薬剤詳細データ

一般名

ジゴキシン

製品名

ジゴキシン錠0.0625「KYO」 0.0625mg

薬効名

強心剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ジゴキシン錠0.0625「KYO」

yj-code

2113003F3025

添付文書No

2113003F1065_1_17

改定年月

2024-06

第3版

一般名

ジゴキシン

薬効分類名

ジギタリス配糖体製剤


用法・用量

ジゴキシンとして通常成人に対して (1)急速飽和療法(飽和量:1.0〜4.0mg) 初回0.5〜1.0mg、以後0.5mgを6〜8時間毎に経口投与し、十分効果のあらわれるまで続ける。 (2)比較的急速飽和療法を行うことができる。(3)緩徐飽和療法を行うことができる。(4)維持療法 1日0.25〜0.5mgを経口投与する。 ジゴキシンとして通常小児に対して (1)急速飽和療法 2歳以下 1日0.06〜0.08mg/kgを3〜4回に分割経口投与する。2歳以上 1日0.04〜0.06mg/kgを3〜4回に分割経口投与する。 (2)維持療法 飽和量の1/5〜1/3量を経口投与する。

効能・効果

次の疾患に基づくうっ血性心不全(肺水腫、心臓喘息などを含む。) 先天性心疾患、弁膜疾患、高血圧症、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)、肺性心(肺血栓・塞栓症、肺気腫、肺線維症などによるもの)、その他の心疾患(心膜炎、心筋疾患など)、腎疾患、甲状腺機能亢進症並びに低下症など 心房細動・粗動による頻脈 発作性上室性頻拍 次の際における心不全及び各種頻脈の予防と治療 手術、急性熱性疾患、出産、ショック、急性中毒

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

解熱・鎮痛・消炎剤


インドメタシン


ジクロフェナク 等


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


本剤の腎排泄が抑制され、血中濃度が上昇するとの報告がある。


トラゾドン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


機序は不明であるが、本剤の血中濃度が上昇するとの報告がある。


スキサメトニウム塩化物水和物


併用により重篤な不整脈を起こすおそれがある。治療上やむを得ないと判断される場合を除き、スキサメトニウム塩化物水和物を投与しないこと。


スキサメトニウム塩化物水和物の血中カリウム増加作用又はカテコールアミン放出が原因と考えられている。


抗コリン剤


アトロピン系薬剤プロパンテリン 等


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


腸管運動を抑制し滞留時間が延長されるため、本剤の吸収が増大し、血中濃度が上昇するとの報告がある。


不整脈用剤


アミオダロンキニジンピルメノールフレカイニドピルシカイニド塩酸塩水和物プロパフェノンベプリジル 等


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


機序不明なものも含まれるが、本剤の腎排泄が抑制されることによる血中濃度上昇、あるいは、薬力学的相互作用による刺激伝導抑制等があらわれることがある。


β遮断剤


プロプラノロールアテノロールカルベジロール 等


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


薬力学的相互作用により、伝導抑制の増強、徐脈の誘発があらわれることがある。また、カルベジロールでは本剤の血中濃度が上昇したとの報告がある。


利尿剤カリウム排泄型利尿剤


チアジド系利尿剤フロセミド 等


アセタゾラミド


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


過度の利尿により、血中カリウム値が低下しやすくなるとの報告がある。


利尿剤スピロノラクトン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


本剤の腎排泄が抑制され、血中濃度が上昇するとの報告がある。


利尿剤トルバプタン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


P糖蛋白質を介した本剤の排泄の抑制により、血中濃度が上昇するとの報告がある。


血圧降下剤


レセルピン系薬剤


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


薬力学的相互作用により、伝導抑制の増強、徐脈の誘発があらわれることがある。


アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤


テルミサルタン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


機序は不明であるが、本剤の血中濃度が上昇するとの報告がある。


カルシウム拮抗剤


ベラパミルジルチアゼムニフェジピン 等


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


本剤の腎排泄が抑制され、血中濃度が上昇するとの報告がある。


HMG-CoA還元酵素阻害剤フルバスタチン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


機序は不明であるが、本剤の最高血中濃度の上昇が認められたとの報告がある。


HMG-CoA還元酵素阻害剤アトルバスタチン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


P糖蛋白質を介した本剤の排泄の抑制により血中濃度の上昇が示唆されている。


ポリスチレンスルホン酸塩


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


腸内のカリウムイオンとのイオン交換により、血中カリウム値が低下するとの報告がある。


交感神経刺激剤


アドレナリンイソプレナリン 等


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


薬力学的相互作用により不整脈があらわれることがある。


プロトンポンプ阻害剤


オメプラゾールラベプラゾール 等


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


胃酸分泌抑制作用により本剤の加水分解が抑制され、血中濃度が上昇するとの報告がある。


副腎皮質ホルモン剤


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


副腎皮質ホルモンにより低カリウム血症が起こるためと考えられている。


ビタミンD製剤


カルシトリオール 等


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


ビタミンD製剤により血中カルシウム値が上昇するためと考えられている。


カルシウム(注射剤)(カルシウム値の補正に用いる場合を除く)


グルコン酸カルシウム水和物塩化カルシウム水和物


静注により急激に血中カルシウム濃度が上昇するとジゴキシンの毒性が急激に出現することがある。治療上やむを得ないと判断される場合を除き、カルシウム注射剤を投与しないこと。やむを得ず投与する場合には、急激にカルシウム濃度を上昇させるような使用法は避けること。


本剤の催不整脈作用は、心筋細胞内カルシウム濃度に依存すると考えられている。


カルシウム(経口剤)カルシウム含有製剤


高カロリー輸液 等


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


これらの薬剤により血中カルシウム値が上昇するためと考えられている。


習慣性中毒用剤


ジスルフィラム


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


ジスルフィラム-アルコール反応時に過呼吸により血中カリウム値が低下したとの報告がある。


シクロスポリン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


本剤の腎排泄が抑制され、血中濃度が上昇するとの報告がある。


抗生物質製剤エリスロマイシンクラリスロマイシンテトラサイクリン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


腸内細菌叢への影響による本剤の代謝の抑制、あるいは、P糖蛋白質を介した本剤の排泄の抑制により血中濃度が上昇するとの報告がある。


抗生物質製剤アジスロマイシン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


機序の詳細は不明であるが、P糖蛋白質を介した本剤の輸送が阻害されるとの報告がある。


抗生物質製剤アムホテリシンBエンビオマイシン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


これらの薬剤により血中カリウム値が低下するためと考えられている。


HIVプロテアーゼ阻害剤


リトナビル


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


P糖蛋白質を介した本剤の排泄の抑制により、血中濃度が上昇するとの報告がある。


エトラビリン


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


P糖蛋白質阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇するとの報告がある。


C型肝炎治療剤


レジパスビル・ソホスブビル


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


レジパスビルのP糖蛋白質阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇するとの報告がある。


化学療法剤


イトラコナゾールスルファメトキサゾール・トリメトプリム


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


本剤の腎排泄が抑制され、血中濃度が上昇するとの報告がある。


抗甲状腺剤


チアマゾールプロピルチオウラシル


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


甲状腺機能亢進の改善に伴いクリアランスが正常になるため、本剤の血中濃度が上昇するとの報告がある。


ベムラフェニブ


本剤の作用を増強することがある。ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、不整脈等)があらわれることがある。


P糖蛋白質阻害作用により、本剤の血中濃度が上昇するとの報告がある。


カルバマゼピン


本剤の作用を減弱することがある。


併用後、本剤の血中濃度の低下が認められたとの報告がある。


コレスチラミンコレスチミド


本剤の作用を減弱することがある。


消化管内での吸着により本剤の吸収を阻害し、血中濃度が低下すると考えられている。


消化性潰瘍剤


スクラルファート水和物


本剤の作用を減弱することがある。


消化管内での吸着により本剤の吸収を阻害し、血中濃度が低下するとの報告がある。


制酸剤


水酸化アルミニウム水酸化マグネシウム 等


本剤の作用を減弱することがある。


消化管内での吸着により本剤の吸収を阻害し、血中濃度が低下するとの報告がある。


抗生物質製剤


リファンピシン


本剤の作用を減弱することがある。


P糖蛋白質、肝薬物代謝酵素の誘導作用により、本剤の血中濃度が低下するとの報告がある。


サルファ剤


サラゾスルファピリジン


本剤の作用を減弱することがある。


本剤の吸収が阻害され、血中濃度が低下するとの報告がある。


甲状腺製剤


レボチロキシンリオチロニン


本剤の作用を減弱することがある。


甲状腺機能低下の改善に伴いクリアランスが正常になるため、本剤の血中濃度が低下するとの報告がある。


アカルボースミグリトール


本剤の作用を減弱することがある。


併用により本剤の血中濃度の低下が認められたとの報告がある。


セイヨウオトギリソウ(St. John’s Wort,セント・ジョーンズ・ワート)含有食品


本剤の作用を減弱することがある。


本剤の排泄が促進され血中濃度が低下するおそれがあるので、本剤投与時はセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないよう注意すること。


ブピバカイン塩酸塩水和物


ブピバカイン塩酸塩水和物の副作用を増強したとの報告がある。


薬力学的相互作用によると考えられている。


ヘパリン


ヘパリンの作用を減弱するおそれがある。


抗凝血作用に拮抗すると考えられている。


制吐作用を有する薬剤


スルピリドメトクロプラミドドンペリドン 等


ジギタリス中毒の症状(悪心・嘔吐、食欲不振等)を不顕化するおそれがある。


これらの薬剤の制吐作用のため本剤の中毒症状が判別しにくくなる。


副作用:重大な副作用

1: ジギタリス中毒(頻度不明)

-高度の徐脈、二段脈、多源性心室性期外収縮、発作性心房性頻拍等の不整脈があらわれることがある。また、さらに重篤な房室ブロック、心室性頻拍症あるいは心室細動に移行することがある。初期症状として消化器、眼、精神神経系症状があらわれることが多いが、それらの症状に先行して不整脈が出現することもある。,,,,,,,,,,2: 非閉塞性腸間膜虚血(頻度不明)

-腸管壊死に至った例も報告されている。激しい腹痛、血便等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。

副作用:その他副作用


消化器注) -食欲不振、悪心・嘔吐、下痢等
眼注) -視覚異常(光がないのにちらちら見える、黄視、緑視、複視等)
精神神経系注) -めまい、頭痛、失見当識、錯乱、譫妄等
肝臓 -AST、ALT、γ-GTP、Al-Pの上昇
血液 -血小板数減少
過敏症 -発疹、蕁麻疹、紫斑、浮腫等
その他 -女性型乳房、筋力低下

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 487,160 0 0 0 1,522 3,006 17,071 52,781 155,945 194,208 60,470 2,157
女性 731,246 0 0 0 1,143 2,026 5,764 27,287 135,802 325,129 221,802 12,293
合計 1,222,831 0 0 0 2,665 5,032 22,835 80,068 291,747 519,337 282,272 14,450
男性 487,160 0 0 0 1,522 3,006 17,071 52,781 155,945 194,208 60,470 2,157
女性 731,246 0 0 0 1,143 2,026 5,764 27,287 135,802 325,129 221,802 12,293
合計 1,222,831 0 0 0 2,665 5,032 22,835 80,068 291,747 519,337 282,272 14,450
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道51,410
東北142,767
関東621,035
中部147,364
近畿196,403
中国・四国21,929
九州40,209
合計1,222,831
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道51,410
北東北44,456
南東北37,620
北関東132,432
南関東488,603
甲信越92,369
北陸23,045
東海34,375
関西193,978
中国16,227
四国5,702
北九州25,296
南九州12,175
沖縄5,476
合計1,222,831
都道府県別
都道府県名 合計
北海道51,410
青森県25,366
岩手県60,691
宮城県24,575
秋田県19,090
山形県8,834
福島県4,211
茨城県58,104
栃木県42,568
群馬県31,760
埼玉県101,978
千葉県76,910
東京都224,257
神奈川県85,458
新潟県71,189
富山県7,691
石川県11,340
福井県4,014
山梨県1,894
長野県19,286
岐阜県0
静岡県25,634
愛知県6,316
三重県2,425
滋賀県14,294
京都府19,050
大阪府78,872
兵庫県35,645
奈良県11,235
和歌山県34,882
鳥取県7,282
島根県0
岡山県2,210
広島県5,170
山口県1,565
徳島県0
香川県4,436
愛媛県1,266
高知県0
福岡県8,902
佐賀県0
長崎県3,436
熊本県12,958
大分県0
宮崎県5,927
鹿児島県6,248
沖縄県2,738
合計1,222,831
更新予告まとめ