薬剤詳細データ 一般名 ラサギリンメシル酸塩 製品名 アジレクト錠1mg 薬効名 抗パーキンソン剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 アジレクト錠1mg yj-code 1169017F2021 添付文書No 1169017F1025_1_08 改定年月 2022-09 版 第2版 一般名 ラサギリンメシル酸塩 薬効分類名 パーキンソン病治療剤(選択的MAO-B阻害剤) 用法・用量 通常、成人にはラサギリンとして1mgを1日1回経口投与する。 効能・効果 パーキンソン病 相互作用:併用禁忌 MAO阻害薬セレギリン塩酸塩エフピーサフィナミドメシル酸塩エクフィナ高血圧クリーゼ等の重篤な副作用発現のおそれがある。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。また、左記薬剤の投与を中止してから本剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。相加作用のおそれがある。ペチジン塩酸塩含有製剤ペチロルファントラマドール塩酸塩トラマールタペンタドール塩酸塩タペンタセロトニン症候群等の重篤な副作用発現のおそれがある。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。また、トラマドール塩酸塩の投与を中止してから本剤の投与を開始するまでに、2〜3日間の間隔を置くこと。機序は不明である。三環系抗うつ薬アミトリプチリン塩酸塩トリプタノールアモキサピンアモキサンイミプラミン塩酸塩トフラニールクロミプラミン塩酸塩アナフラニールドスレピン塩酸塩プロチアデントリミプラミンマレイン酸塩スルモンチールノルトリプチリン塩酸塩ノリトレンロフェプラミン塩酸塩アンプリット他のMAO-B阻害薬との併用により、高血圧、失神、不全収縮、発汗、てんかん、動作・精神障害の変化及び筋強剛等の副作用があらわれ、さらに死亡例も報告されている。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。また、左記薬剤の投与を中止してから本剤の投与を開始するまでに、2〜3日間の間隔を置くこと。機序は不明であるが、相加・相乗作用のおそれがある。四環系抗うつ薬マプロチリン塩酸塩ルジオミールミアンセリン塩酸塩テトラミドセチプチリンマレイン酸塩テシプール他のMAO-B阻害薬との併用により、高血圧、失神、不全収縮、発汗、てんかん、動作・精神障害の変化及び筋強剛等の副作用があらわれ、さらに死亡例も報告されている。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。また、左記薬剤の投与を中止してから本剤の投与を開始するまでに、2〜3日間の間隔を置くこと。機序は不明であるが、相加・相乗作用のおそれがある。選択的セロトニン再取り込み阻害薬フルボキサミンマレイン酸塩ルボックスデプロメールパロキセチン塩酸塩水和物パキシルセルトラリン塩酸塩ジェイゾロフトエスシタロプラムシュウ酸塩レクサプロセロトニン症候群等の重篤な副作用発現のおそれがある。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。また、左記薬剤の投与を中止してから本剤の投与を開始するまでに、フルボキサミンマレイン酸塩は少なくとも7日間、パロキセチン塩酸塩水和物、セルトラリン塩酸塩及びエスシタロプラムシュウ酸塩は少なくとも14日間の間隔を置くこと。セロトニン再取り込み阻害作用により、脳内のセロトニン濃度が高まるおそれがある。セロトニン再取り込み阻害・セロトニン受容体調節薬ボルチオキセチン臭化水素酸塩トリンテリックスセロトニン症候群等の重篤な副作用発現のおそれがある。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。また、左記薬剤の投与を中止してから本剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。セロトニン再取り込み阻害作用により、脳内のセロトニン濃度が高まるおそれがある。セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬ミルナシプラン塩酸塩トレドミンデュロキセチン塩酸塩サインバルタベンラファキシン塩酸塩イフェクサー重篤な副作用発現のおそれがある。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。また、左記薬剤の投与を中止してから本剤の投与を開始するまでに、ミルナシプラン塩酸塩は2〜3日間、デュロキセチン塩酸塩は少なくとも5日間、ベンラファキシン塩酸塩は少なくとも7日間の間隔を置くこと。モノアミン神経伝達物質の分解が抑制され、脳内のモノアミン総量が増加するおそれがある。選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害薬アトモキセチン塩酸塩ストラテラ重篤な副作用発現のおそれがある。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。また、左記薬剤の投与を中止してから本剤の投与を開始するまでに少なくとも14日間の間隔を置くこと。モノアミン神経伝達物質の分解が抑制され、脳内のモノアミン総量が増加するおそれがある。リスデキサンフェタミンメシル酸塩ビバンセメチルフェニデート塩酸塩コンサータリタリンメタンフェタミン塩酸塩ヒロポンマジンドールサノレックス高血圧クリーゼ等の重篤な副作用発現のおそれがある。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。モノアミン神経伝達物質の分解が抑制され、脳内のモノアミン総量が増加するおそれがある。ノルアドレナリン・セロトニン作動性抗うつ薬ミルタザピンレメロンリフレックスセロトニン症候群等の重篤な副作用発現のおそれがある。本剤の投与を中止してから左記薬剤の投与を開始するまでに、少なくとも14日間の間隔を置くこと。また、左記薬剤の投与を中止してから本剤の投与を開始するまでに少なくとも14日間の間隔を置くこと。脳内ノルアドレナリン、セロトニンの神経伝達が増強され、脳内のモノアミン総量が増加するおそれがある。塩酸テトラヒドロゾリン・プレドニゾロンコールタイジンナファゾリン硝酸塩プリビナトラマゾリン塩酸塩トラマゾリンアプラクロニジン塩酸塩アイオピジン急激な血圧上昇を起こすおそれがある。カテコールアミンの蓄積をおこし、左記薬剤の交感神経刺激作用を増強するおそれがある。 相互作用:併用注意 レボドパ含有製剤ジスキネジア等のレボドパ由来の副作用が増強されるおそれがある。脳内のドパミン濃度を上昇させる作用を有するため、併用によりドパミン濃度が更に高まるおそれがある。トラゾドン塩酸塩トラゾドン塩酸塩の中止直後に本剤を投与又は併用する場合には、脳内セロトニン濃度が高まるおそれがある。セロトニン再取り込み阻害作用により、脳内のセロトニン濃度が高まるおそれがある。デキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物脳内セロトニン濃度が高まるおそれがある。脳内のセロトニン濃度を上昇させる作用を有するため、併用によりセロトニン濃度が更に高まるおそれがある。交感神経刺激薬エフェドリン塩酸塩メチルエフェドリン塩酸塩プソイドエフェドリン塩酸塩含有医薬品フェニルプロパノールアミン塩酸塩含有医薬品高血圧クリーゼを含む血圧上昇が報告されている。本剤のMAO-B選択性が低下した場合、交感神経刺激作用が増強されるおそれがある。セイヨウオトギリソウ(St. John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有飲食物脳内セロトニン濃度が高まるおそれがある。脳内のセロトニン濃度を上昇させる作用を有するため、併用によりセロトニン濃度が更に高まるおそれがある。CYP1A2阻害薬シプロフロキサシン本剤の血中濃度が上昇する可能性があるため、低用量での投与も考慮すること。シプロフロキサシンとの併用により、本剤の血中濃度が上昇したとの報告がある。CYP1A2誘導薬タバコ(喫煙)フェニトイン本剤の血中濃度が低下する可能性がある。CYP1A2を誘導するため、本剤のクリアランスを増加させる可能性がある。チラミンを多く含有する飲食物チーズビール赤ワイン等チラミン含有量の高い飲食物を摂取した患者において、高血圧クリーゼを含む血圧上昇が報告されている。本剤のMAO-B選択性が低下した場合、チラミンの代謝が抑制されるおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 起立性低血圧(2.4%)-パーキンソン病患者では運動機能障害による転倒のリスクが高く、起立性低血圧があらわれた場合には、転倒により骨折又は外傷に至るおそれがある。2: 傾眠(1.4%)、突発的睡眠(0.4%)-日中に傾眠があらわれることがあり、さらに前兆のない突発的睡眠があらわれることもある。3: 幻覚(2.7%)-幻覚、幻視、せん妄、幻聴、錯覚、失見当識等の精神症状があらわれることがある。4: 衝動制御障害(0.1%)-病的賭博、病的性欲亢進、強迫性購買、暴食等の衝動制御障害があらわれることがある。5: セロトニン症候群(頻度不明)-不安、焦燥、興奮、錯乱、発熱、ミオクロヌス、発汗、頻脈等のセロトニン症候群が疑われる症状が認められた場合には、投与を中止し、体温冷却及び補液等の全身管理とともに、適切な処置を行うこと。6: 悪性症候群(頻度不明)-急激な減量又は中止により、無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合がある。また、本症発現時には白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることもある。このような症状が認められた場合には、体温冷却及び補液等の全身管理とともに、適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 精神神経系 -ジスキネジア-頭痛、めまい、ジストニア、異常な夢-うつ病、平衡障害、錯乱消化器 -悪心・嘔吐、便秘、腹痛、口内乾燥-鼓腸筋・骨格系 -関節痛、関節炎、筋骨格痛、頚部痛心血管系 -狭心症、心筋梗塞-脳血管発作その他 -転倒、皮疹、食欲減退、結膜炎、発熱、体重減少、アレルギー、倦怠感、水疱性皮疹、白血球減少症、インフルエンザ-鼻炎、尿意切迫、手根管症候群、皮膚癌、悪性黒色腫 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 3,115,575 0 0 0 3,674 64,095 287,990 700,466 1,370,422 659,259 29,669 0 女性 2,865,931 0 0 0 3,116 37,210 191,538 589,415 1,326,496 679,578 38,578 0 合計 5,984,682 0 0 0 6,790 101,305 479,528 1,289,881 2,696,918 1,338,837 68,247 0 男性 3,115,575 0 0 0 3,674 64,095 287,990 700,466 1,370,422 659,259 29,669 0 女性 2,865,931 0 0 0 3,116 37,210 191,538 589,415 1,326,496 679,578 38,578 0 合計 5,984,682 0 0 0 6,790 101,305 479,528 1,289,881 2,696,918 1,338,837 68,247 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道204,454東北463,918関東1,754,744中部1,021,093近畿1,260,408中国・四国609,126九州670,941合計5,984,682 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道204,454北東北104,390南東北263,616北関東291,837南関東1,462,907甲信越260,368北陸147,233東海705,487関西1,168,413中国409,874四国199,252北九州501,862南九州116,100沖縄105,958合計5,984,682 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道204,454青森県56,762岩手県95,912宮城県120,006秋田県47,628山形県60,954福島県82,656茨城県126,357栃木県98,856群馬県66,624埼玉県274,325千葉県227,390東京都571,206神奈川県389,986新潟県82,184富山県63,388石川県60,000福井県23,845山梨県51,002長野県127,182岐阜県98,530静岡県165,556愛知県349,406三重県91,995滋賀県101,924京都府164,037大阪府478,134兵庫県290,266奈良県68,594和歌山県65,458鳥取県53,104島根県52,010岡山県88,714広島県119,194山口県96,852徳島県43,186香川県69,906愛媛県50,746高知県35,414福岡県241,148佐賀県41,196長崎県83,542熊本県93,230大分県42,746宮崎県32,262鹿児島県83,838沖縄県52,979合計5,984,682 単位:錠