薬剤詳細データ 一般名 ドロキシドパ 製品名 ドプスOD錠100mg 薬効名 抗パーキンソン剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ドプスOD錠100mg yj-code 1169006F1027 添付文書No 1169006C1039_2_14 改定年月 2022-04 版 第1版 一般名 ドロキシドパ 薬効分類名 ノルアドレナリン作動性神経機能改善剤 用法・用量 〈パーキンソン病の場合〉 通常成人に対し、ドロキシドパとして1日量100mg、1日1回の経口投与より始め、隔日に100mgずつ増量、最適投与量を定め維持量とする(標準維持量は1日600mg、1日3回分割投与)。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日900mgを超えないこととする。 〈シャイドレーガー症候群、家族性アミロイドポリニューロパチーの場合〉 通常成人に対し、ドロキシドパとして1日量200~300mgを2~3回に分けて経口投与より始め、数日から1週間毎に1日量100mgずつ増量、最適投与量を定め維持量とする(標準維持量は1日300~600mg、1日3回分割投与)。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日900mgを超えないこととする。 〈血液透析患者の場合〉 通常成人に対し、ドロキシドパとして1回量200~400mgを透析開始30分から1時間前に経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。1回量は400mgを超えないこととする。 効能・効果 パーキンソン病(Yahr重症度ステージⅢ)におけるすくみ足、たちくらみの改善 下記疾患における起立性低血圧、失神、たちくらみの改善 シャイドレーガー症候群、家族性アミロイドポリニューロパチー 起立性低血圧を伴う血液透析患者における下記症状の改善 めまい・ふらつき・たちくらみ、倦怠感、脱力感 相互作用:併用禁忌 ハロタン等のハロゲン含有吸入麻酔剤頻脈、心室細動の危険が増大する。ハロゲン含有吸入麻酔剤は、心筋のノルアドレナリンに対する感受性を高める。イソプレナリン等のカテコールアミン製剤イソメニールプロタノール 等不整脈、場合により心停止を起こすおそれがある。相加的に作用(心臓刺激作用)を増加させる。 相互作用:併用注意 モノアミン酸化酵素阻害剤本剤の作用が増強され、血圧の異常上昇をきたすことがある。ノルアドレナリンの代謝が抑制され、ノルアドレナリンの濃度が増加する。三環系抗うつ剤イミプラミンアミトリプチリン 等本剤の作用が増強され、血圧の異常上昇をきたすことがある。神経終末でのノルアドレナリンの再吸収が阻害され、ノルアドレナリンの濃度が増加する。分娩促進剤オキシトシンエルゴタミン抗ヒスタミン剤クロルフェニラミン等本剤の作用が増強され、血圧の異常上昇をきたすことがある。相加的に作用(末梢血管収縮作用)を増強させる。α1-受容体遮断作用のある薬剤タムスロシンドキサゾシンイフェンプロジル 等本剤の作用が減弱される可能性がある。これらの薬剤はα1受容体遮断作用を有する。アメジニウム本剤の作用が増強され、血圧の異常上昇をきたすことがある。神経終末でのノルアドレナリンの再吸収・代謝が阻害され、ノルアドレナリンの濃度が増加する。レセルピン誘導体レセルピン等本剤の作用が減弱される可能性がある。レセルピンは脳内ノルアドレナリン、ドパミンを減少させる。レボドパアマンタジン 等これらの医薬品の作用を増強することがある。動物実験でレボドパ、アマンタジンの作用を増強することが認められている。フェノチアジン系薬剤、ブチロフェノン系薬剤本剤の作用が減弱することがある。これらの薬剤は抗ドパミン作用のほかに末梢のα受容体遮断作用を有する。鉄剤本剤の作用が減弱される可能性がある。動物実験でキレートを形成し、本剤の吸収が減少するとの報告がある。 副作用:重大な副作用 1: 悪性症候群(頻度不明)-高熱、意識障害、高度の筋硬直、不随意運動、血清CKの上昇等があらわれることがあるので、このような場合には、投与開始初期の場合は中止し、また、継続投与中の用量変更・中止時の場合は一旦もとの投与量に戻した後慎重に漸減し、体冷却、水分補給等の適切な処置を行うこと。2: 白血球減少、無顆粒球症、好中球減少、血小板減少(いずれも頻度不明) 副作用:その他副作用 精神神経系 -幻覚、頭痛・頭重感(3.4%)、めまい-妄想、神経過敏(いらいら感、焦燥感、興奮等)、不安、抑うつ、不眠、不随意運動、頭がぼーっとする-精神症状の増悪、悪夢、感情失禁、パーキンソン症状の増悪、知覚異常、振戦、固縮、すくみ、言語障害の悪化、眠気-夜間せん妄、健忘消化器 -悪心、食欲不振、胃痛(胃部不快感等)-嘔吐、口渇、腹痛、消化不良(胸やけ等)、便秘、下痢、流涎-腹部膨満感、舌のあれ-循環器 -血圧上昇(2.2%)、動悸-胸痛(胸部不快感、胸部絞扼感等)-不整脈、チアノーゼ、四肢冷感-狭心症肝臓 --AST、ALTの上昇-ALP、LDHの上昇-過敏症 --発疹-そう痒-眼 ---羞明-泌尿器 ---頻尿、尿失禁、尿閉-その他 --倦怠感、ほてり(顔面潮紅等)-浮腫、眼瞼浮腫、脱力感、発熱、両手の痛み、肩こり-のぼせ、発汗、CK上昇 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 12,993,929 0 41,379 18,982 37,612 137,619 577,122 1,685,049 5,115,554 4,794,793 581,278 4,541 女性 10,524,430 0 53,790 58,000 37,307 134,741 391,817 1,011,996 3,659,101 4,343,687 822,136 11,855 合計 23,518,358 0 95,169 76,982 74,919 272,360 968,939 2,697,045 8,774,655 9,138,480 1,403,414 16,396 男性 12,993,929 0 41,379 18,982 37,612 137,619 577,122 1,685,049 5,115,554 4,794,793 581,278 4,541 女性 10,524,430 0 53,790 58,000 37,307 134,741 391,817 1,011,996 3,659,101 4,343,687 822,136 11,855 合計 23,518,358 0 95,169 76,982 74,919 272,360 968,939 2,697,045 8,774,655 9,138,480 1,403,414 16,396 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道1,472,892東北1,408,775関東7,328,307中部3,382,650近畿4,983,749中国・四国2,370,513九州2,571,475合計23,518,358 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道1,472,892北東北372,319南東北795,084北関東1,171,467南関東6,156,840甲信越1,010,597北陸363,131東海2,386,106関西4,606,565中国1,570,330四国800,183北九州1,954,379南九州467,210沖縄299,772合計23,518,358 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道1,472,892青森県185,911岩手県241,372宮城県317,524秋田県186,408山形県175,012福島県302,548茨城県618,791栃木県297,166群馬県255,510埼玉県1,141,345千葉県1,042,470東京都2,421,195神奈川県1,551,830新潟県514,252富山県127,042石川県157,688福井県78,401山梨県160,943長野県335,402岐阜県284,946静岡県530,120愛知県1,193,856三重県377,184滋賀県265,607京都府548,418大阪府2,305,116兵庫県1,043,884奈良県257,168和歌山県186,372鳥取県105,000島根県184,164岡山県354,906広島県652,610山口県273,650徳島県133,587香川県134,782愛媛県419,710高知県112,104福岡県707,610佐賀県139,687長崎県377,814熊本県397,898大分県331,370宮崎県143,244鹿児島県323,966沖縄県149,886合計23,518,358 単位:錠