薬剤詳細データ

一般名

ベラプロストナトリウム徐放錠

製品名

ケアロードLA錠60μg

薬効名

経口プロスタサイクリン(PGI2)誘導体徐放性製剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ケアロードLA錠60μg

yj-code

2190027G1022

添付文書No

2190027G1022_1_12

改定年月

2024-07

第2版

一般名

ベラプロストナトリウム徐放錠

薬効分類名

経口プロスタサイクリン(PGI2)誘導体徐放性製剤


用法・用量

通常、成人には、ベラプロストナトリウムとして1日120μgを2回に分けて朝夕食後に経口投与することから開始し、症状(副作用)を十分観察しながら漸次増量する。なお、用量は患者の症状、忍容性などに応じ適宜増減するが、最大1日360μgまでとし、2回に分けて朝夕食後に経口投与する。

効能・効果

肺動脈性肺高血圧症

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

抗凝血剤


ワルファリン等


抗血小板剤


アスピリンチクロピジン等


血栓溶解剤


ウロキナーゼ等


出血傾向を助長することがある。


相互に作用を増強することがある。


プロスタグランジンI2製剤


エポプロステノールベラプロスト


エンドセリン受容体拮抗剤


ボセンタン


血圧低下を助長するおそれがあるので、血圧を十分に観察すること。


相互に作用を増強することが考えられる。


同一有効成分を含有する「ドルナー錠20μg」、「プロサイリン錠20」等との併用に注意すること。


同一有効成分を含有する「ドルナー錠20μg」、「プロサイリン錠20」等との併用に注意すること。


副作用:重大な副作用

1: 出血傾向(頻度不明)

-脳出血、消化管出血、肺出血、眼底出血があらわれることがある。2: ショック(頻度不明)、失神(10%未満)、意識消失(10%未満)

-血圧低下、頻脈、顔面蒼白、嘔気等が認められた場合には投与を中止すること。3: 間質性肺炎(頻度不明)

4: 肝機能障害(頻度不明)

-黄疸や著しいAST、ALTの上昇を伴う肝機能障害があらわれることがある。5: 狭心症(頻度不明)

6: 心筋梗塞(頻度不明)

副作用:その他副作用


出血傾向 --出血傾向、皮下出血、鼻出血-
血液 --白血球減少、白血球増多、血小板減少-貧血、好酸球増多
過敏症 --そう痒-発疹、蕁麻疹、湿疹、紅斑
精神・神経系 -頭痛(73.9%)、ふらつき、不眠-眠気、めまい、立ちくらみ、もうろう状態、浮遊感、しびれ感-振戦
消化器系 -嘔気(28.3%)、下痢(21.7%)、腹痛、胃不快感、嘔吐-上腹部痛、食欲不振-胃潰瘍、胃障害、口渇、胸やけ
肝臓 --ALT上昇-黄疸、AST上昇、γ-GTP上昇、LDH上昇、ビリルビン上昇、Al-P上昇
腎臓 --血尿-頻尿、BUN上昇
循環器系 -顔面潮紅(67.4%)、ほてり(56.5%)、動悸-血圧低下、潮紅、頻脈-のぼせ
その他 -倦怠感(28.3%)、浮腫、疼痛-胸部不快感、胸痛、息苦しさ、関節痛、筋痛、顎痛、頸部痛、耳鳴、発熱、熱感、発汗、冷汗、脱力感-脱毛、咳嗽、背部痛、トリグリセライド上昇、気分不良

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道0
東北0
関東0
中部0
近畿0
中国・四国0
九州0
合計0
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道0
北東北0
南東北0
北関東0
南関東0
甲信越0
北陸0
東海0
関西0
中国0
四国0
北九州0
南九州0
沖縄0
合計0
都道府県別
都道府県名 合計
北海道0
青森県0
岩手県0
宮城県0
秋田県0
山形県0
福島県0
茨城県0
栃木県0
群馬県0
埼玉県0
千葉県0
東京都0
神奈川県0
新潟県0
富山県0
石川県0
福井県0
山梨県0
長野県0
岐阜県0
静岡県0
愛知県0
三重県0
滋賀県0
京都府0
大阪府0
兵庫県0
奈良県0
和歌山県0
鳥取県0
島根県0
岡山県0
広島県0
山口県0
徳島県0
香川県0
愛媛県0
高知県0
福岡県0
佐賀県0
長崎県0
熊本県0
大分県0
宮崎県0
鹿児島県0
沖縄県0
合計0
更新予告まとめ