最近では開業当初から分院展開を視野に入れておられる方も多く、多くの医療法人様やクリニックの院長先生が「分院長をどうするか?」という課題に直面します。今回は、様々な医療機関の組織開発を手がけており、医師からアドバイスを求められることも多い、株式会社AMI&I代表取締役の溝口博重氏に、実際に寄せられたご相談内容を例に分院長探しでよくあるトラブルや分院長問題の解決策になり得る有効な手段について伺いました。 お話を伺った方株式会社AMI&I 代表取締役 溝口 博重(みぞぐち ひろしげ)氏 「日本の10年後の医療・ヘルスケアを変革する」をミッションに、全国の医療機関の人材採用・組織マネジメントを中心とした経営支援を実施。NPO法人 医桜の代表理事として「日本の医療の質の向上」に取り組まれるなど、"医師のよき相談相手"として多方面にて活躍中。https://ami-i.jp/ ――現在既に分院展開されている法人様だったり、今後分院展開を視野に入れている開業医の先生方から「分院長ってどうすればいいの?」「採用しようと思ってるけど、なかなかうまくいかない」といったお悩みの声をよくいただくのですが、溝口様の周りでもそういったご相談は結構ありますか? 溝口様 そうですね。弊社では、基本的に開業支援は行ってないんですが、やはり先生方からは分院展開を前提に開業したいというご相談が結構ございます。まず一院目を作ってからですよという話ではあるんですが(笑)その後どうやって分院を作っていけばいいのか気になっている方は多いようですね。 ――最近はそもそも開業する時に分院展開も視野に入れてスタートする先生が多い印象ですか? 要するに、生業としての開業ではなくてビジネスとして分院クリニックを経営したいという方が若い先生を中心に増えてきたという印象です。ご年配の先生はあまり分院展開まで手を伸ばそうという感じはなくて、若ければ若いほど分院展開したいという意欲が強いようですね。 ――理事長としてそのトップにご自身が立って、あとは院長先生をどうやって配置していくかというようなところも踏まえて、経営者としてクリニックをうまく運営していきたいということですよね。結局のところ、管理医師不在では分院展開もできないわけですが、その辺り溝口様はどのようにアドバイスされるんですか? 分院長も大事なんですが、1院やるのと2院以上やるのでは全く別物なんです。見える範囲でやる分には先生の裁量でできるけども、2院やろうが100院やろうが、それ以外のところは先生が見えないところでやっていくわけなので、やはり仕組みを作らなくてはなりません。所謂、「開業医」ではなく「経営者」としての物事の考え方ができないとダメなので、2院やるんだったら100院やるのも大して変わらないということ。あとは分院長を見つけられるかどうかの話で、そういう意味で「そもそも組織の仕組みが全然違うんですよ」という話はしますね。 ――なるほど。1院と2院やるのは違うと。そして2院と100院はもう同じようなもんだってことですね。弊社では、ドクターの人材紹介の部門もあるんですが、やはり分院展開するにあたってクリニックの院長先生を募集したいという相談も多くあります。今運営しているクリニックの院長先生が半年後に辞めるから新たに院長を募集したいというのはわかるんですが、今後とある地域に分院展開でクリニックを出す予定、もしくは法人が既にあるクリニックを承継する予定なので、メディカルトリビューンで医師を採用して、そこの管理医師にしたいと考えています。という相談もあります。 結論から言うと、そういった場合はなかなか難しいですよね。やはり分院展開を考えておられる先生の中では、管理医師さえ見つかれば分院展開できるのにという思いもあるんでしょうね。間違ってはないですけどね(笑) ――現実問題として、まだ決まっていないクリニックにどうやってドクターを紹介すればいいのかということや、クリニック側もどういう先生を求めてるのか...何も分からない状態では管理医師になろうというのも難しいですよね。そういった理由で、なかなか管理医師が決まらなくて承継の話自体が頓挫してしまうというケースもあったりします。 まずマネジメントの話をさせていただくと、仮に医療法人の場合は、分院長というのは管理者になります。開設者が法人で、管理者が雇われる先生で、それが例えば紹介会社経由で雇用しようが、必ず理事にしないといけません。そうすると、よく知らない人を理事にしていくという話なので、例えば2院くらいだったら自分と奥さんと雇った医師の3人なので多数決でも勝てますが、もし7院分院を作ったとしたら7人の理事がいるわけですよ。多数決で確実に勝とうと思ったら8人こちら側で理事を用意しないといけませんよね。そうすると理事会がどんどん肥大化していくことになります。 実際に私の知り合いで、地方で医療法人を作って調子に乗ってクリニックを2桁近くやっちゃったんですけど、理事長が追い出されちゃいまして...。こういうことって、理論上できちゃうんですよ。理事会で理事長を選出するので、理事長の解任提案を挙げられて、本人は「クーデターを起こされた」と言ってましたけど、そこで解任されて新しい先生が理事長になって、その先生は理事長だったけどお辞めになられました(苦笑) 結局これって、その理事長からすると「雇ってやってる」という感覚なのでしょうが、企業で言えば役員相当で、しかも株というのがないので、役員とか所謂社員総会が一番重いんですよね。結局そこの対策をしていなかったことが原因です。それなりに儲かっていたから、好き勝手に車を買ったり色々とやられてたんで、他の先生からすると「自分たちの給料は中々上がらないのに法人のお金で好き勝手にやりやがって」と(苦笑)そういうことがあって追い出されちゃったという話で、結局裁判もやったようですが裁判でも負けたようです。 次回のランチタイム勉強会配信テーマ・視聴予約はこちら