薬剤詳細データ 一般名 【般】プロメタジン1.35%等配合非ピリン系感冒剤 製品名 PL配合顆粒 薬効名 総合感冒剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 PL配合顆粒 yj-code 1180107D1131 添付文書No 1180107D1131_2_08 改定年月 2023-01 版 第2版 一般名 サリチルアミド・アセトアミノフェン・無水カフェイン・プロメタジンメチレンジサリチル酸塩 薬効分類名 総合感冒剤 用法・用量 通常、成人には1回1gを1日4回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 感冒もしくは上気道炎に伴う下記症状の改善及び緩和鼻汁、鼻閉、咽・喉頭痛、頭痛、関節痛、筋肉痛、発熱 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 クマリン系抗凝血剤ワルファリンカリウムクマリン系抗凝血剤の作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。サリチル酸製剤(アスピリン等)は血小板凝集抑制作用、消化管刺激による出血作用を有する。また、血漿蛋白に結合したクマリン系抗凝血剤と置換し、これらの薬剤を遊離させる。糖尿病用剤インスリン製剤、トルブタミド等糖尿病用剤の作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。サリチル酸製剤(アスピリン等)は血漿蛋白に結合した糖尿病用剤と置換し、これらの薬剤を遊離させる。中枢神経抑制剤鎮静剤、催眠剤、フェノチアジン誘導体等相互に中枢神経抑制作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。プロメタジンメチレンジサリチル酸塩は中枢神経抑制作用を有する。アルコール,,,,,,,相互に中枢神経抑制作用を増強することがある。プロメタジンメチレンジサリチル酸塩は中枢神経抑制作用を有する。アルコール,,,,,,,アルコール多量常飲者がアセトアミノフェンを服用したところ肝不全を起こしたとの報告がある。アルコールによりアセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進される。降圧剤カルシウム拮抗剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤、アンジオテンシン変換酵素阻害剤等相互に降圧作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。プロメタジンメチレンジサリチル酸塩は降圧作用を有する。抗コリン作用を有する薬剤フェノチアジン系化合物、三環系抗うつ剤等臨床症状:相互に抗コリン作用を増強することがある。更には、腸管麻痺(食欲不振、悪心、嘔吐、著しい便秘、腹部の膨満あるいは弛緩及び腸内容物のうっ滞等の症状)を来し、麻痺性イレウスに移行することがある。なお、この悪心、嘔吐は、本剤及び他のフェノチアジン系化合物等の制吐作用により不顕性化することもあるので注意すること。措置方法:減量するなど慎重に投与すること。また、腸管麻痺があらわれた場合には投与を中止すること。プロメタジンメチレンジサリチル酸塩は抗コリン作用を有する。 副作用:重大な副作用 1: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等があらわれることがある。2: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性汎発性発疹性膿疱症、剥脱性皮膚炎(いずれも頻度不明)3: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。4: 再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、溶血性貧血、血小板減少(いずれも頻度不明)5: 喘息発作の誘発(頻度不明)-,6: 間質性肺炎、好酸球性肺炎(いずれも頻度不明)-咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。7: 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-,,,,,,,,,8: 乳児突然死症候群(SIDS)、乳児睡眠時無呼吸発作(いずれも頻度不明)-プロメタジン製剤を小児(特に2歳未満)に投与した場合、乳児突然死症候群(SIDS)及び乳児睡眠時無呼吸発作があらわれたとの報告がある。,9: 間質性腎炎、急性腎障害(いずれも頻度不明)10: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。11: 緑内障(頻度不明)-緑内障発作があらわれることがあるので、視力低下、眼痛等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。, 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹-浮腫、鼻炎様症状、結膜炎血液 -チアノーゼ、顆粒球減少、血小板減少、貧血消化器 -食欲不振、悪心、口渇-胸やけ、胃痛、嘔吐、消化管出血精神神経系 -眠気-めまい、倦怠感、頭痛、耳鳴、難聴、視覚障害、不安感、興奮、神経過敏、不眠、痙攣、せん妄肝臓 -肝機能障害腎臓 -腎障害循環器 -血圧上昇、低血圧、頻脈その他 -過呼吸、代謝性アシドーシス、尿閉、発汗、咳嗽、振戦 薬剤名 PL配合顆粒 yj-code 1180107D1131 添付文書No 1180107D1131_2_08 改定年月 2023-01 版 第2版 一般名 サリチルアミド・アセトアミノフェン・無水カフェイン・プロメタジンメチレンジサリチル酸塩 薬効分類名 総合感冒剤 用法・用量 通常、成人には1回1gを1日4回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 感冒もしくは上気道炎に伴う下記症状の改善及び緩和鼻汁、鼻閉、咽・喉頭痛、頭痛、関節痛、筋肉痛、発熱 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 クマリン系抗凝血剤ワルファリンカリウムクマリン系抗凝血剤の作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。サリチル酸製剤(アスピリン等)は血小板凝集抑制作用、消化管刺激による出血作用を有する。また、血漿蛋白に結合したクマリン系抗凝血剤と置換し、これらの薬剤を遊離させる。糖尿病用剤インスリン製剤、トルブタミド等糖尿病用剤の作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。サリチル酸製剤(アスピリン等)は血漿蛋白に結合した糖尿病用剤と置換し、これらの薬剤を遊離させる。中枢神経抑制剤鎮静剤、催眠剤、フェノチアジン誘導体等相互に中枢神経抑制作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。プロメタジンメチレンジサリチル酸塩は中枢神経抑制作用を有する。アルコール,,,,,,,相互に中枢神経抑制作用を増強することがある。プロメタジンメチレンジサリチル酸塩は中枢神経抑制作用を有する。アルコール,,,,,,,アルコール多量常飲者がアセトアミノフェンを服用したところ肝不全を起こしたとの報告がある。アルコールによりアセトアミノフェンから肝毒性を持つN-アセチル-p-ベンゾキノンイミンへの代謝が促進される。降圧剤カルシウム拮抗剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤、アンジオテンシン変換酵素阻害剤等相互に降圧作用を増強することがあるので、減量するなど慎重に投与すること。プロメタジンメチレンジサリチル酸塩は降圧作用を有する。抗コリン作用を有する薬剤フェノチアジン系化合物、三環系抗うつ剤等臨床症状:相互に抗コリン作用を増強することがある。更には、腸管麻痺(食欲不振、悪心、嘔吐、著しい便秘、腹部の膨満あるいは弛緩及び腸内容物のうっ滞等の症状)を来し、麻痺性イレウスに移行することがある。なお、この悪心、嘔吐は、本剤及び他のフェノチアジン系化合物等の制吐作用により不顕性化することもあるので注意すること。措置方法:減量するなど慎重に投与すること。また、腸管麻痺があらわれた場合には投与を中止すること。プロメタジンメチレンジサリチル酸塩は抗コリン作用を有する。 副作用:重大な副作用 1: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等があらわれることがある。2: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、急性汎発性発疹性膿疱症、剥脱性皮膚炎(いずれも頻度不明)3: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。4: 再生不良性貧血、汎血球減少、無顆粒球症、溶血性貧血、血小板減少(いずれも頻度不明)5: 喘息発作の誘発(頻度不明)-,6: 間質性肺炎、好酸球性肺炎(いずれも頻度不明)-咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。異常が認められた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。7: 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-,,,,,,,,,8: 乳児突然死症候群(SIDS)、乳児睡眠時無呼吸発作(いずれも頻度不明)-プロメタジン製剤を小児(特に2歳未満)に投与した場合、乳児突然死症候群(SIDS)及び乳児睡眠時無呼吸発作があらわれたとの報告がある。,9: 間質性腎炎、急性腎障害(いずれも頻度不明)10: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、このような場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。11: 緑内障(頻度不明)-緑内障発作があらわれることがあるので、視力低下、眼痛等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。, 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹-浮腫、鼻炎様症状、結膜炎血液 -チアノーゼ、顆粒球減少、血小板減少、貧血消化器 -食欲不振、悪心、口渇-胸やけ、胃痛、嘔吐、消化管出血精神神経系 -眠気-めまい、倦怠感、頭痛、耳鳴、難聴、視覚障害、不安感、興奮、神経過敏、不眠、痙攣、せん妄肝臓 -肝機能障害腎臓 -腎障害循環器 -血圧上昇、低血圧、頻脈その他 -過呼吸、代謝性アシドーシス、尿閉、発汗、咳嗽、振戦 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 11,993,057 10,285 420,944 704,604 956,927 1,249,686 1,537,793 1,822,341 2,659,493 2,265,157 373,212 2,900 女性 20,432,905 9,604 336,078 745,278 1,100,804 1,630,391 2,162,409 2,726,007 5,005,966 5,382,376 1,316,299 27,297 合計 32,447,043 19,889 757,022 1,449,882 2,057,731 2,880,077 3,700,202 4,548,348 7,665,459 7,647,533 1,689,511 30,197 男性 11,993,057 10,285 420,944 704,604 956,927 1,249,686 1,537,793 1,822,341 2,659,493 2,265,157 373,212 2,900 女性 20,432,905 9,604 336,078 745,278 1,100,804 1,630,391 2,162,409 2,726,007 5,005,966 5,382,376 1,316,299 27,297 合計 32,447,043 19,889 757,022 1,449,882 2,057,731 2,880,077 3,700,202 4,548,348 7,665,459 7,647,533 1,689,511 30,197 男性 11,993,057 10,285 420,944 704,604 956,927 1,249,686 1,537,793 1,822,341 2,659,493 2,265,157 373,212 2,900 女性 20,432,905 9,604 336,078 745,278 1,100,804 1,630,391 2,162,409 2,726,007 5,005,966 5,382,376 1,316,299 27,297 合計 32,447,043 19,889 757,022 1,449,882 2,057,731 2,880,077 3,700,202 4,548,348 7,665,459 7,647,533 1,689,511 30,197 男性 11,993,057 10,285 420,944 704,604 956,927 1,249,686 1,537,793 1,822,341 2,659,493 2,265,157 373,212 2,900 女性 20,432,905 9,604 336,078 745,278 1,100,804 1,630,391 2,162,409 2,726,007 5,005,966 5,382,376 1,316,299 27,297 合計 32,447,043 19,889 757,022 1,449,882 2,057,731 2,880,077 3,700,202 4,548,348 7,665,459 7,647,533 1,689,511 30,197 男性 11,993,057 10,285 420,944 704,604 956,927 1,249,686 1,537,793 1,822,341 2,659,493 2,265,157 373,212 2,900 女性 20,432,905 9,604 336,078 745,278 1,100,804 1,630,391 2,162,409 2,726,007 5,005,966 5,382,376 1,316,299 27,297 合計 32,447,043 19,889 757,022 1,449,882 2,057,731 2,880,077 3,700,202 4,548,348 7,665,459 7,647,533 1,689,511 30,197 男性 11,993,057 10,285 420,944 704,604 956,927 1,249,686 1,537,793 1,822,341 2,659,493 2,265,157 373,212 2,900 女性 20,432,905 9,604 336,078 745,278 1,100,804 1,630,391 2,162,409 2,726,007 5,005,966 5,382,376 1,316,299 27,297 合計 32,447,043 19,889 757,022 1,449,882 2,057,731 2,880,077 3,700,202 4,548,348 7,665,459 7,647,533 1,689,511 30,197 単位:g 性別・年代別グラフ 単位:g 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道1,745,418東北2,359,773関東9,209,328中部4,703,275近畿5,502,713中国・四国4,217,300九州4,709,238合計32,447,043 単位:g 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道1,745,418北東北568,520南東北1,462,748北関東1,324,045南関東7,885,283甲信越1,097,341北陸686,965東海3,420,660関西5,001,022中国3,053,839四国1,163,461北九州3,660,981南九州561,263沖縄973,988合計32,447,043 単位:g 都道府県別 都道府県名 合計 北海道1,745,418青森県310,678岩手県328,505宮城県655,117秋田県257,842山形県195,058福島県612,573茨城県557,295栃木県326,013群馬県440,737埼玉県1,187,309千葉県1,258,178東京都3,606,803神奈川県1,832,993新潟県548,214富山県317,646石川県294,091福井県75,228山梨県236,955長野県312,172岐阜県527,624静岡県649,825愛知県1,741,520三重県501,691滋賀県216,557京都府546,697大阪府2,368,956兵庫県1,214,407奈良県294,385和歌山県360,020鳥取県84,129島根県124,387岡山県529,269広島県1,374,757山口県941,297徳島県233,782香川県321,114愛媛県410,525高知県198,040福岡県2,071,217佐賀県207,922長崎県463,148熊本県469,927大分県448,767宮崎県243,060鹿児島県318,203沖縄県486,994合計32,447,043 単位:g