める。 <img alt="e.JPG" src="https://asset.mtweb.jp/rensai/filesknowhow/diagnosis-judgement/e.jpg " width="33" height="31" class="mt-image-left" style="float: left; margin: 0 20px 20px 0;">利用者1人1人の日中の睡眠の状況を確認し、日中に寝ている人は起こすような対策をとって、睡眠薬を使わなくて済むようにする。 あなたは、何番を選択しましたか?あるいは、別の方法を考えたでしょうか。このケースを考える上で大切な、5つの視点から解説していきます。※(関連記事)倫理的に判断するための5つの視点とは?