薬剤詳細データ 一般名 イルベサルタン 製品名 イルベサルタン錠50mg「DSPB」 薬効名 血圧降下剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 イルベサルタン錠50mg「DSPB」 yj-code 2149046F1040 添付文書No 2149046F1040_1_08 改定年月 2023-05 版 第4版 一般名 イルベサルタン 薬効分類名 長時間作用型ARB 用法・用量 通常、成人にはイルベサルタンとして50~100mgを1日1回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日最大投与量は200mgまでとする。 効能・効果 高血圧症 相互作用:併用禁忌 アリスキレンフマル酸塩ラジレス(糖尿病患者に使用する場合。ただし、他の降圧治療を行ってもなお血圧のコントロールが著しく不良の患者を除く)非致死性脳卒中、腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧のリスク増加が報告されている。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。 相互作用:併用注意 カリウム保持性利尿剤スピロノラクトン、トリアムテレン等カリウム補給剤塩化カリウム血清カリウム値が上昇することがある。機序:本剤のアルドステロン分泌抑制によりカリウム貯留作用が増強する可能性がある。危険因子:腎機能障害のある患者利尿降圧剤フロセミド、トリクロルメチアジド等一過性の急激な血圧低下を起こすおそれがあるので、利尿降圧剤を投与中の患者に本剤を投与する場合は、低用量から投与を開始し、増量する場合は徐々に行うこと。利尿降圧剤で治療を受けている患者では、体液量の減少によりレニン活性が亢進しており、降圧作用が増強するおそれがある。アリスキレンフマル酸塩腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。なお、eGFRが60mL/min/1.73m2未満の腎機能障害のある患者へのアリスキレンフマル酸塩との併用については、治療上やむを得ないと判断される場合を除き避けること。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。アンジオテンシン変換酵素阻害剤エナラプリル、イミダプリル等腎機能障害、高カリウム血症及び低血圧を起こすおそれがある。レニン-アンジオテンシン系阻害作用が増強される可能性がある。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)ロキソプロフェン、インドメタシン等本剤の降圧作用が減弱するおそれがある。血管拡張作用を有するプロスタグランジンの合成阻害により、本剤の降圧作用を減弱させる可能性がある。非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)ロキソプロフェン、インドメタシン等腎機能が低下している患者では、更に腎機能が悪化するおそれがある。プロスタグランジンの合成阻害により、腎血流量が低下するためと考えられる。リチウム炭酸リチウムリチウム中毒が報告されている。リチウムの再吸収はナトリウムと競合するため、本剤のナトリウム排泄作用により、リチウムの再吸収が促進されると考えられる。 副作用:重大な副作用 1: 血管浮腫(頻度不明)-顔面、口唇、咽頭、舌等の腫脹を症状とする血管浮腫があらわれることがある。2: 高カリウム血症(頻度不明)3: ショック、失神、意識消失(頻度不明)-冷感、嘔吐、意識消失等があらわれた場合には、直ちに適切な処置を行うこと。,,4: 腎不全(頻度不明)5: 肝機能障害、黄疸(0.1~1%未満)-AST、ALT、ALP、γ-GTPの上昇等の肝機能障害があらわれることがある。6: 低血糖(頻度不明)-脱力感、空腹感、冷汗、手の震え、集中力低下、痙攣、意識障害等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。糖尿病治療中の患者であらわれやすい。7: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがあるので、このような場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、じん麻疹、そう痒循環器 -動悸、血圧低下、起立性低血圧、徐脈、心室性期外収縮、心房細動-頻脈精神神経系 -めまい、頭痛、もうろう感、眠気、不眠、しびれ感消化器 -悪心、嘔吐、便秘、下痢、胸やけ、胃不快感、腹痛肝臓 -ALT上昇、AST上昇、LDH上昇、ビリルビン上昇、ALP上昇、γ-GTP上昇腎臓 -BUN上昇、クレアチニン上昇、尿中蛋白陽性、尿沈渣異常血液 -赤血球減少、ヘマトクリット減少、ヘモグロビン減少、白血球減少、好酸球増加、白血球増加その他 -咳嗽、胸痛、倦怠感、ほてり、浮腫、霧視、頻尿、味覚異常、発熱、関節痛、筋痛、背部痛、筋力低下、CK上昇、血清カリウム上昇、尿酸上昇、コレステロール上昇、総蛋白減少、CRP上昇-性機能異常、耳鳴 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 7,845,294 0 0 13,003 82,156 472,174 1,228,030 1,884,000 2,526,831 1,423,850 212,457 2,793 女性 8,667,267 0 0 5,620 38,223 302,312 966,325 1,682,220 2,876,009 2,181,975 596,939 17,644 合計 16,514,279 0 0 18,623 120,379 774,486 2,194,355 3,566,220 5,402,840 3,605,825 809,396 20,437 男性 7,845,294 0 0 13,003 82,156 472,174 1,228,030 1,884,000 2,526,831 1,423,850 212,457 2,793 女性 8,667,267 0 0 5,620 38,223 302,312 966,325 1,682,220 2,876,009 2,181,975 596,939 17,644 合計 16,514,279 0 0 18,623 120,379 774,486 2,194,355 3,566,220 5,402,840 3,605,825 809,396 20,437 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道971,239東北1,241,922関東5,344,079中部2,401,376近畿2,363,231中国・四国1,482,826九州2,709,606合計16,514,279 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道971,239北東北307,002南東北742,840北関東784,641南関東4,559,438甲信越596,994北陸507,654東海1,428,398関西2,231,561中国1,012,985四国469,841北九州1,730,538南九州781,946沖縄394,244合計16,514,279 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道971,239青森県82,196岩手県192,080宮城県306,803秋田県224,806山形県140,074福島県295,963茨城県258,407栃木県338,706群馬県187,528埼玉県992,219千葉県669,731東京都1,515,154神奈川県1,382,334新潟県262,508富山県165,744石川県251,486福井県90,424山梨県93,668長野県240,818岐阜県209,888静岡県512,632愛知県574,208三重県131,670滋賀県233,253京都府172,631大阪府756,760兵庫県748,574奈良県130,716和歌山県189,627鳥取県46,524島根県70,010岡山県207,122広島県475,222山口県214,107徳島県132,956香川県44,049愛媛県185,705高知県107,131福岡県847,034佐賀県127,547長崎県306,906熊本県316,155大分県132,896宮崎県337,246鹿児島県444,700沖縄県197,122合計16,514,279 単位:錠