薬剤詳細データ 一般名 【般】アゼルニジピン錠16mg 製品名 アゼルニジピン錠16mg「日医工」 薬効名 血圧降下剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 アゼルニジピン錠16mg「日医工」 yj-code 2149043F2131 添付文書No 2149043F1135_1_07 改定年月 2023-11 版 第1版 一般名 アゼルニジピン 薬効分類名 持続性Ca拮抗剤 用法・用量 通常、成人にはアゼルニジピンとして8~16mgを1日1回朝食後経口投与する。なお、1回8mgあるいは更に低用量から投与を開始し、症状により適宜増減するが、1日最大16mgまでとする。 効能・効果 高血圧症 相互作用:併用禁忌 以下のアゾール系抗真菌剤イトラコナゾール(イトリゾール)、ミコナゾール(フロリード)(経口剤、注射剤)、フルコナゾール(ジフルカン)、ホスフルコナゾール(プロジフ)、ボリコナゾール(ブイフェンド)、ポサコナゾール(ノクサフィル),アゼルニジピン8mgとイトラコナゾール50mgとの併用により本剤のAUCが2.8倍に上昇することが報告されている。これらの薬剤がCYP3A4を阻害し、本剤のクリアランスが低下すると考えられる。HIVプロテアーゼ阻害剤リトナビル含有製剤(ノービア、カレトラ)、アタザナビル硫酸塩(レイアタッツ)、ホスアンプレナビルカルシウム水和物(レクシヴァ)、ダルナビル含有製剤(プリジスタ、プレジコビックス)コビシスタット含有製剤スタリビルド、ゲンボイヤ、プレジコビックス抗ウイルス剤ニルマトレルビル・リトナビル(パキロビッド)本剤の作用が増強されるおそれがある。これらの薬剤がCYP3A4を阻害し、本剤のクリアランスが低下すると考えられる。エンシトレルビル フマル酸(ゾコーバ)本剤の作用が増強されるおそれがある。これらの薬剤がCYP3A4を阻害し、本剤のクリアランスが低下すると考えられる。低用量のイトラコナゾールとの併用試験結果に基づく。イトラコナゾールの用量は、イトラコナゾールの電子添文を参照すること。低用量のイトラコナゾールとの併用試験結果に基づく。イトラコナゾールの用量は、イトラコナゾールの電子添文を参照すること。 相互作用:併用注意 他の降圧剤過度の降圧が起こるおそれがある。必要があれば他の降圧剤あるいは本剤を減量すること。作用メカニズムの異なる降圧剤の併用により薬理作用が増強される。ジゴキシンジゴキシンのCmaxが1.5倍、AUCが1.3倍に上昇することが報告されている。必要があればジゴキシンを減量すること。ジゴキシンの腎排泄(尿細管分泌)及び腎外からの排泄を阻害するためと考えられる。 アゾール系抗真菌剤(併用禁忌の薬剤を除く)ホスラブコナゾール等本剤の作用が増強されるおそれがある。必要があれば本剤を減量又は中止、あるいはこれらの薬剤の投与を中止すること。これらの薬剤がCYP3A4を阻害し、本剤のクリアランスが低下すると考えられる。シメチジンイマチニブメシル酸塩マクロライド系抗生物質エリスロマイシン、クラリスロマイシン等本剤の作用が増強されるおそれがある。必要があれば本剤を減量あるいはこれらの薬剤の投与を中止すること。これらの薬剤がCYP3A4を阻害し、本剤のクリアランスが低下すると考えられる。シンバスタチンシンバスタチンのAUCが2.0倍に上昇することが報告されている。必要があれば本剤又はシンバスタチンの投与を中止すること。これらの薬剤がCYP3A4を競合的に阻害することにより、相互のクリアランスが低下すると考えられる。腎機能障害のある患者は特に注意すること。シクロスポリン本剤又はこれらの薬剤の作用が増強されるおそれがある。必要があれば本剤又はこれらの薬剤を減量すること。これらの薬剤がCYP3A4を競合的に阻害することにより、相互のクリアランスが低下すると考えられる。腎機能障害のある患者は特に注意すること。ベンゾジアゼピン系薬剤ジアゼパム、ミダゾラム、トリアゾラム等経口黄体・卵胞ホルモン経口避妊薬等本剤又はこれらの薬剤の作用が増強されるおそれがある。必要があれば本剤又はこれらの薬剤を減量すること。これらの薬剤がCYP3A4を競合的に阻害することにより、相互のクリアランスが低下すると考えられる。タンドスピロンクエン酸塩本剤の作用が増強されるおそれがある。必要があれば本剤を減量あるいはタンドスピロンクエン酸塩の投与を中止すること。セロトニン受容体を介した中枢性の血圧降下作用が降圧作用を増強する。リファンピシンフェニトインフェノバルビタール本剤の作用が減弱されるおそれがある。これらの薬剤の代謝酵素誘導作用により、本剤のクリアランスが上昇すると考えられる。グレープフルーツジュース本剤の血中濃度が上昇することが報告されている。降圧作用が増強されるおそれがあることから、本剤の服用中はグレープフルーツジュースを飲用しないよう注意すること。グレープフルーツジュースに含まれる成分がCYP3A4による本剤の代謝を阻害し、クリアランスを低下させるためと考えられる。 副作用:重大な副作用 1: 肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明)-AST、ALT、γ-GTPの上昇等を伴う肝機能障害があらわれることがある。2: 房室ブロック(頻度不明)、洞停止(頻度不明)、徐脈(頻度不明)-めまい、ふらつき等の症状があらわれることがある。 副作用:その他副作用 過敏症 -そう痒、発疹-血管浮腫、光線過敏性反応精神神経系 -頭痛・頭重感-立ちくらみ、ふらつき、めまい-眠気消化器 -便秘-胃部不快感、悪心、腹痛、下痢、歯肉肥厚、口内炎循環器 -動悸、顔面潮紅、ほてり血液 -好酸球増多肝臓 -ALT上昇、AST上昇、LDH上昇-ALP上昇、総ビリルビン上昇-γ-GTP上昇、肝機能異常泌尿器 -BUN上昇、尿硝子円柱増加-クレアチニン上昇、頻尿その他 -尿酸上昇-総コレステロール上昇、CK上昇、カリウム上昇、カリウム低下-倦怠感、異常感(浮遊感、気分不良等)、浮腫、しびれ、乳び腹水 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 4,805,038 0 0 2,722 35,093 246,060 687,044 1,185,008 1,620,130 895,073 132,249 1,659 女性 4,127,669 0 0 0 12,966 104,597 394,256 700,445 1,372,528 1,161,368 372,575 8,934 合計 8,934,850 0 0 2,722 48,059 350,657 1,081,300 1,885,453 2,992,658 2,056,441 504,824 10,593 男性 4,805,038 0 0 2,722 35,093 246,060 687,044 1,185,008 1,620,130 895,073 132,249 1,659 女性 4,127,669 0 0 0 12,966 104,597 394,256 700,445 1,372,528 1,161,368 372,575 8,934 合計 8,934,850 0 0 2,722 48,059 350,657 1,081,300 1,885,453 2,992,658 2,056,441 504,824 10,593 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道283,328東北1,160,481関東3,018,254中部1,657,482近畿1,385,959中国・四国707,146九州722,195合計8,934,850 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道283,328北東北325,067南東北765,262北関東408,075南関東2,610,179甲信越562,872北陸389,972東海778,770関西1,311,827中国556,150四国150,996北九州558,971南九州113,494沖縄99,460合計8,934,850 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道283,328青森県234,634岩手県70,152宮城県273,460秋田県90,433山形県83,920福島県407,882茨城県166,988栃木県116,511群馬県124,576埼玉県815,880千葉県378,444東京都761,812神奈川県654,043新潟県249,970富山県149,606石川県135,729福井県104,637山梨県46,460長野県266,442岐阜県155,984静岡県281,918愛知県266,736三重県74,132滋賀県109,540京都府106,884大阪府541,067兵庫県403,144奈良県58,952和歌山県92,240鳥取県58,488島根県67,662岡山県149,190広島県163,346山口県117,464徳島県16,274香川県82,978愛媛県41,784高知県9,960福岡県246,340佐賀県36,208長崎県86,554熊本県116,480大分県73,389宮崎県56,934鹿児島県56,560沖縄県49,730合計8,934,850 単位:錠