フォーミュラリー作成・運用の実際は?

医師が知っておきたいフォーミュラリー②

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 前回は、国策としてのフォーミュラリーをめぐる議論や現状を紹介した。近年、フォーミュラリーが作成されるようになった背景には、後発医薬品(以降、後発品)やバイオシミラーの普及および使用の促進策としての経済性が挙げられる。しかし、本来医薬品の評価および選択は、経済性のみに基づくものではない。第2回では、浜松医科大学医学部附属病院(当院)における感染症治療薬の病院フォーミュラリーを例に挙げ、医薬品の適正使用や薬剤耐性(AMR)対策を支援する機能や意義について説明したい(関連記事「導入の機運高まるフォーミュラリーとは?」)。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする

川上 純一(かわかみ じゅんいち)

浜松医科大学医学部附属病院薬剤部 教授・薬剤部長。1990年東京大学薬学部卒業。1995年同大学院薬学系研究科博士課程修了、東京大学医学部附属病院薬剤部助手。1998年オランダ・ライデン大学客員研究員、2000年富山医科薬科大学(現富山大学)附属病院薬剤部助教授・副薬剤部長を経て、2006年より現職。厚生労働省では厚生科学審議会委員、薬事・食品衛生審議会委員、社会保障審議会医療分科会委員、中央社会保険医療協議会保険医療専門審査員(2010~20年)、特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会構成員、がん診療提供体制のあり方に関する検討会構成員、医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議構成員を務める。日本薬剤師会副会長、日本病院薬剤師会副会長。

八木 達也(やぎ たつや)

浜松医科大学医学部附属病院薬剤部 副薬剤部長。2006年東京薬科大学卒業、2008年同大学院博士前期修了、2013年浜松医科大学大学院医学研究科博士課程修了。2008年浜松医科大学医学部附属病院薬剤部薬剤師、2019年スウェーデン・カロリンスカ研究所客員研究員を経て、2021年より現職。浜松医科大学医学部附属病院医療安全管理室ゼネラルリスクマネージャー(GRM)、感染対策室員。日本病院薬剤師会感染制御専門薬剤師、インフェクションコントロールドクター、日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師・指導薬剤師・薬物療法指導薬剤師。

青野 浩直(あおの ひろなお)

浜松医科大学医学部附属病院薬剤部 副薬剤部長。1995年富山医科薬科大学(現富山大学)薬学部卒業。1997年同大学院薬学研究科博士前期課程修了、福井医科大学(現福井大学)医学部附属病院薬剤部薬剤師。2003年同薬剤部薬剤主任、2008年浜松医科大学医学部附属病院薬剤主任を経て、2014年より現職。日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師、日本臨床栄養代謝学会栄養サポートチーム専門療法士、静岡県病院薬剤師会理事。