薬剤詳細データ

一般名

ロラゼパム

製品名

ロラピタ静注2mg

薬効名

抗けいれん剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ロラピタ静注2mg

yj-code

1139403A1020

添付文書No

1139403A1020_2_02

改定年月

2022-12

第1版

一般名

ロラゼパム

薬効分類名

抗けいれん剤


用法・用量

通常、成人にはロラゼパムとして4mgを静脈内投与する。投与速度は2mg/分を目安として緩徐に投与すること。なお、必要に応じて4mgを追加投与するが、初回投与と追加投与の総量として8mgを超えないこと。通常、生後3ヵ月以上の小児にはロラゼパムとして0.05mg/kg(最大4mg)を静脈内投与する。投与速度は2mg/分を目安として緩徐に投与すること。なお、必要に応じて0.05mg/kgを追加投与するが、初回投与と追加投与の総量として0.1mg/kgを超えないこと。

効能・効果

てんかん重積状態

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

中枢神経抑制剤


フェノチアジン誘導体バルビツール酸誘導体等


モノアミン酸化酵素阻害剤


眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下を増強することがある。


相互に中枢神経抑制作用を増強することがある。


アルコール(飲酒)


眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下を増強することがある。


相互に中枢神経抑制作用を増強することがある。


マプロチリン


(1)眠気、注意力・集中力・反射運動能力等の低下を増強することがある。(2)併用中の本剤を急速に減量又は中止すると痙攣発作が起こることがある。


(1)相互に中枢神経抑制作用を増強することがある。(2)本剤の抗痙攣作用により抑制されていたマプロチリン塩酸塩の痙攣誘発作用が本剤の減量・中止によりあらわれることがある。


ダントロレンナトリウム


筋弛緩作用を増強することがある。


相互に筋弛緩作用を増強することがある。


プレガバリン


認知機能障害及び粗大運動機能障害に対して本剤が相加的に作用するおそれがある。


相加的な作用による。


クロザピン


循環虚脱を発現する危険性が高まり、重度の循環虚脱から心停止、呼吸停止に至るおそれがある。


心循環系の副作用が相互に増強されると考えられる。


プロベネシド


ロラゼパムの消失半減期が延長することがあるので、プロベネシドと併用する際は適宜減量すること。


プロベネシドのグルクロン酸抱合阻害による。


バルプロ酸


ロラゼパムの消失半減期が延長することがある。


バルプロ酸のグルクロン酸抱合阻害による。


リファンピシン


ロラゼパムの血中濃度が低下することがある。


リファンピシンの肝薬物代謝酵素誘導による。


経口避妊ステロイド


ロラゼパムの血中濃度が低下することがある。


経口避妊ステロイドのUDP-グルクロン酸転移酵素(UGT)誘導作用によると考えられる。


副作用:重大な副作用

1: 呼吸抑制(頻度不明)、無呼吸(頻度不明)

-,2: 心停止(頻度不明)

3: 昏睡(頻度不明)

4: 激越(頻度不明)、錯乱(頻度不明)、攻撃性(頻度不明)

副作用:その他副作用


血液及びリンパ系障害 -血小板減少症
免疫系障害 -過敏症反応、血管浮腫
代謝及び栄養障害 -低ナトリウム血症、食欲不振、口渇
精神障害 -うつ病、脱抑制、多幸症、自殺念慮・自殺企図、逆説反応(不安、興奮、敵意、激しい怒り、睡眠障害・不眠症、性的興奮及び幻覚)
神経系障害 -傾眠、運動失調、平衡障害-鎮静、浮動性めまい、錐体外路症状、振戦、回転性めまい、複視、霧視、構語障害・不明瞭発語、頭痛、痙攣発作、健忘、ふらつき、立ちくらみ、頭重、不眠、頭部圧迫感、耳鳴、歩行失調、舌のもつれ、睡眠の質低下
心臓障害 -動悸
血管障害 -低血圧
呼吸器、胸郭及び縦隔障害 -閉塞性肺疾患増悪
胃腸障害 -悪心、便秘、下痢、胃部不快感、嘔吐、胃部膨満感、上腹部痛、胸焼け
肝胆道系障害 -肝機能異常
皮膚及び皮下組織障害 -アレルギー性皮膚反応、脱毛症、そう痒感、発疹
生殖系及び乳房障害 -リビドーの変化、インポテンス、オルガズム感減少
筋骨格系及び結合組織障害 -筋力低下
全身障害及び投与部位の状態 -疲労、無力症、低体温、浮腫、倦怠感、脱力感、注射部位反応
臨床検査 -ビリルビン増加、肝トランスアミナーゼ上昇、ALP増加、血圧低下

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道0
東北0
関東0
中部0
近畿0
中国・四国0
九州0
合計0
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道0
北東北0
南東北0
北関東0
南関東0
甲信越0
北陸0
東海0
関西0
中国0
四国0
北九州0
南九州0
沖縄0
合計0
都道府県別
都道府県名 合計
北海道0
青森県0
岩手県0
宮城県0
秋田県0
山形県0
福島県0
茨城県0
栃木県0
群馬県0
埼玉県0
千葉県0
東京都0
神奈川県0
新潟県0
富山県0
石川県0
福井県0
山梨県0
長野県0
岐阜県0
静岡県0
愛知県0
三重県0
滋賀県0
京都府0
大阪府0
兵庫県0
奈良県0
和歌山県0
鳥取県0
島根県0
岡山県0
広島県0
山口県0
徳島県0
香川県0
愛媛県0
高知県0
福岡県0
佐賀県0
長崎県0
熊本県0
大分県0
宮崎県0
鹿児島県0
沖縄県0
合計0
更新予告まとめ