薬剤詳細データ 一般名 レボドパ・ベンセラジド塩酸塩 製品名 ネオドパゾール配合錠 薬効名 抗パーキンソン剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ネオドパゾール配合錠 yj-code 1169100F1060 添付文書No 1169100F1060_2_05 改定年月 2022-06 版 第1版 一般名 レボドパ・ベンセラジド塩酸塩 薬効分類名 パーキンソニズム治療剤 用法・用量 レボドパ未投与例の場合:通常成人は初回1日量1~3錠を1~3回に分けて、食後に経口投与し2~3日毎に1日量1~2錠ずつ漸増し、維持量として1日3~6錠を経口投与する。 レボドパ投与例の場合:通常成人初回1日量は投与中のレボドパ量の約1/5に相当するレボドパ量(本剤1錠中レボドパ100mg含有)に切り換え、1~3回に分けて食後に経口投与し、漸増もしくは漸減し、維持量として1日量3~6錠を経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 パーキンソン病・パーキンソン症候群 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 レセルピン製剤テトラベナジン脳内ドパミンが減少し、本剤の作用が減弱するおそれがある。脳内のドパミンを減少させてパーキンソン症状を悪化させる。降圧薬メチルドパ水和物、レセルピン、交感神経節遮断薬(プロプラノロール塩酸塩等)降圧薬の作用を増強することがある。相互に作用を増強すると考えられている。抗精神病薬フェノチアジン系薬剤(クロルプロマジン等)ブチロフェノン系薬剤(ハロペリドール等)その他(ペロスピロン等)本剤の作用が減弱することがある。これらの薬剤により、ドパミン受容体が遮断される。他の抗パーキンソン剤抗コリン作動薬(ビペリデン塩酸塩等)、アマンタジン、ブロモクリプチン等精神神経系及び循環器系の副作用が増強することがある。長期投与により、大脳皮質におけるコリン作動性神経系感受性が亢進すると考えられている。NMDA受容体拮抗剤メマンチン塩酸塩等本剤の作用を増強するおそれがある。これらの薬剤により、ドパミン遊離が促進する可能性がある。全身麻酔薬ハロタン等不整脈があらわれるおそれがある。末梢でドパミンはβ1アドレナリン受容体を刺激し強心作用を示す。またハロタンは心筋の被刺激性亢進作用を示すので、本剤による心臓への影響が増強されると考えられている。パパベリン塩酸塩本剤の作用が減弱するおそれがある。機序は明らかではないが、パパベリン塩酸塩が線条体でのドパミン受容体を遮断する、又はパパベリン塩酸塩がアドレナリン作動性神経小胞でレセルピン様作用を示すと考えられている。鉄剤スクロオキシ水酸化鉄等本剤の作用が減弱するおそれがある。キレートを形成し、本剤の吸収が減少するとの報告がある。イソニアジド本剤の作用が減弱するおそれがある。機序は明らかではないが、イソニアジドによりドパ脱炭酸酵素が阻害されると考えられている。 副作用:重大な副作用 1: 悪性症候群(頻度不明)-急激な減量又は投与中止により、高熱、意識障害、高度の筋硬直、不随意運動、ショック状態等があらわれることがあるので、このような場合には、再投与後、漸減し、体冷却、水分補給等適切な処置を行うこと。2: 錯乱、幻覚、抑うつ(いずれも頻度不明)3: 溶血性貧血、血小板減少(いずれも頻度不明)4: 突発的睡眠(頻度不明)-前兆のない突発的睡眠があらわれることがある。5: 閉塞隅角緑内障(頻度不明)-急激な眼圧上昇を伴う閉塞隅角緑内障を起こすことがあるので、霧視、眼痛、充血、頭痛、嘔気等が認められた場合には、投与を中止し、直ちに適切な処置を行うこと。, 副作用:その他副作用 精神神経系 -不随意運動(顔面、頸部、口、四肢等)、不眠-焦燥感、頭痛、頭重、めまい、傾眠-精神高揚、せん妄、不安、筋緊張低下、特発性硬直、構音障害-病的賭博、病的性欲亢進、ドパミン調節障害症候群消化器 -悪心、食欲不振-嘔吐、口渇、便秘、腹痛-下痢、胸やけ、口内炎、腹部膨満感-胃部不快感、唾液分泌過多泌尿器 -排尿障害血液 -白血球減少皮膚 -発疹、蕁麻疹様湿疹、四肢色素沈着、口唇の水ぶくれ-脱毛循環器 -動悸、たちくらみ-不整脈-血圧低下眼 -視覚異常肝臓注) -AST上昇、ALT上昇、ALP上昇その他 -発汗、胸痛-脱力・倦怠感、浮腫、のぼせ感-唾液・痰・口腔内粘膜・汗・尿・便等の変色(黒色等) 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 3,210,525 0 0 2,904 4,953 37,323 115,545 444,721 1,284,097 1,173,781 147,201 0 女性 4,156,807 0 0 1,400 1,253 25,400 105,696 450,557 1,529,693 1,699,871 336,013 6,924 合計 7,368,197 0 0 4,304 6,206 62,723 221,241 895,278 2,813,790 2,873,652 483,214 6,924 男性 3,210,525 0 0 2,904 4,953 37,323 115,545 444,721 1,284,097 1,173,781 147,201 0 女性 4,156,807 0 0 1,400 1,253 25,400 105,696 450,557 1,529,693 1,699,871 336,013 6,924 合計 7,368,197 0 0 4,304 6,206 62,723 221,241 895,278 2,813,790 2,873,652 483,214 6,924 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道568,323東北317,554関東1,569,562中部1,472,289近畿1,458,661中国・四国1,403,372九州578,434合計7,368,197 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道568,323北東北133,825南東北148,503北関東247,516南関東1,322,046甲信越302,929北陸163,481東海1,134,517関西1,330,023中国661,403四国741,969北九州459,011南九州72,466沖縄93,914合計7,368,197 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道568,323青森県103,716岩手県35,226宮城県124,178秋田県30,109山形県14,386福島県9,939茨城県120,540栃木県60,320群馬県66,656埼玉県484,839千葉県109,858東京都393,438神奈川県333,911新潟県123,304富山県74,084石川県87,982福井県1,415山梨県56,586長野県123,039岐阜県301,699静岡県313,956愛知県390,224三重県128,638滋賀県7,191京都府334,267大阪府561,966兵庫県393,121奈良県24,014和歌山県9,464鳥取県11,639島根県1,137岡山県99,439広島県472,078山口県77,110徳島県74,132香川県109,058愛媛県525,420高知県33,359福岡県225,427佐賀県13,258長崎県149,370熊本県15,204大分県55,752宮崎県12,634鹿児島県59,832沖縄県46,957合計7,368,197 単位:錠