薬剤詳細データ 一般名 ベタキソロール塩酸塩 製品名 ベタキソロール点眼液0.5%「SW」 薬効名 緑内障・高眼圧症治療剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ベタキソロール点眼液0.5%「SW」 yj-code 1319733Q1099 添付文書No 1319733Q1099_1_03 改定年月 2023-07 版 第1版 一般名 ベタキソロール塩酸塩 薬効分類名 緑内障・高眼圧症治療剤 用法・用量 通常、1回1滴、1日2回点眼する。なお、症状により適宜増減する。 効能・効果 緑内障、高眼圧症 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 カテコールアミン枯渇剤レセルピン等交感神経系に対し、過剰の抑制を来すことがあり、低血圧、徐脈等があらわれる可能性があるので、観察を十分に行うなど注意する。β遮断作用を相加的に増強すると考えられる。β遮断剤(全身投与)プロプラノロール塩酸塩等眼圧下降あるいはβ遮断剤の全身的な作用が増強される可能性があるので、観察を十分に行うなど注意する。作用が相加的にあらわれると考えられる。カルシウム拮抗剤ベラパミル塩酸塩等房室伝導障害、左室不全、低血圧を起こす可能性があるので、観察を十分に行うなど注意する。相互に作用が増強されると考えられる。 副作用:重大な副作用 1: 眼類天疱瘡、全身性エリテマトーデス、脳虚血、脳血管障害、心不全、洞不全症候群(いずれも頻度不明) 副作用:その他副作用 眼 -眼刺激症状(しみる感じ、灼熱感、眼痛、異物感、不快感等)-流涙増加、羞明、霧視、眼そう痒症、眼瞼炎、結膜充血、角膜障害(角膜知覚低下、角膜炎、角膜びらん等)-眼乾燥、眼脂-眼底黄斑部の浮腫・混濁注1)循環器 -─-徐脈、低血圧-─-─呼吸器 -─-─-喘息-呼吸困難その他 -─-めまい、頭痛-蕁麻疹-不眠症、接触皮膚炎 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 性別・年代別グラフ 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道0東北0関東0中部0近畿0中国・四国0九州0合計0 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道0北東北0南東北0北関東0南関東0甲信越0北陸0東海0関西0中国0四国0北九州0南九州0沖縄0合計0 都道府県別 都道府県名 合計 北海道0青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県0栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県0東京都0神奈川県0新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府0大阪府0兵庫県0奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県0高知県0福岡県0佐賀県0長崎県0熊本県0大分県0宮崎県0鹿児島県0沖縄県0合計0