薬剤詳細データ 一般名 フェノバルビタール 製品名 フェノバール錠30mg 薬効名 催眠鎮静剤,抗不安剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 フェノバール錠30mg yj-code 1125004F1023 添付文書No 1125003B2031_1_34 改定年月 2024-02 版 第2版 一般名 フェノバルビタール 薬効分類名 催眠・鎮静・抗けいれん剤 用法・用量 効能又は効果 用法及び用量 不眠症 フェノバルビタールとして、通常成人1回30~200mgを就寝前に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 不安緊張状態の鎮静 フェノバルビタールとして、通常成人1日30~200mgを1~4回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 てんかんのけいれん発作 自律神経発作、精神運動発作 効能・効果 不眠症 不安緊張状態の鎮静 てんかんのけいれん発作 強直間代発作(全般けいれん発作、大発作)、焦点発作(ジャクソン型発作を含む) 自律神経発作、精神運動発作 相互作用:併用禁忌 〈製剤共通〉ボリコナゾール(ブイフェンド)タダラフィル(肺高血圧症を適応とする場合:アドシルカ)マシテンタン(オプスミット)チカグレロル(ブリリンタ)アルテメテル・ルメファントリン(リアメット配合錠)ダルナビル・コビシスタット(プレジコビックス配合錠)ドラビリン(ピフェルトロ)イサブコナゾニウム(クレセンバ)これらの薬剤の代謝が促進され、血中濃度が低下するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用による。ミフェプリストン・ミソプロストール(メフィーゴ)ミフェプリストンの代謝が促進され、血中濃度が低下し効果が減弱するおそれがあるので、本剤の影響がなくなるまで投与しないこと。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用による。リルピビリン(エジュラント)リルピビリンの代謝が促進され、血中濃度が低下するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用による。ニルマトレルビル・リトナビル(パキロビッド)ニルマトレルビル及びリトナビルの血中濃度が低下し、抗ウイルス作用の消失や耐性出現のおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用による。リルピビリン・テノホビル アラフェナミド・エムトリシタビン(オデフシィ配合錠)リルピビリン及びテノホビル アラフェナミドの血中濃度が低下するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用及びP糖蛋白誘導作用による。ビクテグラビル・エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミド(ビクタルビ配合錠)ビクテグラビル及びテノホビル アラフェナミドの血中濃度が低下するため、この薬剤の効果が減弱し、この薬剤に対する耐性が発現する可能性がある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用及びP糖蛋白誘導作用による。ダルナビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミド(シムツーザ配合錠)ダルナビル、コビシスタット及びテノホビル アラフェナミドの血中濃度が低下するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用及びP糖蛋白誘導作用による。エルビテグラビル・コビシスタット・エムトリシタビン・テノホビル アラフェナミド(ゲンボイヤ配合錠)エルビテグラビル、コビシスタット及びテノホビル アラフェナミドの血中濃度が低下するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用及びP糖蛋白誘導作用による。ソホスブビル・ベルパタスビル(エプクルーサ配合錠)ソホスブビル及びベルパタスビルの血中濃度が低下するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用及びP糖蛋白誘導作用による。ドルテグラビル・リルピビリン(ジャルカ配合錠)ドルテグラビル及びリルピビリンの血中濃度が低下するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A)誘導作用及びUGT1A1誘導作用による。カボテグラビル(ボカブリア)カボテグラビルの血中濃度が低下するおそれがある。本剤のUGT1A1誘導作用によると考えられている。〈エリキシル0.4%〉ジスルフィラム(ノックビン)シアナミド(シアナマイド)プロカルバジン塩酸塩これらの薬剤とのアルコール反応(顔面潮紅、血圧降下、悪心、頻脈、めまい、呼吸困難、視力低下等)を起こすおそれがある。エリキシル剤はエタノールを含有しているため。 相互作用:併用注意 〈製剤共通〉中枢神経抑制剤フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体、トランキライザー、トピラマート等抗ヒスタミン剤ジフェンヒドラミン等アルコール相互に作用が増強されることがあるので、減量するなど注意すること。相加的中枢神経抑制作用による。MAO阻害剤相互に作用が増強されることがあるので、減量するなど注意すること。機序不明三環系抗うつ剤イミプラミン等四環系抗うつ剤マプロチリン等(1)相互に作用が増強されることがあるので、減量するなど注意すること。(2)これらの抗うつ剤の血中濃度が低下することがある 。(1)相加的中枢神経抑制作用による。(2)本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。メチルフェニデート本剤の血中濃度が上昇することがあるので、本剤を減量するなど注意すること。メチルフェニデートが肝代謝を抑制すると考えられている。バルプロ酸(1)本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強されることがある。(2)バルプロ酸の血中濃度が低下することがある 。(3)バルプロ酸による高アンモニア血症の発現リスクが高まるおそれがある 。(1)バルプロ酸が肝代謝を抑制する。(2)本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。(3)機序不明スチリペントール(1)本剤の血中濃度が上昇し、作用が増強されることがある。(2)スチリペントールの血中濃度が低下することがある 。(1)スチリペントールが肝代謝を抑制する。(2)本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。クロバザム(1)本剤の血中濃度が上昇することがある。(2)クロバザムの血中濃度が低下することがある 。(1)機序不明(2)本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。イリノテカンイリノテカンの活性代謝物の血中濃度が低下し、作用が減弱することがあるので、併用を避けることが望ましい。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。主にCYP3Aの基質となる薬剤アゼルニジピンイグラチモドイマチニブカルバマゼピンシクロスポリンゾニサミドタクロリムスフェロジピンベラパミルモンテルカスト等副腎皮質ホルモン剤デキサメタゾン等卵胞ホルモン剤・黄体ホルモン剤ノルゲストレル・エチニルエストラジオール等PDE5阻害剤タダラフィル(勃起不全、前立腺肥大症に伴う排尿障害を適応とする場合:シアリス、ザルティア)、シルデナフィル、バルデナフィルこれらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱することがあるので、用量に注意すること 。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。アミノフィリン水和物クロラムフェニコールテオフィリンパロキセチンフレカイニドメトロニダゾールこれらの薬剤の血中濃度が低下し、作用が減弱することがあるので、用量に注意すること 。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。ラモトリギンデフェラシロクスカナグリフロジンラルテグラビルこれらの薬剤の血中濃度が低下することがある 。本剤がこれらの薬剤のグルクロン酸抱合を促進する。ルフィナミドこれらの薬剤の血中濃度が低下することがある 。機序不明アピキサバンこれらの薬剤の血中濃度が低下することがある 。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用及びP糖蛋白誘導作用による。ソホスブビルレジパスビル・ソホスブビルグレカプレビル・ピブレンタスビルテノホビル アラフェナミドこれらの薬剤の血中濃度が低下することがある 。本剤のP糖蛋白誘導作用による。ドルテグラビルドルテグラビル・ラミブジンドルテグラビル・アバカビル・ラミブジンドルテグラビルの血中濃度が低下するおそれがある。本剤の肝薬物代謝酵素(CYP3A4)誘導作用及びUGT1A1誘導作用による。レナカパビルナトリウムレナカパビルの血漿中濃度が低下する可能性があり、レナカパビルの効果が減弱し、レナカパビルに対する耐性が発現する可能性がある。本剤との併用は推奨されない。本剤の中程度のCYP3A、P-gp及びUGT1A1誘導作用による。ドキシサイクリンドキシサイクリンの血中濃度半減期が短縮することがある。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。クマリン系抗凝血剤ワルファリンクマリン系抗凝血剤の作用が減弱することがあるので、通常より頻回に血液凝固時間の測定を行い、クマリン系抗凝血剤の用量を調整すること。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用による。アルベンダゾールアルベンダゾールの活性代謝物の血中濃度が低下し、効果が減弱することがある。機序不明利尿剤チアジド系降圧利尿剤等起立性低血圧が増強されることがあるので、減量するなど注意すること。機序は不明であるが、高用量の本剤は血圧を低下させることがある。アセタゾラミドクル病、骨軟化症があらわれやすい。本剤によるビタミンDの不活性化促進、又はアセタゾラミドによる腎尿細管障害、代謝性アシドーシス等が考えられている。アセトアミノフェン本剤の長期連用者は、アセトアミノフェンの代謝物による肝障害を生じやすくなる。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用により、アセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進されると考えられている。セイヨウオトギリソウ(St.John’s Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品本剤の代謝が促進され血中濃度が低下するおそれがあるので、本剤投与時はセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないよう注意すること。セイヨウオトギリソウの肝薬物代謝酵素誘導作用によると考えられている。リオチロニンナトリウムレボチロキシンナトリウム水和物これらの薬剤の血中濃度を低下させることがあるので、併用する場合にはこれらの薬剤を増量するなど慎重に投与すること。本剤は甲状腺ホルモンの異化を促進すると考えられている。本剤を減量又は中止する場合には、これらの薬剤の血中濃度の上昇に注意すること。本剤を減量又は中止する場合には、これらの薬剤の血中濃度の上昇に注意すること。〈エリキシル0.4%〉N-メチルテトラゾールチオメチル基を有するセフェム系抗生物質セフメノキシム塩酸塩等メトロニダゾールこれらの薬剤とのアルコール反応(顔面潮紅、悪心、頻脈、多汗、頭痛等)を起こすおそれがある。エリキシル剤はエタノールを含有しているため。 副作用:重大な副作用 1: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)、紅皮症(剥脱性皮膚炎)(頻度不明)-発熱、紅斑、水疱・びらん、瘙痒感、咽頭痛、眼充血、口内炎等の異常が認められた場合には、投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。2: 過敏症症候群(頻度不明)-初期症状として発疹、発熱がみられ、さらにリンパ節腫脹、肝機能障害等の臓器障害、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。3: 依存性(頻度不明)-連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、不安、不眠、けいれん、悪心、幻覚、妄想、興奮、錯乱又は抑うつ状態等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。,,,4: 顆粒球減少(頻度不明)、血小板減少(頻度不明)5: 肝機能障害(頻度不明)-AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。,6: 呼吸抑制(頻度不明)-,, 副作用:その他副作用 過敏症 -猩紅熱様発疹、麻疹様発疹、中毒疹様発疹血液 -血小板減少、巨赤芽球性貧血肝臓 -AST・ALT・γ-GTPの上昇等の肝機能障害、黄疸腎臓 -蛋白尿等の腎障害精神神経系 -眠気、アステリキシス(asterixis)、眩暈、頭痛、せん妄、昏迷、鈍重、構音障害、知覚異常、運動失調、精神機能低下、興奮、多動消化器 -食欲不振骨・歯 -クル病 、骨軟化症 、歯牙の形成不全 、低カルシウム血症内分泌系 -甲状腺機能検査値(血清T4値等)の異常その他 -血清葉酸値の低下、ヘマトポルフィリン尿 、発熱 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 15,337,683 12,678 204,716 598,842 1,590,279 3,410,027 3,812,320 2,684,303 2,131,551 814,154 91,491 0 女性 12,379,639 11,667 123,740 483,909 1,179,807 2,670,844 3,012,162 2,077,383 1,764,621 870,438 190,159 2,800 合計 27,739,191 24,345 328,456 1,082,751 2,770,086 6,080,871 6,824,482 4,761,686 3,896,172 1,684,592 281,650 2,800 男性 15,337,683 12,678 204,716 598,842 1,590,279 3,410,027 3,812,320 2,684,303 2,131,551 814,154 91,491 0 女性 12,379,639 11,667 123,740 483,909 1,179,807 2,670,844 3,012,162 2,077,383 1,764,621 870,438 190,159 2,800 合計 27,739,191 24,345 328,456 1,082,751 2,770,086 6,080,871 6,824,482 4,761,686 3,896,172 1,684,592 281,650 2,800 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道587,470東北1,236,754関東12,699,439中部4,515,333近畿4,746,994中国・四国1,747,332九州2,205,867合計27,739,191 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道587,470北東北326,282南東北835,061北関東2,446,678南関東10,252,761甲信越826,766北陸361,058東海3,572,633関西4,501,870中国1,338,111四国409,221北九州1,272,666南九州406,883沖縄1,052,636合計27,739,191 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道587,470青森県267,052岩手県75,411宮城県328,271秋田県59,230山形県181,918福島県324,872茨城県1,490,181栃木県512,515群馬県443,982埼玉県1,385,258千葉県2,482,628東京都3,437,823神奈川県2,947,052新潟県243,807富山県121,192石川県169,892福井県69,974山梨県267,996長野県314,963岐阜県269,762静岡県1,770,273愛知県1,287,474三重県245,124滋賀県203,136京都府520,116大阪府2,053,560兵庫県1,166,042奈良県224,104和歌山県334,912鳥取県249,474島根県263,564岡山県225,203広島県444,229山口県155,641徳島県75,494香川県62,811愛媛県212,112高知県58,804福岡県598,213佐賀県71,240長崎県90,934熊本県271,842大分県240,437宮崎県222,958鹿児島県183,925沖縄県526,318合計27,739,191 単位:錠