薬剤詳細データ 一般名 【般】ハロペリドール錠3mg 製品名 セレネース錠3mg 薬効名 精神神経用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 セレネース錠3mg yj-code 1179020F5037 添付文書No 1179020C1191_1_21 改定年月 2023-10 版 第2版 一般名 ハロペリドール 薬効分類名 抗精神病剤 用法・用量 ハロペリドールとして、通常成人1日0.75~2.25mgから始め、徐々に増量する。維持量として1日3~6mgを経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 統合失調症、躁病 相互作用:併用禁忌 アドレナリン(アナフィラキシーの救急治療、又は歯科領域における浸潤麻酔もしくは伝達麻酔に使用する場合を除く)ボスミンアドレナリンの作用を逆転させ、重篤な血圧降下を起こすことがある。アドレナリンはアドレナリン作動性α、β-受容体の刺激剤であり、本剤のα-受容体遮断作用により、β-受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強される。 相互作用:併用注意 アドレナリン含有歯科麻酔剤リドカイン・アドレナリン重篤な血圧降下を起こすことがある。アドレナリンはアドレナリン作動性α、β-受容体の刺激剤であり、本剤のα-受容体遮断作用により、β-受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強されるおそれがある。中枢神経抑制剤バルビツール酸誘導体等中枢神経抑制作用が増強することがあるので、減量するなど注意すること。本剤及びこれらの薬剤の中枢神経抑制作用による。アルコール相互に作用を増強することがある。アルコールは中枢神経抑制作用を有する。リチウム心電図変化、重症の錐体外路症状、持続性のジスキネジア、突発性の悪性症候群、非可逆性の脳障害を起こすとの報告があるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。機序は不明であるが、併用による抗ドパミン作用の増強等が考えられている。抗コリン作用を有する薬剤抗コリン作動性抗パーキンソン剤フェノチアジン系化合物三環系抗うつ剤 等腸管麻痺等の抗コリン系の副作用が強くあらわれることがある。また、精神症状が悪化したとの報告がある。併用により抗コリン作用が強くあらわれる。抗ドパミン作用を有する薬剤ベンザミド系薬剤メトクロプラミドスルピリドチアプリド 等ドンペリドン 等内分泌機能異常、錐体外路症状が発現することがある。併用により抗ドパミン作用が強くあらわれる。タンドスピロン錐体外路症状を増強するおそれがある。タンドスピロンは弱い抗ドパミン(D2)作用を有する。ドパミン作動薬レボドパ製剤ブロモクリプチン 等これらの薬剤のドパミン作動薬としての作用が減弱することがある。ドパミン作動性神経において、作用が拮抗することによる。薬物代謝酵素(主にCYP3A4)を誘導する薬剤カルバマゼピンリファンピシン 等本剤の作用が減弱することがある。薬物代謝酵素誘導作用により、本剤の血中濃度が低下する。CYP3A4を阻害する薬剤イトラコナゾール等本剤の作用が増強し、副作用が発現するおそれがある。薬物代謝酵素阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇する。CYP2D6を阻害する薬剤キニジンプロメタジンクロルプロマジン 等本剤の作用が増強し、副作用が発現するおそれがある。薬物代謝酵素阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇する。QT延長を起こすことが知られている薬剤,QT延長を起こすおそれがある。併用によりQT延長作用が相加的に増加するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 悪性症候群(頻度不明)-無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それにひきつづき発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下や、筋強剛を伴う嚥下困難から嚥下性肺炎が発現することがある。なお、高熱が持続し、意識障害、呼吸困難、循環虚脱、脱水症状、急性腎障害へと移行し、死亡した例が報告されている。,2: 心室細動、心室頻拍(いずれも頻度不明)-心室細動、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)、QT延長があらわれることがある。,3: 麻痺性イレウス(頻度不明)-腸管麻痺(食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹部の膨満あるいは弛緩及び腸内容物のうっ滞等の症状)をきたし、麻痺性イレウスに移行することがあるので、腸管麻痺があらわれた場合には、投与を中止すること。なお、この悪心・嘔吐は、本剤の制吐作用により不顕性化することもあるので注意すること。4: 遅発性ジスキネジア(頻度不明)-長期投与により、遅発性ジスキネジア(口周部の不随意運動。四肢の不随意運動等を伴うことがある。)があらわれ、投与中止後も持続することがある。抗パーキンソン剤を投与しても、症状が軽減しない場合があるので、このような症状があらわれた場合には、本剤の投与継続の必要性を、他の抗精神病薬への変更も考慮して慎重に判断すること。5: 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(頻度不明)-低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量の増加、高張尿、痙攣、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、水分摂取の制限など適切な処置を行うこと。6: 無顆粒球症、白血球減少、血小板減少(いずれも頻度不明)7: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。8: 肺塞栓症、深部静脈血栓症(いずれも頻度不明)-肺塞栓症、静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告されているので、観察を十分に行い、息切れ、胸痛、四肢の疼痛、浮腫等が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。9: 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-AST、ALT、γ-GTP、ALP、ビリルビン等の上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。 副作用:その他副作用 循環器 -血圧降下、起立性低血圧-心電図異常(QT間隔の延長、T波の変化等)、頻脈肝臓 -肝機能異常錐体外路症状注2) -パーキンソン症候群(振戦(11.9%)、筋強剛、流涎、寡動、歩行障害、仮面様顔貌、嚥下障害等)、アカシジア(静坐不能)-ジスキネジア(口周部、四肢等の不随意運動等)、ジストニア(痙攣性斜頸、顔面・喉頭・頸部の攣縮、後弓反張、眼球上転発作等)眼 -眼の調節障害-長期又は大量投与による角膜・水晶体の混濁、角膜等の色素沈着過敏症 -発疹、じん麻疹、そう痒感、光線過敏症血液 -貧血、白血球減少消化器 -食欲不振、悪心・嘔吐、便秘、下痢、口渇内分泌 -月経異常、体重増加-女性型乳房、乳汁分泌、高プロラクチン血症、インポテンス、持続勃起呼吸器 -呼吸困難-喉頭攣縮精神神経系 -不眠(16.1%)、焦燥感、神経過敏-眠気、眩暈、頭痛・頭重、不安、幻覚、興奮、痙攣、性欲異常-過鎮静、抑うつ、知覚変容発作その他 -脱力感・倦怠感・疲労感、発熱、発汗、潮紅、鼻閉-浮腫、排尿困難、体温調節障害 薬剤名 セレネース錠3mg yj-code 1179020F5037 添付文書No 1179020C1191_1_21 改定年月 2023-10 版 第2版 一般名 ハロペリドール 薬効分類名 抗精神病剤 用法・用量 ハロペリドールとして、通常成人1日0.75~2.25mgから始め、徐々に増量する。維持量として1日3~6mgを経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 統合失調症、躁病 相互作用:併用禁忌 アドレナリン(アナフィラキシーの救急治療、又は歯科領域における浸潤麻酔もしくは伝達麻酔に使用する場合を除く)ボスミンアドレナリンの作用を逆転させ、重篤な血圧降下を起こすことがある。アドレナリンはアドレナリン作動性α、β-受容体の刺激剤であり、本剤のα-受容体遮断作用により、β-受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強される。 相互作用:併用注意 アドレナリン含有歯科麻酔剤リドカイン・アドレナリン重篤な血圧降下を起こすことがある。アドレナリンはアドレナリン作動性α、β-受容体の刺激剤であり、本剤のα-受容体遮断作用により、β-受容体刺激作用が優位となり、血圧降下作用が増強されるおそれがある。中枢神経抑制剤バルビツール酸誘導体等中枢神経抑制作用が増強することがあるので、減量するなど注意すること。本剤及びこれらの薬剤の中枢神経抑制作用による。アルコール相互に作用を増強することがある。アルコールは中枢神経抑制作用を有する。リチウム心電図変化、重症の錐体外路症状、持続性のジスキネジア、突発性の悪性症候群、非可逆性の脳障害を起こすとの報告があるので、観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。機序は不明であるが、併用による抗ドパミン作用の増強等が考えられている。抗コリン作用を有する薬剤抗コリン作動性抗パーキンソン剤フェノチアジン系化合物三環系抗うつ剤 等腸管麻痺等の抗コリン系の副作用が強くあらわれることがある。また、精神症状が悪化したとの報告がある。併用により抗コリン作用が強くあらわれる。抗ドパミン作用を有する薬剤ベンザミド系薬剤メトクロプラミドスルピリドチアプリド 等ドンペリドン 等内分泌機能異常、錐体外路症状が発現することがある。併用により抗ドパミン作用が強くあらわれる。タンドスピロン錐体外路症状を増強するおそれがある。タンドスピロンは弱い抗ドパミン(D2)作用を有する。ドパミン作動薬レボドパ製剤ブロモクリプチン 等これらの薬剤のドパミン作動薬としての作用が減弱することがある。ドパミン作動性神経において、作用が拮抗することによる。薬物代謝酵素(主にCYP3A4)を誘導する薬剤カルバマゼピンリファンピシン 等本剤の作用が減弱することがある。薬物代謝酵素誘導作用により、本剤の血中濃度が低下する。CYP3A4を阻害する薬剤イトラコナゾール等本剤の作用が増強し、副作用が発現するおそれがある。薬物代謝酵素阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇する。CYP2D6を阻害する薬剤キニジンプロメタジンクロルプロマジン 等本剤の作用が増強し、副作用が発現するおそれがある。薬物代謝酵素阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇する。QT延長を起こすことが知られている薬剤,QT延長を起こすおそれがある。併用によりQT延長作用が相加的に増加するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 悪性症候群(頻度不明)-無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それにひきつづき発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下や、筋強剛を伴う嚥下困難から嚥下性肺炎が発現することがある。なお、高熱が持続し、意識障害、呼吸困難、循環虚脱、脱水症状、急性腎障害へと移行し、死亡した例が報告されている。,2: 心室細動、心室頻拍(いずれも頻度不明)-心室細動、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)、QT延長があらわれることがある。,3: 麻痺性イレウス(頻度不明)-腸管麻痺(食欲不振、悪心・嘔吐、著しい便秘、腹部の膨満あるいは弛緩及び腸内容物のうっ滞等の症状)をきたし、麻痺性イレウスに移行することがあるので、腸管麻痺があらわれた場合には、投与を中止すること。なお、この悪心・嘔吐は、本剤の制吐作用により不顕性化することもあるので注意すること。4: 遅発性ジスキネジア(頻度不明)-長期投与により、遅発性ジスキネジア(口周部の不随意運動。四肢の不随意運動等を伴うことがある。)があらわれ、投与中止後も持続することがある。抗パーキンソン剤を投与しても、症状が軽減しない場合があるので、このような症状があらわれた場合には、本剤の投与継続の必要性を、他の抗精神病薬への変更も考慮して慎重に判断すること。5: 抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)(頻度不明)-低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム排泄量の増加、高張尿、痙攣、意識障害等を伴う抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、水分摂取の制限など適切な処置を行うこと。6: 無顆粒球症、白血球減少、血小板減少(いずれも頻度不明)7: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。また、横紋筋融解症による急性腎障害の発症に注意すること。8: 肺塞栓症、深部静脈血栓症(いずれも頻度不明)-肺塞栓症、静脈血栓症等の血栓塞栓症が報告されているので、観察を十分に行い、息切れ、胸痛、四肢の疼痛、浮腫等が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。9: 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-AST、ALT、γ-GTP、ALP、ビリルビン等の上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。 副作用:その他副作用 循環器 -血圧降下、起立性低血圧-心電図異常(QT間隔の延長、T波の変化等)、頻脈肝臓 -肝機能異常錐体外路症状注2) -パーキンソン症候群(振戦(11.9%)、筋強剛、流涎、寡動、歩行障害、仮面様顔貌、嚥下障害等)、アカシジア(静坐不能)-ジスキネジア(口周部、四肢等の不随意運動等)、ジストニア(痙攣性斜頸、顔面・喉頭・頸部の攣縮、後弓反張、眼球上転発作等)眼 -眼の調節障害-長期又は大量投与による角膜・水晶体の混濁、角膜等の色素沈着過敏症 -発疹、じん麻疹、そう痒感、光線過敏症血液 -貧血、白血球減少消化器 -食欲不振、悪心・嘔吐、便秘、下痢、口渇内分泌 -月経異常、体重増加-女性型乳房、乳汁分泌、高プロラクチン血症、インポテンス、持続勃起呼吸器 -呼吸困難-喉頭攣縮精神神経系 -不眠(16.1%)、焦燥感、神経過敏-眠気、眩暈、頭痛・頭重、不安、幻覚、興奮、痙攣、性欲異常-過鎮静、抑うつ、知覚変容発作その他 -脱力感・倦怠感・疲労感、発熱、発汗、潮紅、鼻閉-浮腫、排尿困難、体温調節障害 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 2,877,681 0 9,375 64,270 264,230 757,278 1,035,309 504,208 215,809 25,848 1,354 0 女性 2,349,051 0 3,868 50,711 215,819 562,148 730,011 470,902 274,736 38,604 2,252 0 合計 5,226,801 0 13,243 114,981 480,049 1,319,426 1,765,320 975,110 490,545 64,452 3,606 0 男性 2,877,681 0 9,375 64,270 264,230 757,278 1,035,309 504,208 215,809 25,848 1,354 0 女性 2,349,051 0 3,868 50,711 215,819 562,148 730,011 470,902 274,736 38,604 2,252 0 合計 5,226,801 0 13,243 114,981 480,049 1,319,426 1,765,320 975,110 490,545 64,452 3,606 0 男性 2,877,681 0 9,375 64,270 264,230 757,278 1,035,309 504,208 215,809 25,848 1,354 0 女性 2,349,051 0 3,868 50,711 215,819 562,148 730,011 470,902 274,736 38,604 2,252 0 合計 5,226,801 0 13,243 114,981 480,049 1,319,426 1,765,320 975,110 490,545 64,452 3,606 0 男性 2,877,681 0 9,375 64,270 264,230 757,278 1,035,309 504,208 215,809 25,848 1,354 0 女性 2,349,051 0 3,868 50,711 215,819 562,148 730,011 470,902 274,736 38,604 2,252 0 合計 5,226,801 0 13,243 114,981 480,049 1,319,426 1,765,320 975,110 490,545 64,452 3,606 0 男性 2,877,681 0 9,375 64,270 264,230 757,278 1,035,309 504,208 215,809 25,848 1,354 0 女性 2,349,051 0 3,868 50,711 215,819 562,148 730,011 470,902 274,736 38,604 2,252 0 合計 5,226,801 0 13,243 114,981 480,049 1,319,426 1,765,320 975,110 490,545 64,452 3,606 0 男性 2,877,681 0 9,375 64,270 264,230 757,278 1,035,309 504,208 215,809 25,848 1,354 0 女性 2,349,051 0 3,868 50,711 215,819 562,148 730,011 470,902 274,736 38,604 2,252 0 合計 5,226,801 0 13,243 114,981 480,049 1,319,426 1,765,320 975,110 490,545 64,452 3,606 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道126,717東北281,855関東2,467,328中部670,784近畿943,588中国・四国340,556九州395,971合計5,226,801 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道126,717北東北75,254南東北170,182北関東207,259南関東2,260,069甲信越318,079北陸40,487東海371,139関西884,667中国246,862四国93,694北九州263,211南九州82,446沖縄100,628合計5,226,801 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道126,717青森県40,177岩手県36,419宮城県33,395秋田県35,077山形県26,210福島県110,577茨城県104,718栃木県75,221群馬県27,320埼玉県472,229千葉県393,594東京都887,990神奈川県506,256新潟県76,462富山県15,918石川県4,281福井県20,288山梨県73,675長野県167,942岐阜県37,640静岡県110,364愛知県164,214三重県58,921滋賀県95,332京都府75,786大阪府449,620兵庫県192,544奈良県45,077和歌山県26,308鳥取県15,899島根県47,142岡山県83,804広島県81,701山口県18,316徳島県8,865香川県23,188愛媛県46,992高知県14,649福岡県101,674佐賀県35,084長崎県71,580熊本県11,101大分県43,772宮崎県56,052鹿児島県26,394沖縄県50,314合計5,226,801 単位:錠