薬剤詳細データ

一般名

クロナゼパム

製品名

ランドセン細粒0.1%

薬効名

抗てんかん剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ランドセン細粒0.1%

yj-code

1139003C1052

添付文書No

1139003C1052_2_15

改定年月

2022-04

第1版

一般名

クロナゼパム

薬効分類名

抗てんかん剤


用法・用量

通常成人、小児は、初回量クロナゼパムとして、1日0.5~1mgを1~3回に分けて経口投与する。以後、症状に応じて至適効果が得られるまで徐々に増量する。通常、維持量はクロナゼパムとして1日2~6mgを1~3回に分けて経口投与する。乳、幼児は、初回量クロナゼパムとして、1日体重1kgあたり0.025mgを1~3回に分けて経口投与する。以後、症状に応じて至適効果が得られるまで徐々に増量する。通常、維持量はクロナゼパムとして1日体重1kgあたり0.1mgを1~3回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減する。

効能・効果

小型(運動)発作(ミオクロニー発作、失立(無動)発作、点頭てんかん(幼児けい縮発作、BNSけいれん等)) 精神運動発作 自律神経発作

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

抗てんかん剤


ヒダントイン誘導体


以下のような報告があるので、本剤と併用する場合には、フェニトインの血中濃度をモニタリングすることが望ましい。


本剤又は、フェニトインの血中濃度が低下する。


フェニトインの血中濃度が上昇する。


機序は不明である。


抗てんかん剤


バルビツール酸誘導体等


中枢神経抑制作用が増強されることがある。


ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強することが考えられている。


中枢神経抑制剤


フェノチアジン誘導体等


中枢神経抑制作用が増強されることがある。併用しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には慎重に投与すること。


ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強することが考えられている。


アルコール(飲酒)


中枢神経抑制作用が増強されることがある。併用しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には慎重に投与すること。


ともに中枢神経抑制作用を有するため、相互に作用を増強することが考えられている。


モノアミン酸化酵素阻害剤


クロルジアゼポキシドで舞踏病が発現したとの報告がある。併用しないことが望ましいが、やむを得ず投与する場合には慎重に投与すること。


機序は不明である。


バルプロ酸ナトリウム


アブサンス重積(欠神発作重積)があらわれたとの報告がある。


機序は不明である。


副作用:重大な副作用

1: 依存性(頻度不明)

-連用により生じることがある。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、けいれん発作、せん妄、振戦、不眠、不安、幻覚、妄想等の離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。2: 呼吸抑制(0.1%未満)、睡眠中の多呼吸発作(0.1~5%未満) 

-投与を中止する場合には徐々に減量するなど慎重に行うこと。,3: 刺激興奮、錯乱等(いずれも頻度不明)

-投与を中止する場合には徐々に減量するなど慎重に行うこと。4: 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)

-AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。

副作用:その他副作用


精神神経系 -眠気(24.7%)、ふらつき(15.6%)-めまい、運動失調、神経過敏(不機嫌、興奮等)、無気力、情動不安定、筋緊張低下、頭痛、構音障害、不眠、もうろう感、振戦-頭重、行動異常、筋緊張亢進、知覚異常、寡動(活動低下、運動抑制等)-意識障害、運動過多、注意力低下、眩暈、しびれ、歩行異常、不安、幻覚、うつ状態、攻撃的反応
呼吸器 -喘鳴-咳-呼吸困難、気道分泌過多、喀痰増加
眼 -複視-目がかすむ、羞明
消化器 -唾液増加(流涎等)、食欲不振、悪心、嘔吐、嚥下障害、便秘-口内炎、下痢、吃逆、食欲亢進、口渇-腹痛
泌尿器 -尿失禁、排尿困難
血液 -血小板減少、好酸球増多、白血球減少、貧血
肝臓 -AST、ALTの上昇、LDH、γ-GTP、ALPの上昇
過敏症 -発疹-過敏症状
その他 -脱力、倦怠感、体重減少-ほてり(熱感、顔面潮紅)、発熱、いびき、月経不順-性欲減退、疲労、体重増加

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 1,047,919 38,511 108,769 135,388 189,098 184,647 124,049 94,382 112,616 80,311 10,975 0
女性 1,013,629 32,990 72,102 121,046 140,381 161,652 120,914 102,831 118,869 124,157 42,823 1,044
合計 2,117,553 71,501 180,871 256,434 329,479 346,299 244,963 197,213 231,485 204,468 53,798 1,044
男性 1,047,919 38,511 108,769 135,388 189,098 184,647 124,049 94,382 112,616 80,311 10,975 0
女性 1,013,629 32,990 72,102 121,046 140,381 161,652 120,914 102,831 118,869 124,157 42,823 1,044
合計 2,117,553 71,501 180,871 256,434 329,479 346,299 244,963 197,213 231,485 204,468 53,798 1,044
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道98,303
東北159,503
関東437,967
中部260,366
近畿633,116
中国・四国333,958
九州194,344
合計2,117,553
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道98,303
北東北19,058
南東北121,235
北関東89,516
南関東348,451
甲信越35,126
北陸81,296
東海200,592
関西576,468
中国153,787
四国180,171
北九州63,745
南九州70,820
沖縄119,558
合計2,117,553
都道府県別
都道府県名 合計
北海道98,303
青森県9,714
岩手県19,210
宮城県15,594
秋田県9,344
山形県78,833
福島県26,808
茨城県49,209
栃木県34,563
群馬県5,744
埼玉県71,467
千葉県62,770
東京都154,270
神奈川県59,944
新潟県26,373
富山県34,487
石川県29,016
福井県17,793
山梨県1,242
長野県7,511
岐阜県40,779
静岡県29,030
愛知県74,135
三重県56,648
滋賀県87,809
京都府86,059
大阪府235,494
兵庫県143,747
奈良県17,493
和歌山県5,866
鳥取県1,844
島根県0
岡山県63,791
広島県75,954
山口県12,198
徳島県68,645
香川県43,461
愛媛県50,086
高知県17,979
福岡県15,569
佐賀県9,190
長崎県22,028
熊本県3,170
大分県13,788
宮崎県66,075
鹿児島県4,745
沖縄県59,779
合計2,117,553
更新予告まとめ