薬剤詳細データ 一般名 イソプロピルアンチピリン・アセトアミノフェン・アリルイソプロピルアセチル尿素・無水カフェイン 製品名 SG配合顆粒 薬効名 解熱鎮痛消炎剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 SG配合顆粒 yj-code 1149116D1033 添付文書No 1149116D1033_2_06 改定年月 2023-01 版 第2版 一般名 イソプロピルアンチピリン・アセトアミノフェン・アリルイソプロピルアセチル尿素・無水カフェイン 薬効分類名 解熱鎮痛剤 用法・用量 通常、成人1回1gを1日3~4回経口投与する。頓用の場合には、1~2gを服用させるが、追加するときは少なくとも4時間以上経過後とする。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、1日最高4gまでとする。 効能・効果 感冒の解熱、耳痛、咽喉痛、月経痛、頭痛、歯痛、症候性神経痛、外傷痛 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 アルコール,,,,,,,アルコール多量常飲者がアセトアミノフェンを服用したところ肝不全を起こしたとの報告がある。アルコールによりアセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進される。 副作用:重大な副作用 1: 血小板減少、溶血性貧血(いずれも頻度不明)2: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性汎発性発疹性膿疱症(いずれも頻度不明)3: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。4: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗、呼吸困難、血圧低下等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。5: 喘息発作(頻度不明)-重篤な喘息発作を誘発することがある。,6: 間質性肺炎(頻度不明)-咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。7: 間質性腎炎、急性腎障害(いずれも頻度不明)8: 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-劇症肝炎、AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。,,,,,,,,, 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、紅斑、そう痒血液 -血小板減少、顆粒球減少、溶血性貧血肝臓 -肝機能障害腎臓 -腎障害消化器 -悪心・嘔吐、腹痛、食欲不振、腹部膨満感、胃不快感、便秘、下痢、口内炎精神神経系 -眠気、ふらつき、めまい、頭痛、しびれ感その他 -発汗、熱感、全身倦怠感、脱力感、肩こり 薬剤名 SG配合顆粒 yj-code 1149116D1033 添付文書No 1149116D1033_2_06 改定年月 2023-01 版 第2版 一般名 イソプロピルアンチピリン・アセトアミノフェン・アリルイソプロピルアセチル尿素・無水カフェイン 薬効分類名 解熱鎮痛剤 用法・用量 通常、成人1回1gを1日3~4回経口投与する。頓用の場合には、1~2gを服用させるが、追加するときは少なくとも4時間以上経過後とする。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、1日最高4gまでとする。 効能・効果 感冒の解熱、耳痛、咽喉痛、月経痛、頭痛、歯痛、症候性神経痛、外傷痛 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 アルコール,,,,,,,アルコール多量常飲者がアセトアミノフェンを服用したところ肝不全を起こしたとの報告がある。アルコールによりアセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進される。 副作用:重大な副作用 1: 血小板減少、溶血性貧血(いずれも頻度不明)2: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性汎発性発疹性膿疱症(いずれも頻度不明)3: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。4: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗、呼吸困難、血圧低下等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。5: 喘息発作(頻度不明)-重篤な喘息発作を誘発することがある。,6: 間質性肺炎(頻度不明)-咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。7: 間質性腎炎、急性腎障害(いずれも頻度不明)8: 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-劇症肝炎、AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。,,,,,,,,, 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、紅斑、そう痒血液 -血小板減少、顆粒球減少、溶血性貧血肝臓 -肝機能障害腎臓 -腎障害消化器 -悪心・嘔吐、腹痛、食欲不振、腹部膨満感、胃不快感、便秘、下痢、口内炎精神神経系 -眠気、ふらつき、めまい、頭痛、しびれ感その他 -発汗、熱感、全身倦怠感、脱力感、肩こり 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 11,789,308 1,754 167,555 375,009 874,200 1,930,969 2,887,532 2,208,614 1,895,032 1,214,951 232,359 3,087 女性 39,894,765 1,955 275,451 1,013,641 2,737,458 6,778,808 9,658,128 7,317,018 6,258,225 4,700,798 1,135,830 19,408 合計 51,687,894 3,709 443,006 1,388,650 3,611,658 8,709,777 12,545,660 9,525,632 8,153,257 5,915,749 1,368,189 22,495 男性 11,789,308 1,754 167,555 375,009 874,200 1,930,969 2,887,532 2,208,614 1,895,032 1,214,951 232,359 3,087 女性 39,894,765 1,955 275,451 1,013,641 2,737,458 6,778,808 9,658,128 7,317,018 6,258,225 4,700,798 1,135,830 19,408 合計 51,687,894 3,709 443,006 1,388,650 3,611,658 8,709,777 12,545,660 9,525,632 8,153,257 5,915,749 1,368,189 22,495 男性 11,789,308 1,754 167,555 375,009 874,200 1,930,969 2,887,532 2,208,614 1,895,032 1,214,951 232,359 3,087 女性 39,894,765 1,955 275,451 1,013,641 2,737,458 6,778,808 9,658,128 7,317,018 6,258,225 4,700,798 1,135,830 19,408 合計 51,687,894 3,709 443,006 1,388,650 3,611,658 8,709,777 12,545,660 9,525,632 8,153,257 5,915,749 1,368,189 22,495 男性 11,789,308 1,754 167,555 375,009 874,200 1,930,969 2,887,532 2,208,614 1,895,032 1,214,951 232,359 3,087 女性 39,894,765 1,955 275,451 1,013,641 2,737,458 6,778,808 9,658,128 7,317,018 6,258,225 4,700,798 1,135,830 19,408 合計 51,687,894 3,709 443,006 1,388,650 3,611,658 8,709,777 12,545,660 9,525,632 8,153,257 5,915,749 1,368,189 22,495 男性 11,789,308 1,754 167,555 375,009 874,200 1,930,969 2,887,532 2,208,614 1,895,032 1,214,951 232,359 3,087 女性 39,894,765 1,955 275,451 1,013,641 2,737,458 6,778,808 9,658,128 7,317,018 6,258,225 4,700,798 1,135,830 19,408 合計 51,687,894 3,709 443,006 1,388,650 3,611,658 8,709,777 12,545,660 9,525,632 8,153,257 5,915,749 1,368,189 22,495 男性 11,789,308 1,754 167,555 375,009 874,200 1,930,969 2,887,532 2,208,614 1,895,032 1,214,951 232,359 3,087 女性 39,894,765 1,955 275,451 1,013,641 2,737,458 6,778,808 9,658,128 7,317,018 6,258,225 4,700,798 1,135,830 19,408 合計 51,687,894 3,709 443,006 1,388,650 3,611,658 8,709,777 12,545,660 9,525,632 8,153,257 5,915,749 1,368,189 22,495 単位:g 性別・年代別グラフ 単位:g 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道2,280,323東北7,859,577関東14,543,513中部9,384,110近畿4,868,376中国・四国6,098,796九州6,653,201合計51,687,894 単位:g 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道2,280,323北東北2,323,609南東北4,549,144北関東2,972,240南関東11,571,273甲信越3,589,178北陸793,969東海5,992,740関西3,876,599中国4,323,035四国1,775,761北九州4,854,676南九州766,297沖縄2,064,456合計51,687,894 単位:g 都道府県別 都道府県名 合計 北海道2,280,323青森県1,074,963岩手県986,824宮城県1,839,273秋田県1,248,646山形県1,025,561福島県1,684,310茨城県1,237,218栃木県885,606群馬県849,416埼玉県2,058,196千葉県1,860,973東京都4,612,720神奈川県3,039,384新潟県2,064,112富山県375,183石川県305,978福井県112,808山梨県441,672長野県1,083,394岐阜県1,057,591静岡県1,295,700愛知県2,647,672三重県991,777滋賀県158,764京都府299,458大阪府1,699,392兵庫県1,186,230奈良県219,483和歌山県313,272鳥取県265,768島根県285,733岡山県848,992広島県1,767,555山口県1,154,987徳島県462,653香川県522,524愛媛県384,798高知県405,786福岡県2,295,716佐賀県439,351長崎県778,084熊本県764,667大分県576,858宮崎県304,516鹿児島県461,781沖縄県1,032,228合計51,687,894 単位:g