薬剤詳細データ

一般名

【般】ロフラゼプ酸エチル錠2mg

製品名

メイラックス錠2mg

薬効名

催眠鎮静剤,抗不安剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

メイラックス錠2mg

yj-code

1124029F2022

添付文書No

1124029F1026_1_17

改定年月

2023-02

第1版

一般名

ロフラゼプ酸エチル

薬効分類名

持続性心身安定剤


用法・用量

通常、成人には、ロフラゼプ酸エチルとして2mgを1日1~2回に分割経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。

効能・効果

神経症における不安・緊張・抑うつ・睡眠障害 心身症(胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、過敏性腸症候群、自律神経失調症)における不安・緊張・抑うつ・睡眠障害

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

中枢神経抑制剤


フェノチアジン誘導体


クロルプロマジン塩酸塩等


バルビツール酸誘導体


フェノバルビタール等





両剤の作用が増強されるおそれがある。


中枢神経抑制剤のベンゾジアゼピン系薬剤は抑制性神経伝達物質であるGABA受容体への結合を増大し、GABAニューロンの機能を亢進させる。中枢神経抑制剤との併用で相加的な作用の増強を示す可能性がある。


モノアミン酸化酵素阻害剤


両剤の作用が増強されるおそれがある。


不明


シメチジン


本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。


シメチジンが肝での代謝(酸化)を抑制して排泄を遅延させ、半減期を延長、血中濃度を上昇させるためと考えられている。この作用は特に肝で酸化されるベンゾジアゼピン系薬剤で起こりやすい。


アルコール


(飲酒)


本剤の作用が増強されることがある。


エタノールとの併用で相加的な中枢抑制作用を示す。アルコールの血中濃度が高い場合は代謝が阻害され、クリアランスが低下し、半減期は延長する。


四環系抗うつ剤


マプロチリン塩酸塩等


併用中の本剤を急速に減量又は中止すると痙攣発作が起こるおそれがある。


本剤の抗痙攣作用が、四環系抗うつ剤による痙攣発作の発現を抑えている可能性がある。


副作用:重大な副作用

1: 依存性(0.1%未満)、離脱症状(5%未満)

-連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、痙攣発作(0.1%未満)、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想(いずれも0.1~5%未満)等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。2: 刺激興奮、錯乱(いずれも頻度不明)

3: 幻覚(頻度不明)

4: 呼吸抑制(0.1%未満)

-呼吸機能が高度に低下している患者に投与した場合、呼吸抑制があらわれることがある。

副作用:その他副作用


精神神経系 -眠気-ふらつき、めまい、頭がボーッとする、頭痛、舌のもつれ、しびれ感、霧視-言語障害(構音障害等)、味覚倒錯、いらいら感、複視、耳鳴、不眠-健忘
消化器 -口渇、嘔気、便秘、食欲不振、腹痛-下痢、胃痛、口内炎、胸やけ、心窩部痛
肝臓 -ALT、AST上昇-肝機能障害、γ-GTP、LDH上昇
血液 -好酸球増多、白血球減少-貧血
泌尿器 -頻尿、残尿感
過敏症 -発疹、皮膚瘙痒感
骨格筋 -倦怠感、脱力感、易疲労感、筋弛緩
その他 -発赤、性欲減退、ウロビリノーゲン陽性、冷感、いびき

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 1,716,238 0 7,897 59,355 168,145 378,672 422,379 284,866 255,611 122,930 16,383 0
女性 2,427,096 0 11,213 86,190 208,052 429,545 492,377 378,775 488,242 290,286 42,416 0
合計 4,143,791 0 19,110 145,545 376,197 808,217 914,756 663,641 743,853 413,216 58,799 0
男性 1,716,238 0 7,897 59,355 168,145 378,672 422,379 284,866 255,611 122,930 16,383 0
女性 2,427,096 0 11,213 86,190 208,052 429,545 492,377 378,775 488,242 290,286 42,416 0
合計 4,143,791 0 19,110 145,545 376,197 808,217 914,756 663,641 743,853 413,216 58,799 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道152,318
東北273,652
関東1,382,499
中部676,818
近畿965,473
中国・四国320,583
九州372,445
合計4,143,791
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道152,318
北東北81,116
南東北162,766
北関東132,926
南関東1,249,573
甲信越159,695
北陸66,638
東海547,699
関西868,259
中国193,970
四国126,613
北九州267,517
南九州81,049
沖縄47,758
合計4,143,791
都道府県別
都道府県名 合計
北海道152,318
青森県49,320
岩手県29,770
宮城県84,006
秋田県31,796
山形県37,416
福島県41,344
茨城県82,877
栃木県32,026
群馬県18,023
埼玉県166,949
千葉県165,778
東京都581,500
神奈川県335,346
新潟県79,310
富山県32,086
石川県18,576
福井県15,976
山梨県32,084
長野県48,301
岐阜県59,978
静岡県125,299
愛知県265,208
三重県97,214
滋賀県76,312
京都府67,637
大阪府358,959
兵庫県290,680
奈良県26,669
和歌山県48,002
鳥取県21,082
島根県14,113
岡山県52,645
広島県95,934
山口県10,196
徳島県31,896
香川県37,303
愛媛県33,374
高知県24,040
福岡県102,980
佐賀県32,797
長崎県35,877
熊本県38,329
大分県57,534
宮崎県57,698
鹿児島県23,351
沖縄県23,879
合計4,143,791
更新予告まとめ