〔編集部から〕本連載は、主要医学ジャーナルに目を通すことを毎朝の日課としている医学レポーターが、SNS上での反響も踏まえ、毎週特に目を引いた論文5本をピックアップ。うち1本にフォーカスします。11月3~9日の1週間に公開された論文からフォーカスしたのは「透析患者の予後」に関する論文。その他のピックアップ論文は、末尾をご覧ください。 心血管疾患は感染症を上回る透析例最大の死因 透析例の多くが心血管疾患(CVD)で死亡する。 2023年の日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況」によると、 日本人透析患者の29.4%は「心不全、脳血管障害、心筋梗塞」が死因だった。 これらCVDによる死亡は経時的に緩やかな減少傾向を示しているものの、いまだに感染症死(22.7%)を上回る。 ではどうすれば透析例のCVDを抑制できるか。「透析」そのものに関する試みは多くなされている一方、それ以外の介入についてはエビデンスが乏しい(Rev Cardiovasc Med 2023; 24: 185)。 そのような状況下で11月7日、血液透析例へのn-3系脂肪酸である「エイコサペンタエン酸(EP)・ドコサペンタエン酸(DPA)サプリ」がCVDを含む重篤血管系イベントを著明に減少させたとのランダム化比較試験(RCT) PISCESが、11月7日、N Engl J Medに掲載された(米国腎臓学会で同時報告)。 著者はカナダ・ University of Health NetworkのCharmaine E Lok氏ら。 果たして本当に、血液透析例に対する「福音」となるのか。同試験に付された論説は、慎重な対応を呼び掛けている。