薬剤詳細データ

一般名

ラコサミド

製品名

ビムパット錠100mg

薬効名

抗てんかん剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ビムパット錠100㎎

yj-code

1139015F2023

添付文書No

1139015F1027_1_12

改定年月

2022-11

第3版

一般名

ラコサミド

薬効分類名

抗てんかん剤


用法・用量

成人:通常、成人にはラコサミドとして1日100mgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて増量し、維持用量を1日200mgとするが、いずれも1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により1日400mgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として100mg以下ずつ行うこと。 小児:通常、4歳以上の小児にはラコサミドとして1日2mg/kgより投与を開始し、その後1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kgずつ増量し、維持用量を体重30kg未満の小児には1日6mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児には1日4mg/kgとする。いずれも1日2回に分けて経口投与する。なお、症状により体重30kg未満の小児には1日12mg/kg、体重30kg以上50kg未満の小児には1日8mg/kgを超えない範囲で適宜増減するが、増量は1週間以上の間隔をあけて1日用量として2mg/kg以下ずつ行うこと。ただし、体重50kg以上の小児では、成人と同じ用法・用量を用いること。

効能・効果

てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む) 他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の強直間代発作に対する抗てんかん薬との併用療法

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

PR間隔の延長を起こすおそれのある薬剤,,


房室ブロック等が発現するおそれがある。


併用によりPR間隔延長作用が相加的に増強するおそれがある。


副作用:重大な副作用

1: 房室ブロック、徐脈、失神(いずれも1%未満)

-PR間隔の延長を起こすおそれがある。,,2: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis: TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(いずれも頻度不明)

-発熱、紅斑、水疱・びらん、そう痒、咽頭痛、眼充血、口内炎等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。3: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)

-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること 。4: 無顆粒球症(頻度不明)

副作用:その他副作用


精神神経系 -浮動性めまい(17.8%)、頭痛、傾眠-記憶障害、振戦、運動失調-うつ病、幻覚、攻撃性、激越、感覚鈍麻、錯感覚、認知障害、異常行動、錯乱状態、注意力障害、平衡障害、不眠症、眼振、構語障害、嗜眠、協調運動異常、ミオクローヌス性てんかん-精神病性障害、多幸気分
眼 -複視、霧視
血液 -白血球数減少
消化器 -悪心、嘔吐-下痢-消化不良、口内乾燥、鼓腸、便秘
循環器 -心房細動-心房粗動
肝臓 -肝機能異常
代謝及び栄養 -食欲減退
皮膚 -発疹、蕁麻疹、そう痒症-血管浮腫
免疫系 -薬物過敏症
筋骨格系 -筋痙縮
感覚器 -回転性めまい-耳鳴
その他 -疲労-歩行障害、易刺激性-転倒、挫傷、裂傷、鼻咽頭炎、発熱、無力症、酩酊感-咽頭炎

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 15,110,301 58,942 1,530,688 2,580,497 2,093,470 2,272,684 2,038,342 1,770,273 1,936,808 813,837 72,275 0
女性 10,984,436 36,987 996,964 1,690,191 1,558,324 1,881,181 1,602,807 1,209,511 1,238,329 682,285 123,416 1,428
合計 26,189,786 95,929 2,527,652 4,270,688 3,651,794 4,153,865 3,641,149 2,979,784 3,175,137 1,496,122 195,691 1,428
男性 15,110,301 58,942 1,530,688 2,580,497 2,093,470 2,272,684 2,038,342 1,770,273 1,936,808 813,837 72,275 0
女性 10,984,436 36,987 996,964 1,690,191 1,558,324 1,881,181 1,602,807 1,209,511 1,238,329 682,285 123,416 1,428
合計 26,189,786 95,929 2,527,652 4,270,688 3,651,794 4,153,865 3,641,149 2,979,784 3,175,137 1,496,122 195,691 1,428
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道1,129,629
東北2,494,156
関東9,008,378
中部4,081,172
近畿4,530,930
中国・四国2,406,675
九州2,538,846
合計26,189,786
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道1,129,629
北東北614,811
南東北1,510,646
北関東1,702,493
南関東7,305,885
甲信越1,069,163
北陸622,448
東海2,741,003
関西4,179,488
中国1,659,721
四国746,954
北九州1,614,699
南九州669,175
沖縄509,944
合計26,189,786
都道府県別
都道府県名 合計
北海道1,129,629
青森県334,543
岩手県368,699
宮城県711,257
秋田県280,268
山形県336,459
福島県462,930
茨城県732,223
栃木県564,043
群馬県406,227
埼玉県1,525,483
千葉県1,228,401
東京都2,836,939
神奈川県1,715,062
新潟県555,940
富山県233,815
石川県233,595
福井県155,038
山梨県157,643
長野県355,580
岐阜県365,215
静岡県810,284
愛知県1,214,062
三重県351,442
滋賀県226,578
京都府605,342
大阪府1,845,474
兵庫県1,010,712
奈良県258,262
和歌山県233,120
鳥取県155,073
島根県114,634
岡山県349,466
広島県756,093
山口県284,455
徳島県158,762
香川県227,266
愛媛県235,772
高知県125,154
福岡県725,640
佐賀県139,610
長崎県204,003
熊本県338,796
大分県206,650
宮崎県247,483
鹿児島県421,692
沖縄県254,972
合計26,189,786
更新予告まとめ