薬剤詳細データ

一般名

【般】トリクロルメチアジド錠2mg

製品名

フルイトラン錠2mg

薬効名

利尿剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

フルイトラン錠2mg

yj-code

2132003F1257

添付文書No

2132003F1257_2_03

改定年月

2019-08

第1版

一般名

トリクロルメチアジド

薬効分類名

チアジド系降圧利尿剤


用法・用量

通常、成人にはトリクロルメチアジドとして1日2~8mgを1~2回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、高血圧症に用いる場合には少量から投与を開始して徐々に増量すること。また、悪性高血圧に用いる場合には、通常、他の降圧剤と併用すること。

効能・効果

高血圧症(本態性、腎性等)、悪性高血圧、心性浮腫(うっ血性心不全)、腎性浮腫、肝性浮腫、月経前緊張症

相互作用:併用禁忌

デスモプレシン酢酸塩水和物


ミニリンメルト(男性における夜間多尿による夜間頻尿)


低ナトリウム血症が発現するおそれがある。


いずれも低ナトリウム血症が発現するおそれがある。


相互作用:併用注意

バルビツール酸誘導体


アヘンアルカロイド系麻薬


アルコール


臨床症状:起立性低血圧を増強することがある。


これらの薬剤は血管拡張作用を有するので、チアジド系利尿剤の降圧作用が増強されると考えられる。


昇圧アミン


ノルアドレナリン、アドレナリン


昇圧アミンの作用を減弱するおそれがあるので、手術前の患者に使用する場合には、本剤の一時休薬等を行うこと。


血管壁の反応性の低下及び交感神経終末からの生理的ノルアドレナリンの放出抑制が起こることが、動物試験で報告されている。


ツボクラリン及びその類似作用物質


ツボクラリン塩化物


麻痺作用を増強することがあるので、手術前の患者に使用する場合には、本剤の一時休薬等の処置を行うこと。


利尿剤による血清カリウム値の低下により、これらの薬剤の神経・筋遮断作用が増強されると考えられている。


他の降圧剤


ACE阻害剤、β遮断剤


降圧作用を増強するおそれがあるので、降圧剤の用量調節等に注意すること。


作用機序が異なる降圧剤との併用により、降圧作用が増強されるとの報告がある。


ジギタリス剤


ジゴキシン、ジギトキシン


臨床症状:ジギタリスの心臓に対する作用を増強し、ジギタリス中毒を起こすおそれがある。


措置方法:血清カリウム値、ジギタリス血中濃度等に注意すること。


チアジド系利尿剤による血清カリウム値の低下により、多量のジギタリスが心筋Na+-K+ATPaseに結合し、心収縮力増強と不整脈が起こる。


糖質副腎皮質ホルモン剤


ACTH


臨床症状:低カリウム血症が発現するおそれがある。


共にカリウム排泄作用を有する。


グリチルリチン製剤


甘草含有製剤


血清カリウム値の低下があらわれやすくなる。


これらの薬剤は低カリウム血症を主徴とした偽アルドステロン症を引き起こすことがあり、本剤との併用により低カリウム血症を増強する可能性がある。


糖尿病用剤


SU剤、インスリン


糖尿病用剤の作用を著しく減弱するおそれがある。


機序は明確ではないが、チアジド系利尿剤によるカリウム喪失により膵臓のβ細胞のインスリン放出が低下すると考えられている。


リチウム


炭酸リチウム


臨床症状:リチウム中毒(振戦、消化器愁訴等)が増強される。


措置方法:血清リチウム濃度の測定を行うなど注意すること。


チアジド系利尿剤は遠位尿細管でナトリウムの再吸収を抑制するが、長期投与では近位尿細管で代償的にナトリウム、リチウムの再吸収を促進し、リチウムの血中濃度が上昇する。


コレスチラミン


利尿降圧作用が減弱される。


コレスチラミンの吸着作用により、利尿剤の吸収が阻害される。


非ステロイド系消炎鎮痛剤


インドメタシン等


利尿降圧作用が減弱されることがある。


非ステロイド系消炎鎮痛剤のプロスタグランジン合成酵素阻害作用による腎内プロスタグランジンの減少が、水・ナトリウムの体内貯留を引き起こし、利尿剤の作用と拮抗する。


副作用:重大な副作用

1: 再生不良性貧血(0.1%未満)

2: 低ナトリウム血症(頻度不明)

-倦怠感、食欲不振、嘔気、嘔吐、痙攣、意識障害等を伴う低ナトリウム血症があらわれることがある。,3: 低カリウム血症(頻度不明)

-倦怠感、脱力感、不整脈等を伴う低カリウム血症があらわれることがある。4: 間質性肺炎(頻度不明)

副作用:その他副作用


過敏症 -発疹、顔面潮紅、光線過敏症
血液 -白血球減少、血小板減少、紫斑
代謝異常 -電解質失調(低クロール性アルカローシス、血中カルシウムの上昇等)、血清脂質増加、高尿酸血症、高血糖症
肝臓 -肝炎
消化器 -食欲不振、悪心・嘔吐、口渇、腹部不快感、便秘-胃痛、膵炎、下痢、唾液腺炎
精神神経系 -眩暈、頭痛-知覚異常
眼 -視力異常(霧視等)、黄視症
その他 -倦怠感、動悸-鼻閉、全身性紅斑性狼瘡の悪化、筋痙攣

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 8,290,913 5,847 19,769 11,127 72,534 403,199 1,066,224 1,548,983 2,663,516 2,106,337 393,643 5,581
女性 10,235,640 3,000 4,981 5,034 25,836 189,839 627,704 1,143,016 2,901,564 3,871,906 1,418,557 47,203
合計 18,537,295 8,847 24,750 16,161 98,370 593,038 1,693,928 2,691,999 5,565,080 5,978,243 1,812,200 52,784
男性 8,290,913 5,847 19,769 11,127 72,534 403,199 1,066,224 1,548,983 2,663,516 2,106,337 393,643 5,581
女性 10,235,640 3,000 4,981 5,034 25,836 189,839 627,704 1,143,016 2,901,564 3,871,906 1,418,557 47,203
合計 18,537,295 8,847 24,750 16,161 98,370 593,038 1,693,928 2,691,999 5,565,080 5,978,243 1,812,200 52,784
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道1,184,347
東北2,006,092
関東5,946,688
中部2,747,919
近畿3,169,064
中国・四国1,502,812
九州1,980,376
合計18,537,295
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道1,184,347
北東北595,473
南東北1,159,074
北関東929,236
南関東5,017,452
甲信越841,873
北陸283,511
東海1,842,708
関西2,948,891
中国1,004,357
四国498,455
北九州1,563,421
南九州320,106
沖縄193,698
合計18,537,295
都道府県別
都道府県名 合計
北海道1,184,347
青森県334,309
岩手県251,545
宮城県434,509
秋田県261,164
山形県273,303
福島県451,262
茨城県372,484
栃木県346,155
群馬県210,597
埼玉県964,385
千葉県995,183
東京都1,919,954
神奈川県1,137,930
新潟県412,247
富山県106,506
石川県94,985
福井県82,020
山梨県122,168
長野県307,458
岐阜県297,205
静岡県547,844
愛知県777,486
三重県220,173
滋賀県198,428
京都府316,965
大阪府1,252,211
兵庫県833,552
奈良県168,376
和歌山県179,359
鳥取県61,836
島根県89,269
岡山県226,927
広島県438,958
山口県187,367
徳島県77,297
香川県122,616
愛媛県164,785
高知県133,757
福岡県868,200
佐賀県90,690
長崎県218,660
熊本県244,426
大分県141,445
宮崎県128,666
鹿児島県191,440
沖縄県96,849
合計18,537,295
更新予告まとめ