薬剤詳細データ 一般名 エルゴタミン酒石酸塩無水カフェインイソプロピルアンチピリン 製品名 クリアミン配合錠S0.5 薬効名 頭痛治療剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 クリアミン配合錠S0.5 yj-code 1149115F1030 添付文書No 1149109F1034_1_08 改定年月 2023-08 版 第1版 一般名 エルゴタミン酒石酸塩無水カフェインイソプロピルアンチピリン 薬効分類名 頭痛治療剤 用法・用量 〈クリアミン配合錠A1.0〉 通常成人、1回1錠を1日2~3回経口投与する。頭痛発作の前兆がある場合は1~2錠を頓用する。なお、年齢・症状により適宜増減する。ただし、1週間に最高10錠までとする。 〈クリアミン配合錠S0.5〉 通常成人、1回2錠を1日2~3回経口投与する。頭痛発作の前兆がある場合は2~4錠を頓用する。なお、年齢・症状により適宜増減する。ただし、1週間に最高20錠までとする。 効能・効果 血管性頭痛、片頭痛、緊張性頭痛 相互作用:併用禁忌 HIVプロテアーゼ阻害剤リトナビル含有製剤(ノービア、カレトラ、パキロビッド)、ホスアンプレナビル(レクシヴァ)、アタザナビル(レイアタッツ)、ダルナビル(プリジスタ)エファビレンツ(ストックリン)コビシスタット含有製剤(ゲンボイヤ等)マクロライド系抗生物質エリスロマイシン(エリスロシン)、ジョサマイシン(ジョサマイシン)、クラリスロマイシン(クラリシッド等)、ロキシスロマイシン(ルリッド)アゾール系抗真菌薬イトラコナゾール(イトリゾール)、ミコナゾール(フロリード等)、フルコナゾール(ジフルカン)、ホスフルコナゾール(プロジフ)、ボリコナゾール(ブイフェンド)、ポサコナゾール(ノクサフィル)レテルモビル(プレバイミス)エンシトレルビル(ゾコーバ)レナカパビル(シュンレンカ)ロナファルニブ(ゾキンヴィ)エルゴタミンの血中濃度が上昇し、血管攣縮等の重篤な副作用を起こすおそれがある。これらの薬剤がCYP3A4を阻害することにより、エルゴタミンの代謝が阻害される。5-HT1B/1D受容体作動薬スマトリプタン(イミグラン)、ゾルミトリプタン(ゾーミッグ)、エレトリプタン(レルパックス)、リザトリプタン(マクサルト)、ナラトリプタン(アマージ)麦角アルカロイドエルゴメトリン、メチルエルゴメトリン(パルタンM)血圧上昇又は血管攣縮が増強されるおそれがある。なお、5-HT1B/1D受容体作動薬と本剤を前後して投与する場合は24時間以上の間隔をあけて投与すること。これらの薬剤との薬理的な相加作用により、相互に作用(血管収縮作用)を増強させる。アデノシン(アデノスキャン)本剤によりアデノシンによる冠血流速度の増加及び冠血管抵抗の減少を抑制し、虚血診断に影響を及ぼすことがある。アデノシン(アデノスキャン)を投与する場合は12時間以上の間隔をあけること。本剤はアデノシン受容体に拮抗するため、アデノシンの作用を減弱させる。 相互作用:併用注意 ダサチニブアミオダロン本剤の血中濃度が上昇する可能性がある。これら薬剤の CYP3A4 阻害作用により、本剤の血中濃度を上昇させる可能性がある。スチリペントール本剤の血中濃度が上昇し、 麦角中毒を引き起こすおそれがある。スチリペントールはCYP3A4を阻害する。β-遮断剤プロプラノロール等エルゴタミンの末梢血管収縮作用が強くあらわれることがある。β-遮断剤との薬理的相加作用により、相互に作用(血管収縮作用)が増強される。アドレナリンノルアドレナリンフェニレフリンこれら薬剤の作用が増強され、血圧の異常上昇をきたすことがある。本剤の血管平滑筋収縮作用により、血圧上昇作用を増強すると考えられている。 エチレフリン血圧の異常上昇をきたすことがあるので、そのような場合はクロルプロマジンの静注を行う。エチレフリンの昇圧作用と本剤の末梢血管収縮作用により血圧が上昇する。ドロキシドパドロキシドパの作用が増強され、血圧の異常上昇をきたすことがある。相加的に作用(末梢血管収縮作用)を増強させる。ブロモクリプチン血圧上昇、頭痛、痙攣等があらわれるおそれがある。機序は明確ではないが、ブロモクリプチンはエルゴタミンの血管収縮作用、血圧上昇作用等に影響を及ぼすと考えられる。 副作用:重大な副作用 1: ショック(頻度不明)-脈拍の異常、呼吸困難、顔面蒼白、血圧低下等のショック症状があらわれることがある。2: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)(頻度不明)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(頻度不明)3: 麦角中毒(頻度不明)-血管攣縮、動脈内膜炎、チアノーゼ、壊疽等の麦角中毒症状を起こすことがあるので、四肢のしびれ感、ピリピリ感及び痛み、脈の消失等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、腎血流障害による腎機能障害、脳血流障害による意識障害、麻痺等を伴うこともある。(特に長期又は大量投与によりあらわれることがある。)4: エルゴタミン誘発性の頭痛(頻度不明)、頭痛を主訴とする禁断症状(頻度不明)-長期連用によりエルゴタミン誘発性の頭痛があらわれることがあり、また、投与を急に中止すると、頭痛を主訴とする禁断症状があらわれることがある。5: 肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明)-AST、ALT等の上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。6: 心筋虚血(頻度不明)、心筋梗塞(頻度不明)-心筋虚血、心筋梗塞を起こすことがあるので、前胸痛等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。7: 線維症(頻度不明)-長期連用により、胸膜、後腹膜又は心臓弁の線維症があらわれたとの報告がある。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹-局所性浮腫、そう痒感、蕁麻疹、呼吸困難血液 -顆粒球減少、血小板減少、貧血腎臓 -腎障害消化器 -食欲不振-悪心、嘔吐、下痢、腹痛循環器 -心悸亢進、徐脈、頻脈、胸部不快感、血圧上昇精神神経系 -不眠、めまい、眠気-不安、振戦、頭痛、眩暈運動器 -知覚異常(四肢のしびれ感、ピリピリ感)-四肢筋痛、四肢脱力感その他 -倦怠感-瞳孔縮小又は拡大 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 性別・年代別グラフ 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道0東北0関東0中部0近畿0中国・四国0九州0合計0 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道0北東北0南東北0北関東0南関東0甲信越0北陸0東海0関西0中国0四国0北九州0南九州0沖縄0合計0 都道府県別 都道府県名 合計 北海道0青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県0栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県0東京都0神奈川県0新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府0大阪府0兵庫県0奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県0高知県0福岡県0佐賀県0長崎県0熊本県0大分県0宮崎県0鹿児島県0沖縄県0合計0