薬剤師のための漢方薬講座/気血水とは?

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 漢方医学では、生体の構成要素を気・血・水という概念で捉えています。気・血・水の3つの要素がバランスよく体内を巡っていることで、生体が維持されています。いずれかが不足したり、あるいは巡りが停滞してバランスが崩れると、体に不調を来すことになります。

PT101_p27.jpg

 気・血・水、それぞれが不足したり滞るとどのような自覚症状が出るのか、またその原因は何が考えられるのでしょう。

1.気とは?

生きる力のもとになるエネルギー。

【気のトラブル】
気虚 : 気の不足

◎自覚症状

  • 疲れやすい
  • 倦怠感
  • 声が小さい
  • 風邪をひきやすい
  • 朝が苦手
  • 食後眠くなる
  • 胃下垂気味
  • 不正出血

◎原因
→過労、睡眠不足、胃腸が体質的に弱い、食事を抜く、食事のバランスが悪い など

気滞: 気の滞り

◎自覚症状

  • 緊張しやすい
  • ため息をよくつく
  • ゲップが出やすい
  • 胸や腹が張る
  • イライラして怒りっぽい
  • 月経前緊張症
  • 便秘と下痢を繰り返す

◎原因
→ストレス、夜更かし など

2.血とは?

血液とほぼ同じで、全身を巡って栄養を供給する。また精神活動の源でもある。

【血のトラブル】
血虚 : 血の不足

◎自覚症状

  • 顔色が白い
  • 肌にツヤがない
  • 不安になりやすい
  • 目が疲れやすい
  • 爪が薄くてもろい
  • 髪が細くてパサつく
  • たちくらみ
  • コロコロ便の便秘

◎原因
→食事を抜く、食事のバランスが悪い、偏食少食、目や頭の使いすぎ、夜更かし など

瘀血(おけつ): 血の滞り

◎自覚症状

  • 顔色が暗い
  • シミ・アザが出やすい
  • 唇が紫色
  • 冷え・のぼせが起こりやすい
  • 目の下のクマが出やすい
  • お腹周りが太りやすい
  • 月経痛が強い

◎原因
→ストレス、冷え など

3.水とは?

全身を潤すもの(赤くない体液、津液ともいう)。

【水のトラブル】
水滞(水毒): 水の滞り

◎自覚症状

  • 身体が重くだるい
  • むくみやすい
  • 雨の日や梅雨に具合が悪くなりやすい
  • 車酔いしやすい
  • お腹がチャポチャポしている
  • 朝のこわばり
  • 痰が多い
  • 鼻水・鼻づまり
  • 頭が重く痛い

◎原因
→水分の取りすぎ、体の冷え、雨の日が続く、湿度の高い地域での生活 など

参考文献
・基礎からわかる漢方の服薬指導(株式会社ナツメ社)
・漢方基礎講座1.2.(薬日本堂 漢方スクール)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする