薬剤詳細データ 一般名 【般】沈降炭酸カルシウム錠500mg(高リン血症用) 製品名 沈降炭酸カルシウム錠500mg「三和」 薬効名 その他の循環器官用薬 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 沈降炭酸カルシウム錠500mg「三和」 yj-code 2190024F1040 添付文書No 2190024F1040_1_05 改定年月 2023-03 版 第1版 一般名 沈降炭酸カルシウム 薬効分類名 高リン血症治療剤 用法・用量 通常、成人には、沈降炭酸カルシウムとして1日3.0gを3回に分割して、食直後、経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 下記患者における高リン血症の改善保存期及び透析中の慢性腎不全患者 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 テトラサイクリン系抗生物質テトラサイクリン塩酸塩ミノサイクリン塩酸塩等ニューキノロン系抗菌剤ノルフロキサシンオフロキサシンレボフロキサシン等本剤のキレート作用により、相互に吸収が低下し、効果が減弱することがある。併用する場合には本剤服用後2時間以上間隔をあけるなど注意すること。これらの薬剤は、カルシウムと難溶性の塩を生成し、抗生物質の腸管吸収を妨げる。ポリスチレンスルホン酸ナトリウムポリスチレンスルホン酸カルシウムこれらの薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがあるので、慎重に投与すること。本剤は、無機質の微細な粉末を錠剤としたもので、種々の物質と結合する性質があり、また、二価の金属イオンとしてのキレート作用もある。同時に服用した他の併用薬剤の吸収を阻害することがある。さらに、本剤は、アルカリ性であるため、消化管内のpHを上昇させ、あるいは体内に吸収後に体液のpHを上昇させることが考えられる。キニジン硫酸塩水和物これらの薬剤の吸収・排泄に影響を与えることがあるので、慎重に投与すること。本剤は、アルカリ性であるため、消化管内のpHを上昇させ、あるいは体内に吸収後に体液のpHを上昇させることが考えられる。大量の牛乳milk-alkali syndrome(高カルシウム血症、高窒素血症、アルカローシス等)があらわれることがある。観察を十分に行い、このような症状があらわれた場合には投与を中止すること。機序は不明である。活性型ビタミンD剤アルファカルシドールカルシトリオール等高カルシウム血症があらわれやすくなるので、異常が認められた場合には、これらの薬剤又は本剤を減量あるいは投与を中止すること。活性型ビタミンD製剤はカルシウムの吸収を促進する。ロキサデュスタットロキサデュスタットと併用した場合、ロキサデュスタットの作用が減弱するおそれがあるため、併用する場合は、前後1時間以上あけて本剤を服用すること。ロキサデュスタットを酢酸カルシウムと同時投与したところ、ロキサデュスタットのAUCinfが低下した。 副作用:重大な副作用 副作用:その他副作用 代謝異常 -アルカローシス等の電解質失調、高カルシウム血症(血中カルシウム濃度として11mg/dL以上)注)長期・大量投与 -腎結石、尿路結石消化器 -便秘-下痢、悪心、胃酸の反動性分泌等過敏症 -そう痒感肝臓 -Al-P、γ-GTP、LDH、トリグリセライド、ASTの上昇 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 63,122,402 14,236 54,803 217,750 1,401,239 5,959,796 13,140,478 15,200,800 18,214,811 8,230,433 691,027 4,820 女性 23,805,627 0 20,349 140,770 426,935 1,727,555 3,688,186 5,553,586 7,610,936 4,057,189 575,170 4,951 合計 86,940,446 14,236 75,152 358,520 1,828,174 7,687,351 16,828,664 20,754,386 25,825,747 12,287,622 1,266,197 9,771 男性 63,122,402 14,236 54,803 217,750 1,401,239 5,959,796 13,140,478 15,200,800 18,214,811 8,230,433 691,027 4,820 女性 23,805,627 0 20,349 140,770 426,935 1,727,555 3,688,186 5,553,586 7,610,936 4,057,189 575,170 4,951 合計 86,940,446 14,236 75,152 358,520 1,828,174 7,687,351 16,828,664 20,754,386 25,825,747 12,287,622 1,266,197 9,771 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道2,586,612東北3,864,585関東35,442,087中部13,347,150近畿15,419,145中国・四国5,690,453九州10,590,415合計86,940,446 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道2,586,612北東北654,346南東北2,872,660北関東5,068,626南関東30,373,461甲信越3,244,346北陸1,598,031東海9,611,984関西14,311,934中国3,188,081四国2,502,372北九州8,457,792南九州1,504,931沖縄1,255,384合計86,940,446 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道2,586,612青森県243,324岩手県337,579宮城県1,006,279秋田県411,022山形県728,487福島県1,137,894茨城県2,190,008栃木県1,796,718群馬県1,081,900埼玉県7,002,158千葉県4,993,182東京都10,975,687神奈川県7,402,434新潟県854,956富山県494,987石川県855,310福井県247,734山梨県744,166長野県1,645,224岐阜県995,288静岡県3,148,554愛知県4,360,931三重県1,107,211滋賀県1,031,503京都府1,689,838大阪府6,617,934兵庫県3,256,981奈良県820,554和歌山県895,124鳥取県331,105島根県235,472岡山県671,480広島県1,378,251山口県571,773徳島県574,746香川県282,020愛媛県1,050,090高知県595,516福岡県4,129,939佐賀県772,525長崎県740,968熊本県1,882,345大分県932,015宮崎県822,317鹿児島県682,614沖縄県627,692合計86,940,446 単位:錠