「医療連携の円滑化」―患者と医療機関をつなぐスムーズな仕組みとは?

病院・クリニック間の情報共有と転院調整の課題を解決するために必要なこと

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

医療機関同士のスムーズな連携は、患者様にとって最適な医療を提供するために欠かせません。しかし、急性期病院・回復期病院・クリニックそれぞれの立場によって抱える課題が異なり、情報共有の不足や転院調整の遅れが医療連携の大きな障壁となっています。本記事では、医療連携の現状と各医療機関のニーズを整理し、患者が適切な医療を受けられる仕組みを構築するための解決策を具体例とともに解説します。

長瀬 顕生(ながせ けんしょう)

株式会社Co-Buy 専務取締役

長年、医療機器ディーラーとして医療材料・器械・システムの販売、クリニック開業、病院移転新築計画等の業務に従事。2019年に株式会社Co-Buy専務取締役に就任。 各種セミナーでは診療報酬改定、医療DX、開業支援、などのテーマにて登壇。業種・規模を問わずブランディングを通しての経営安定化、患者様の安心感を提供できる施策、パッケージを提供するため日々、新しい協業企業と出会い、自身も含めブラッシュアップをしている。

株式会社Co-Buy 専務取締役 長瀬 顕生

医療連携の円滑化とは?連携の現状と課題

今回は「医療連携の円滑化」というテーマでお話しさせていただきます。医療機関同士の連携がスムーズに進むことで、患者様にとってより良い医療提供が可能になります。しかし、現実には多くの課題があり、改善の余地が大きい分野でもあります。本日はその課題と解決策について、実際の現場での経験を交えながら解説していきます。

医療連携とは?

 まず「医療連携」と一口に言っても、その形態は様々です。代表的なものとして以下の3つが挙げられます。

  • 病診連携(病院と診療所の連携)
  • 病病連携(病院同士の連携)
  • 紹介・逆紹介(患者様の移動を円滑にする仕組み)

 医療機関にはそれぞれ役割があり、急性期病院・回復期病院・慢性期病院・クリニックといった形で機能が分かれています。そのため、患者様の状態に応じて適切な医療機関へつなげることが必要ですが、これがスムーズにいかないことが多いのが現状です。

医療機関ごとのニーズ

 では、医療連携において各施設はどのような課題を抱えているのでしょうか。それぞれの立場から見ていきましょう。

1. 急性期病院のニーズ

 急性期病院の主な機能は、高度な治療や手術、救急対応です。特に、「手術・入院の稼働率を高めること」が経営上の大きな課題となっています。そのため、患者様の状態が落ち着いたら、速やかに転院先を決めることが求められます。しかし、転院の調整には以下のような問題が発生しやすいのが現状です。

  • 転院先がすぐに見つからない → ベッドが埋まり、受け入れができないケースが多い
  • 病院外来の負担が大きい → 入院患者が増えすぎると、外来対応が逼迫する
  • 紹介・逆紹介の流れが確立されていない → 他院やクリニックとの関係性が希薄だと、連携が滞る

 また、医療機器やオペ室の設備投資には莫大なコストがかかるため、高度な治療が必要な患者様にリソースを集中させることが重要です。そこで、回復期や慢性期病院と円滑に連携し、効率的な流れを作ることが急務となります。

次回のランチタイム勉強会
配信テーマ・視聴予約はこちら
  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする