薬剤詳細データ 一般名 ラニビズマブ(遺伝子組換え) 製品名 ルセンティス硝子体内注射液10mg/mL 薬効名 眼科用VEGF阻害剤(ヒト化抗VEGFモノクローナル抗体Fab断片)VEGF:vascular endothelial growth factor(血管内皮増殖因子) VEGF:vascular endothelial growth factor(血管内皮増殖因子) エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ルセンティス硝子体内注射液10mg/mL yj-code 1319403A1036 添付文書No 1319403A1036_1_10 改定年月 2024-08 版 第2版 一般名 ラニビズマブ(遺伝子組換え) 薬効分類名 眼科用VEGF阻害剤(ヒト化抗VEGFモノクローナル抗体Fab断片)VEGF:vascular endothelial growth factor(血管内皮増殖因子)VEGF:vascular endothelial growth factor(血管内皮増殖因子) 用法・用量 〈中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症〉 ラニビズマブ(遺伝子組換え)として0.5mg(0.05mL)を1ヵ月毎に連続3ヵ月間(導入期)硝子体内投与する。その後の維持期においては、症状により投与間隔を適宜調節するが、1ヵ月以上の間隔をあけること。 〈網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫、病的近視における脈絡膜新生血管、糖尿病黄斑浮腫〉 ラニビズマブ(遺伝子組換え)として1回あたり0.5mg(0.05mL)を硝子体内投与する。投与間隔は、1ヵ月以上あけること。 〈未熟児網膜症〉 ラニビズマブ(遺伝子組換え)として1回、0.2mg(0.02mL)を硝子体内投与する。なお、必要な場合は再投与できるが、1ヵ月以上の間隔をあけること。 効能・効果 中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症 網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫 病的近視における脈絡膜新生血管 糖尿病黄斑浮腫 未熟児網膜症 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 副作用:重大な副作用 1: 眼障害(1.5%)-網膜出血、硝子体剥離、網膜色素上皮剥離、網膜色素上皮裂孔、硝子体出血、裂孔原性網膜剥離、網膜剥離、網膜裂孔、医原性外傷性白内障、失明、眼内炎があらわれることがある。2: 脳卒中(0.1%)-, 副作用:その他副作用 感染症 -インフルエンザ-鼻咽頭炎、尿路感染血液 -貧血精神神経系 -頭痛、不安眼障害注1)炎症 -眼炎症(虹彩炎、硝子体炎、虹彩毛様体炎、ブドウ膜炎、前房蓄膿、前房の炎症)眼障害注1)視力・視覚障害 -霧視、視覚障害-視力低下、光視症、羞明眼障害注1)眼瞼 -眼瞼浮腫、眼瞼痛、眼瞼炎、眼瞼刺激眼障害注1)結膜 -結膜出血-結膜充血-結膜炎、アレルギー性結膜炎眼障害注1)注射部 -注射部位出血、注射部位疼痛、注射部位刺激感眼障害注1)網膜 -網膜障害-網膜変性眼障害注1)硝子体 -硝子体浮遊物-硝子体障害眼障害注1)角膜 -点状角膜炎-角膜擦過傷、角膜症、角膜線条、角膜浮腫-角膜沈着物眼障害注1)その他 -眼圧上昇、眼痛-眼刺激、眼の異物感、流涙増加、眼そう痒症、眼部不快感、眼充血-眼脂、眼乾燥、白内障、嚢下白内障、前房のフレア、眼出血、前房出血、虹彩癒着、後嚢部混濁-眼の異常感呼吸器 -咳嗽消化器 -悪心過敏症注2) -蕁麻疹-そう痒症、発疹、紅斑筋骨格系 -関節痛 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 性別・年代別グラフ 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道0東北0関東0中部0近畿0中国・四国0九州0合計0 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道0北東北0南東北0北関東0南関東0甲信越0北陸0東海0関西0中国0四国0北九州0南九州0沖縄0合計0 都道府県別 都道府県名 合計 北海道0青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県0栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県0東京都0神奈川県0新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府0大阪府0兵庫県0奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県0高知県0福岡県0佐賀県0長崎県0熊本県0大分県0宮崎県0鹿児島県0沖縄県0合計0