薬剤詳細データ

一般名

【般】ベプリジル塩酸塩錠50mg

製品名

ベプリコール錠50mg

薬効名

不整脈用剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ベプリコール錠50mg

yj-code

2129011F1035

添付文書No

2129011F1035_3_04

改定年月

2023-08

第2版

一般名

ベプリジル塩酸塩水和物

薬効分類名

頻脈性不整脈・狭心症治療剤


用法・用量

〈持続性心房細動〉 通常、成人にはベプリジル塩酸塩水和物として、1日100mgから投与を開始し、効果が不十分な場合は200mgまで増量し、1日2回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜減量する。 〈頻脈性不整脈(心室性)及び狭心症〉 通常、成人にはベプリジル塩酸塩水和物として、1日200mgを1日2回に分けて経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

効能・効果

下記の状態で他の抗不整脈薬が使用できないか、又は無効の場合持続性心房細動頻脈性不整脈(心室性) 狭心症

相互作用:併用禁忌

リトナビル


(ノービア)


サキナビルメシル酸塩


(インビラーゼ)


アタザナビル硫酸塩


(レイアタッツ)


ホスアンプレナビルカルシウム水和物


(レクシヴァ)


心室頻拍等の重篤な副作用を起こすおそれがある。


これらの薬剤のチトクロームP450に対する競合的阻害作用により、併用した場合、本剤の血中濃度が大幅に上昇することが予測される。


イトラコナゾール


(イトリゾール)


本剤の血中濃度上昇により、QT延長が発現する可能性がある。


これらの薬剤のチトクロームP450に対する阻害作用により、本剤の代謝が阻害される可能性がある。


アミオダロン塩酸塩(注射)


(アンカロン注)


併用によりTorsade de pointesを起こすことがある。


併用によりQT延長作用が相加的に増強すると考えられる。


エリグルスタット酒石酸塩


(サデルガ)


併用によりQT延長等を生じるおそれがある。


併用によりQT延長作用が相加的に増強すると考えられる。


シポニモドフマル酸


(メーゼント)


併用によりTorsade de pointes等の重篤な不整脈を生じるおそれがある。


シポニモドフマル酸の投与により心拍数が減少するため、併用により不整脈を増強するおそれがある。


相互作用:併用注意

血清カリウム値を低下させる薬剤


利尿剤等


不整脈を誘発することがある(本剤投与前に血清カリウム濃度を測定し、低カリウム血症の場合はあらかじめ適切な処置を行った後、本剤を投与すること)。


カリウム値が低下すると房室伝導が抑制され、本剤の投与により新たな不整脈を誘発することがある。


QTを延長する薬剤


キニジン等


不整脈を誘発することがある。


本剤はQT延長作用があり、併用による過度のQT延長が考えられる。


ジゴキシン


ジゴキシンの中毒症状(頭痛、嘔気、めまい等)があらわれることがあるので、必要があればジゴキシンを減量する。


ジゴキシンの腎及び腎外クリアランスを減少させ、ジゴキシンの血中濃度を上昇させると考えられる。


β遮断薬


プロプラノロール塩酸塩等


徐脈があらわれることがある。


本剤及びβ遮断薬は相互に房室伝導抑制作用を有する。


Ca拮抗薬


ベラパミル塩酸塩等


徐脈があらわれることがある。


本剤及びCa拮抗薬は相互に房室伝導抑制作用を有する。


副作用:重大な副作用

1: QT延長(4.2%)、心室頻拍(Torsade de pointesを含む)(0.2%)、心室細動(頻度不明)、洞停止(0.1%未満)、房室ブロック(0.1%未満)

-QT延長、心室頻拍(Torsade de pointesを含む)、心室細動、洞停止、房室ブロック、アダムス・ストークス症候群があらわれることがあるので、定期的かつ必要に応じて心電図検査を行い、異常な変動や症状が認められた場合には投与を中止し、リドカイン、硫酸マグネシウム水和物、イソプレナリン塩酸塩の静注、除細動やペーシング等の適切な処置を行うこと。,2: 無顆粒球症(頻度不明)

-無顆粒球症(初期症状:発熱、下痢、貧血、全身倦怠等)が報告されている。3: 間質性肺炎(0.1%未満)

-致死的な場合もあるので、発熱、咳嗽、呼吸困難、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、直ちに本剤の投与を中止し、速やかに胸部X線等の検査を実施し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。

副作用:その他副作用


循環器 -徐脈、T波異常、動悸-失神発作
肝臓 -AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、γ-GTP上昇、肝機能異常
血液 -白血球減少
精神神経系 -頭痛、めまい、ふらつき感
消化器 -嘔気、胃部不快感、腹部不快感、食欲不振、下痢、便秘、胸やけ、口渇
過敏症 -発疹
その他 -倦怠感、排尿障害、発熱、胸部不快感、ほてり

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 31,420,300 0 3,044 50,534 210,289 1,015,228 3,340,308 7,172,197 12,166,975 6,722,443 734,152 5,130
女性 17,555,742 1,264 4,117 8,503 33,730 203,928 707,110 2,125,995 6,781,340 6,353,824 1,316,841 20,354
合計 48,978,777 1,264 7,161 59,037 244,019 1,219,156 4,047,418 9,298,192 18,948,315 13,076,267 2,050,993 25,484
男性 31,420,300 0 3,044 50,534 210,289 1,015,228 3,340,308 7,172,197 12,166,975 6,722,443 734,152 5,130
女性 17,555,742 1,264 4,117 8,503 33,730 203,928 707,110 2,125,995 6,781,340 6,353,824 1,316,841 20,354
合計 48,978,777 1,264 7,161 59,037 244,019 1,219,156 4,047,418 9,298,192 18,948,315 13,076,267 2,050,993 25,484
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道2,912,970
東北3,327,805
関東16,562,263
中部7,685,691
近畿6,674,699
中国・四国4,098,229
九州7,717,121
合計48,978,777
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道2,912,970
北東北1,051,079
南東北1,961,508
北関東1,911,266
南関東14,650,997
甲信越2,879,692
北陸1,150,932
東海4,494,697
関西5,835,069
中国2,805,379
四国1,292,850
北九州6,428,291
南九州834,766
沖縄908,128
合計48,978,777
都道府県別
都道府県名 合計
北海道2,912,970
青森県147,644
岩手県315,218
宮城県489,068
秋田県903,435
山形県389,812
福島県1,082,628
茨城県854,062
栃木県396,802
群馬県660,402
埼玉県2,673,200
千葉県2,596,089
東京都5,980,832
神奈川県3,400,876
新潟県1,513,236
富山県311,260
石川県517,088
福井県322,584
山梨県392,046
長野県974,410
岐阜県243,580
静岡県1,289,174
愛知県2,122,313
三重県839,630
滋賀県208,184
京都府1,037,260
大阪府2,763,850
兵庫県1,530,720
奈良県205,157
和歌山県89,898
鳥取県318,819
島根県206,194
岡山県405,493
広島県1,325,691
山口県549,182
徳島県120,921
香川県534,800
愛媛県486,930
高知県150,199
福岡県4,560,632
佐賀県315,150
長崎県499,530
熊本県497,005
大分県555,974
宮崎県351,904
鹿児島県482,862
沖縄県454,064
合計48,978,777
更新予告まとめ