薬剤詳細データ 一般名 アセトアミノフェン細粒 製品名 カロナール細粒50% 薬効名 解熱鎮痛消炎剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 カロナール細粒50% yj-code 1141007C2020 添付文書No 1141007C1075_5_05 改定年月 2023-02 版 第1版 一般名 アセトアミノフェン細粒 薬効分類名 解熱鎮痛剤 用法・用量 〈各種疾患及び症状における鎮痛〉 通常、成人にはアセトアミノフェンとして、1回300~1000mgを経口投与し、投与間隔は4~6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として4000mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。 〈急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)〉 通常、成人にはアセトアミノフェンとして、1回300~500mgを頓用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日最大1500mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。 〈小児科領域における解熱・鎮痛〉 通常、乳児、幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして、体重1kgあたり1回10~15mgを経口投与し、投与間隔は4~6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として60mg/kgを限度とする。ただし、成人の用量を超えない。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。 効能・効果 各種疾患及び症状における鎮痛 下記疾患の解熱・鎮痛急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む) 小児科領域における解熱・鎮痛 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 リチウム製剤炭酸リチウム他の非ステロイド性消炎鎮痛剤(インドメタシン、イブプロフェン等)で、リチウムとの併用によりリチウムの血中濃度が上昇し、リチウム中毒を呈したとの報告がある。非ステロイド性消炎鎮痛剤は腎のプロスタグランジン合成を抑制することにより、炭酸リチウムの排泄が減少し、血中濃度が上昇すると考えられている。チアジド系利尿剤ヒドロクロロチアジド等他の非ステロイド性消炎鎮痛剤(インドメタシン等)で、チアジド系利尿剤の作用を減弱することが報告されている。非ステロイド性消炎鎮痛剤は腎のプロスタグランジン合成を抑制して水、塩類貯留が生じ、チアジド系利尿剤の排泄作用に拮抗すると考えられている。アルコール(飲酒)アルコール多量常飲者がアセトアミノフェンを服用したところ肝不全を起こしたとの報告がある。アルコール常飲によるCYP2E1の誘導により、アセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進される。クマリン系抗凝血剤ワルファリンカリウムクマリン系抗凝血剤の作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。本剤が血漿蛋白結合部位において競合することで、抗凝血剤を遊離させ、その抗凝血作用を増強させる。カルバマゼピンフェノバルビタールフェニトインプリミドンリファンピシンイソニアジドこれらの薬剤の長期連用者は、肝薬物代謝酵素が誘導され、肝障害を生じやすくなるとの報告がある。これらの薬剤の代謝酵素誘導作用により、アセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進される。抗生物質抗菌剤過度の体温下降を起こす頻度が高くなることから、併用する場合には観察を十分に行い、慎重に投与すること。機序は不明である。 副作用:重大な副作用 1: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがある。2: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性汎発性発疹性膿疱症(いずれも頻度不明)3: 喘息発作の誘発(頻度不明),4: 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-劇症肝炎、AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。,,,,,5: 顆粒球減少症(頻度不明)6: 間質性肺炎(頻度不明)-咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。7: 間質性腎炎、急性腎障害(いずれも頻度不明)8: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。 副作用:その他副作用 血液 -チアノーゼ、血小板減少、血小板機能低下(出血時間の延長)消化器 -悪心・嘔吐、食欲不振その他 -過敏症 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 2,116,185 781,330 146,409 33,541 49,707 81,947 172,825 291,942 477,305 411,111 170,981 6,936 女性 3,758,937 702,430 151,833 50,303 65,390 119,755 181,291 243,607 487,563 1,082,678 1,054,905 78,420 合計 6,842,209 1,483,760 298,242 83,844 115,097 201,702 354,116 535,549 964,868 1,493,789 1,225,886 85,356 男性 2,116,185 781,330 146,409 33,541 49,707 81,947 172,825 291,942 477,305 411,111 170,981 6,936 女性 3,758,937 702,430 151,833 50,303 65,390 119,755 181,291 243,607 487,563 1,082,678 1,054,905 78,420 合計 6,842,209 1,483,760 298,242 83,844 115,097 201,702 354,116 535,549 964,868 1,493,789 1,225,886 85,356 単位:g 性別・年代別グラフ 単位:g 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道291,921東北619,873関東1,901,159中部1,209,019近畿1,019,813中国・四国386,762九州1,413,662合計6,842,209 単位:g 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道291,921北東北189,669南東北310,506北関東176,950南関東1,724,209甲信越331,002北陸203,458東海716,833関西977,539中国245,893四国140,869北九州725,913南九州205,119沖縄965,260合計6,842,209 単位:g 都道府県別 都道府県名 合計 北海道291,921青森県112,643岩手県119,698宮城県151,254秋田県77,026山形県69,830福島県89,422茨城県88,721栃木県38,019群馬県50,210埼玉県368,508千葉県268,520東京都679,936神奈川県407,245新潟県130,862富山県87,596石川県82,262福井県33,600山梨県38,425長野県161,715岐阜県159,588静岡県123,674愛知県391,297三重県42,274滋賀県34,261京都府79,363大阪府512,326兵庫県281,207奈良県35,104和歌山県35,278鳥取県25,844島根県47,609岡山県46,709広島県71,002山口県54,729徳島県12,490香川県40,432愛媛県70,570高知県17,377福岡県261,808佐賀県51,907長崎県209,871熊本県140,317大分県62,010宮崎県109,725鹿児島県95,394沖縄県482,630合計6,842,209 単位:g