薬剤詳細データ 一般名 【般】アルプラゾラム錠0.4mg 製品名 ソラナックス0.4mg錠 薬効名 催眠鎮静剤,抗不安剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ソラナックス0.4mg錠 yj-code 1124023F1037 添付文書No 1124023F1037_5_04 改定年月 2024-07 版 第3版 一般名 アルプラゾラム 薬効分類名 抗不安剤 用法・用量 通常、成人にはアルプラゾラムとして1日1.2mgを3回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。増量する場合には最高用量を1日2.4mgとして漸次増量し、3~4回に分けて経口投与する。高齢者では、1回0.4mgの1日1~2回投与から開始し、増量する場合でも1日1.2mgを超えないものとする。 効能・効果 心身症(胃・十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、自律神経失調症)における身体症候ならびに不安・緊張・抑うつ・睡眠障害 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 中枢神経抑制剤フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体等モノアミン酸化酵素阻害剤眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が増強することがある。相互に中枢神経抑制作用を増強することが考えられている。アルコール(飲酒)眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下が増強することがある。相互に中枢神経抑制作用を増強することが考えられている。リトナビル含有製剤リトナビルとの併用により、本剤のAUC、クリアランス、半減期がそれぞれ2.5倍、0.41倍、2.2倍になり、中枢神経抑制作用が増強するとの報告がある。本剤の肝臓での代謝が阻害されることが考えられている。 エンシトレルビル フマル酸本剤の血中濃度が上昇し、本剤の副作用が発現しやすくなるおそれがある。エンシトレルビル フマル酸のCYP3Aに対する阻害作用により、本剤の代謝が阻害されることが考えられる。イトラコナゾール本剤のAUC、クリアランス、半減期がそれぞれ2.8倍、0.41倍、2.7倍になり、中枢神経抑制作用が増強するとの報告がある。イトラコナゾールがCYP3A4を阻害することが考えられている。ポサコナゾール鎮静の延長や呼吸抑制のおそれがあるため、ポサコナゾールとの併用は、治療上の有益性が危険性を上回る場合を除き避けること。併用する場合には、本剤の用量を調節すること。ポサコナゾールがCYP3A4を阻害することにより、本剤の血中濃度が上昇すると予測される。フルボキサミンマレイン酸塩本剤のAUC、クリアランス、最高血中濃度がそれぞれ2.0倍、0.51倍、1.9倍になり、中枢神経抑制作用が増強するとの報告がある。本剤の肝臓での代謝が阻害されることが考えられている。シメチジン本剤の最高血中濃度、クリアランス、半減期がそれぞれ1.9倍、0.58倍、1.2倍になるとの報告があるので、本剤を減量するか、又は他の抗潰瘍剤を用いるなど注意すること。本剤の肝臓での代謝が阻害されることが考えられる。イミプラミン、デシプラミン左記の薬剤の血中濃度が1.2~1.3倍に上昇することが報告されている。本剤により左記の薬剤の肝臓での代謝が阻害されることが考えられる。カルバマゼピン本剤の血中濃度が0.5倍以下に低下し、原疾患の悪化が認められた例が報告されている。本剤の肝臓での代謝が促進することが考えられる。ジゴキシン本剤との併用においてジゴキシンの血中濃度が上昇するとの報告がある。特に高齢者では注意すること。機序不明 副作用:重大な副作用 副作用:その他副作用 精神神経系注) -眠気、めまい・ふらつき、頭痛-不眠、眼症状(霧視・複視)、構音障害、焦燥感、神経過敏、振戦、健忘、尿失禁肝臓注) -AST、ALTの上昇-γ-GTPの上昇循環器注) -動悸-血圧降下消化器注) -口渇、悪心・嘔吐、便秘、腹痛・腹部不快感、食欲不振-下痢過敏症注) -発疹、そう痒-光線過敏性反応骨格筋注) -脱力感・倦怠感-筋弛緩等の筋緊張低下症状その他注) -発汗 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 26,665,895 0 87,638 538,669 1,985,142 5,528,871 7,132,171 4,528,883 4,083,423 2,404,066 372,298 4,734 女性 54,394,740 0 165,907 1,116,200 3,708,878 9,113,572 10,925,408 8,462,972 10,877,522 8,176,589 1,816,394 31,298 合計 81,061,537 0 253,545 1,654,869 5,694,020 14,642,443 18,057,579 12,991,855 14,960,945 10,580,655 2,188,692 36,032 男性 26,665,895 0 87,638 538,669 1,985,142 5,528,871 7,132,171 4,528,883 4,083,423 2,404,066 372,298 4,734 女性 54,394,740 0 165,907 1,116,200 3,708,878 9,113,572 10,925,408 8,462,972 10,877,522 8,176,589 1,816,394 31,298 合計 81,061,537 0 253,545 1,654,869 5,694,020 14,642,443 18,057,579 12,991,855 14,960,945 10,580,655 2,188,692 36,032 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道4,127,347東北5,539,618関東31,646,449中部10,536,078近畿12,215,214中国・四国7,615,273九州9,381,558合計81,061,537 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道4,127,347北東北1,723,633南東北3,079,301北関東3,547,509南関東28,098,940甲信越2,813,053北陸1,547,137東海7,166,067関西11,225,035中国5,237,278四国2,377,995北九州7,146,526南九州1,550,751沖縄1,368,562合計81,061,537 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道4,127,347青森県878,614岩手県736,684宮城県1,343,322秋田県845,019山形県577,504福島県1,158,475茨城県1,618,661栃木県689,823群馬県1,239,025埼玉県4,306,187千葉県3,826,811東京都11,457,331神奈川県8,508,611新潟県1,108,038富山県475,874石川県588,624福井県482,639山梨県504,860長野県1,200,155岐阜県890,887静岡県1,714,093愛知県3,570,908三重県990,179滋賀県504,072京都府817,154大阪府5,698,851兵庫県3,101,120奈良県607,438和歌山県496,400鳥取県234,759島根県285,988岡山県1,095,518広島県2,669,467山口県951,546徳島県690,766香川県283,892愛媛県961,141高知県442,196福岡県3,558,198佐賀県474,956長崎県930,284熊本県1,185,666大分県997,422宮崎県536,668鹿児島県1,014,083沖縄県684,281合計81,061,537 単位:錠