薬剤詳細データ

一般名

チアミラールナトリウム

製品名

イソゾール注射用0.5g

薬効名

全身麻酔剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

イソゾール注射用0.5g

yj-code

1115403D3043

添付文書No

1115403D3043_1_03

改定年月

2022-03

第1版

一般名

チアミラールナトリウム

薬効分類名

全身麻酔剤


用法・用量

〈静脈内投与〉 ○溶液濃度:2.5%水溶液(5%溶液は静脈炎を起こすことがある) ○投与量・投与法:調整したチアミラール水溶液を静脈より注入する。本剤の用量や静注速度は年齢・体重とは関係が少なく個人差があるため一定ではないが、大体の基準は次の通り。 全身麻酔の導入 最初に2~4mL(2.5%溶液で50~100mg)を注入して患者の全身状態、抑制状態などを観察し、その感受性より追加量を決定する。次に患者が応答しなくなるまで追加注入し、応答がなくなった時の注入量を就眠量とする。さらに就眠量の半量ないし同量を追加注入したのち、他の麻酔法に移行する。 なお、気管内に挿管する場合は筋弛緩剤を併用する。 短時間麻酔 患者とコンタクトを保ちながら最初に2~3mL(2.5%溶液で50~75mg)を10~15秒位の速度で注入後30秒間、麻酔の程度、患者の全身状態を観察する。さらに必要ならば2~3mLを同速度で注入し、患者の応答のなくなった時の注入量を就眠量とする。なお手術に先立ち、さらに2~3mLを同速度で分割注入すれば10~15分程度の麻酔が得られる。 短時間で手術が終了しない場合は注射針を静脈中に刺したまま呼吸、脈拍、血圧、角膜反射、瞳孔対光反射などに注意しながら手術の要求する麻酔深度を保つように1~4mL(2.5%溶液で25~100mg)を分割注入する(1回の最大使用量は1gまでとする)。 精神神経科における電撃療法の際の麻酔 通常12mL(2.5%溶液で300mg)をおよそ25秒~35秒で注入し、必要な麻酔深度に達したことを確かめたのち、直ちに電撃療法を行なう。 併用使用 本剤は局所麻酔剤あるいは、吸入麻酔剤と併用することができる。通常2~4mL(2.5%溶液で50~100mg)を間歇的に静脈内注入する。点滴投与を行なう場合は、静脈内点滴麻酔法に準ずる。 痙攣時における使用 患者の全身状態を観察しながら、通常2~8mL(2.5%溶液で50~200mg)を痙攣が止まるまで徐々に注入する。 場合により次のような方法を用いる。 〈直腸内注入〉 ○溶液濃度:10%水溶液 ○投与量:体重kgあたり20~40mg(10%溶液で0.2~0.4mL/kg)を基準とする。 ○注入法:溶液を注射器に入れ、注射器の先に導尿用カテーテルをつけ肛門より直腸に挿入し、注腸する。注入後15分で麻酔にはいり、約1時間持続する。 〈筋肉内注射〉 ○溶液濃度:2.0~2.5%水溶液、とくに7歳以下の小児に対しては2%溶液を使用する(2.5%以上の濃度は組織の壊死をおこす危険がある)。 ○筋注部位:大腿筋肉、上腕部筋肉など筋肉の多い部位を選んで注射する。 ○投与量:体重kgあたり20mg(2%溶液で1mL/kg)を基準とする。 ○投与法:一度に全量を注入してはならず、全量を2~3等分して、5分毎に必要に応じて追加投与する。注入後5~15分で麻酔にはいり、約40~50分程度持続する。

効能・効果

全身麻酔、全身麻酔の導入、局所麻酔剤・吸入麻酔剤との併用、精神神経科における電撃療法の際の麻酔、局所麻酔剤中毒・破傷風・子癇等に伴う痙攣

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

中枢神経抑制剤


呼吸抑制作用、降圧作用、中枢神経抑制作用(鎮静、催眠等)が増強することがある。併用する場合には、用量に注意する。


相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。


血圧降下剤


降圧作用、中枢神経抑制作用(鎮静、催眠等)が増強することがある。併用する場合には、用量に注意する。


相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。


モノアミン酸化酵素阻害剤


中枢神経抑制作用(鎮静、催眠等)が増強することがある。併用する場合には、用量に注意する。


相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。


三環系抗うつ剤


降圧作用、中枢神経抑制作用(鎮静、催眠等)が増強することがある。また、三環系抗うつ剤の作用が減弱することがある。併用する場合には、用量に注意する。


相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。


中枢性筋弛緩剤


クロルフェネシンカルバミン酸エステル等


中枢神経抑制作用(鎮静、催眠等)が増強することがある。併用する場合には、用量に注意する。


相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。


スルホニル尿素系血糖降下剤


中枢神経抑制作用(鎮静、催眠等)が増強することがある。併用する場合には、用量に注意する。


相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。


抗パーキンソン剤


レボドパ等


中枢神経抑制作用(鎮静、催眠等)が増強することがある。併用する場合には、用量に注意する。


相加的に作用(中枢神経抑制作用)を増強させる。


ジスルフィラム


中枢神経抑制作用(鎮静、催眠等)が増強することがある。また、併用により、重篤な低血圧があらわれたとの報告がある。異常が認められた場合には、本剤を減量するなど適切な処置を行う。


ジスルフィラムは本剤の代謝を阻害する。


ドキシサイクリン


ドキシサイクリンの血中濃度半減期が短縮することがある。


本剤は肝の薬物代謝酵素を誘導し、ドキシサイクリンの代謝を促進する。


クマリン系抗凝血剤


ワルファリンカリウム等


抗凝血作用が減弱することがある。頻回にプロトロンビン値の測定を行い、クマリン系抗凝血剤の用量を調節する。


本剤は肝の薬物代謝酵素を誘導し、クマリン系抗凝血剤の代謝を促進する。


副作用:重大な副作用

1: ショック(頻度不明)

-呼吸困難、血圧低下等が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。,,2: 呼吸停止、呼吸抑制(1.01%)

-呼吸停止、呼吸抑制、舌根沈下、喉頭痙攣、気管支痙攣、咳、しゃっくりがあらわれた場合には、直ちに気道の確保、酸素吸入などの処置とともに、筋弛緩剤の投与など適切な処置を行うこと。,

副作用:その他副作用


循環器 -血圧下降、不整脈
過敏症 -皮疹
覚醒時 -悪心・嘔吐-頭痛、めまい、興奮、顔面潮紅、複視-流涙、ふるえ、痙攣、しびれ感、尿閉、倦怠感

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道0
東北0
関東0
中部0
近畿0
中国・四国0
九州0
合計0
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道0
北東北0
南東北0
北関東0
南関東0
甲信越0
北陸0
東海0
関西0
中国0
四国0
北九州0
南九州0
沖縄0
合計0
都道府県別
都道府県名 合計
北海道0
青森県0
岩手県0
宮城県0
秋田県0
山形県0
福島県0
茨城県0
栃木県0
群馬県0
埼玉県0
千葉県0
東京都0
神奈川県0
新潟県0
富山県0
石川県0
福井県0
山梨県0
長野県0
岐阜県0
静岡県0
愛知県0
三重県0
滋賀県0
京都府0
大阪府0
兵庫県0
奈良県0
和歌山県0
鳥取県0
島根県0
岡山県0
広島県0
山口県0
徳島県0
香川県0
愛媛県0
高知県0
福岡県0
佐賀県0
長崎県0
熊本県0
大分県0
宮崎県0
鹿児島県0
沖縄県0
合計0
更新予告まとめ