薬剤詳細データ 一般名 【般】タダラフィル錠20mg:AD 製品名 アドシルカ錠20mg 薬効名 その他の循環器官用薬 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 アドシルカ錠20mg yj-code 2190030F1029 添付文書No 2190030F1029_2_08 改定年月 2024-05 版 第4版 一般名 タダラフィル錠 薬効分類名 ホスホジエステラーゼ5阻害剤 用法・用量 通常、成人には1日1回タダラフィルとして40mgを経口投与する。 効能・効果 肺動脈性肺高血圧症 相互作用:併用禁忌 硝酸剤及びNO供与剤ニトログリセリン亜硝酸アミル硝酸イソソルビドニコランジル等,併用により、降圧作用を増強するとの報告がある,,。NOはcGMPの産生を刺激し、一方、本剤はcGMPの分解を抑制することから、両剤の併用によりcGMPの増大を介するNOの降圧作用が増強する。sGC刺激剤リオシグアト(アデムパス)併用により、血圧低下を起こすおそれがある。併用により、細胞内cGMP濃度が増加し、全身血圧に相加的な影響を及ぼすおそれがある。CYP3A4を強く阻害する薬剤イトラコナゾール(イトリゾール)リトナビル含有製剤(ノービア、カレトラ、パキロビッド)アタザナビル(レイアタッツ)インジナビル(クリキシバン)ネルフィナビル(ビラセプト)サキナビル(インビラーゼ)ダルナビル含有製剤(プリジスタ、プレジコビックス)クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)テラプレビル(テラビック)コビシスタット含有製剤(スタリビルド、ゲンボイヤ、プレジコビックス)エンシトレルビル(ゾコーバ),,強いCYP3A4阻害作用を有するケトコナゾール(400mg/日:経口剤、国内未発売)との併用により、本剤(20mg)のAUC及びCmaxが312%及び22%増加するとの報告がある。また、リトナビル(200mg/1日2回投与)との併用により、本剤(20mg)のAUCが124%増加するとの報告がある。CYP3A4を強く阻害することによりクリアランスが高度に減少し、本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがある。また、臨床試験では除外されている。CYP3A4を強く誘導する薬剤リファンピシン(リファジン)フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)カルバマゼピン(テグレトール)フェノバルビタール(フェノバール)リファンピシン(600mg/日)との併用により、本剤(10mg)のAUC及びCmaxがそれぞれ88%及び46%低下するとの報告がある。CYP3A4誘導によるクリアランスの増加により本剤の血漿中濃度が低下し、本剤の効果が減弱するおそれがある。 相互作用:併用注意 CYP3A4を阻害する薬剤ホスアンプレナビルジルチアゼムエリスロマイシンフルコナゾールベラパミルグレープフルーツジュース等本剤のAUC及びCmaxが増加するおそれがある。CYP3A4阻害によるクリアランスの減少。CYP3A4を誘導する薬剤本剤のAUC及びCmaxが低下するおそれがある。CYP3A4誘導によるクリアランスの増加。ボセンタンボセンタン(125mg/1日2回投与)との10日間併用により、本剤(40mg)の10日目におけるAUC及びCmaxが初日と比べてそれぞれ41.5%及び26.6%低下するとの報告がある。本剤によるボセンタンのAUC及びCmaxに対する影響はみられなかった。CYP3A4誘導によるクリアランスの増加により本剤の血漿中濃度が低下する。α遮断剤ドキサゾシンテラゾシン等ドキサゾシン(8mg)と本剤(20mg)の併用により、立位収縮期血圧及び拡張期血圧は最大それぞれ9.81mmHg及び5.33mmHg下降するとの報告がある。また、α遮断剤との併用で失神等の症状を伴う血圧低下を来したとの報告がある。本剤は血管拡張作用による降圧作用を有するため、併用により降圧作用を増強するおそれがある。降圧剤アムロジピンメトプロロールエナラプリルカンデサルタン等アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤(単剤又は多剤)と本剤(20mg)の併用により、自由行動下収縮期血圧及び拡張期血圧は最大それぞれ8mmHg及び4mmHg下降するとの報告がある。本剤は血管拡張作用による降圧作用を有するため、併用により降圧作用を増強するおそれがある。カルペリチド併用により降圧作用が増強するおそれがある。本剤は血管拡張作用による降圧作用を有するため、併用により降圧作用を増強するおそれがある。ビタミンK拮抗薬ワルファリン本剤(10及び20mg/日)との併用において、ワルファリン(25mg)の薬物動態及び抗凝固作用に対する影響は認められなかった,が、併用により出血の危険性が高まるおそれがある。ビタミンK拮抗薬等の抗凝固療法を施行している患者では出血の危険性が高まるおそれがある。ベルイシグアト症候性低血圧を起こすおそれがある。治療上の有益性と危険性を十分に考慮し、治療上やむを得ないと判断された場合にのみ併用すること。細胞内cGMP濃度が増加し、降圧作用を増強するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 過敏症(頻度不明)-発疹、蕁麻疹、顔面浮腫、剥脱性皮膚炎、Stevens-Johnson症候群等があらわれることがある。 副作用:その他副作用 循環器 -潮紅-ほてり、低血圧-失神-動悸、胸痛、心不全、心筋梗塞、心突然死、頻脈、高血圧、レイノー現象、血腫感覚器 -霧視-眼充血、眼痛、結膜出血、視力低下、眼の異常感-回転性めまい、眼乾燥、非動脈炎性前部虚血性視神経症、網膜静脈閉塞、視野欠損、視覚障害、中心性漿液性脈絡網膜症消化器 -悪心、消化不良-下痢、胃食道逆流性疾患、嘔吐、上腹部痛、腹部不快感、胃炎-鼓腸-腹部膨満、腹痛、胃不快感、口内乾燥肝臓 -AST増加筋骨格 -筋痛、背部痛-四肢痛、筋痙縮、関節痛、筋骨格硬直-関節炎、四肢不快感精神・神経系 -頭痛-浮動性めまい、睡眠障害-うつ病、下肢静止不能症候群、感覚鈍麻、錯感覚、片頭痛-脳卒中泌尿・生殖器 -月経過多-持続勃起症、勃起延長呼吸器 -鼻閉、鼻出血、呼吸困難-副鼻腔うっ血皮膚 -発疹-そう痒症-多汗症血液 -貧血、INR増加その他 -末梢性浮腫、疲労、挫傷、疼痛-顔面浮腫、貪食細胞性組織球症-体重増加、食欲不振、腫脹、浮腫 薬剤名 アドシルカ錠20mg yj-code 2190030F1029 添付文書No 2190030F1029_2_08 改定年月 2024-05 版 第4版 一般名 タダラフィル錠 薬効分類名 ホスホジエステラーゼ5阻害剤 用法・用量 通常、成人には1日1回タダラフィルとして40mgを経口投与する。 効能・効果 肺動脈性肺高血圧症 相互作用:併用禁忌 硝酸剤及びNO供与剤ニトログリセリン亜硝酸アミル硝酸イソソルビドニコランジル等,併用により、降圧作用を増強するとの報告がある,,。NOはcGMPの産生を刺激し、一方、本剤はcGMPの分解を抑制することから、両剤の併用によりcGMPの増大を介するNOの降圧作用が増強する。sGC刺激剤リオシグアト(アデムパス)併用により、血圧低下を起こすおそれがある。併用により、細胞内cGMP濃度が増加し、全身血圧に相加的な影響を及ぼすおそれがある。CYP3A4を強く阻害する薬剤イトラコナゾール(イトリゾール)リトナビル含有製剤(ノービア、カレトラ、パキロビッド)アタザナビル(レイアタッツ)インジナビル(クリキシバン)ネルフィナビル(ビラセプト)サキナビル(インビラーゼ)ダルナビル含有製剤(プリジスタ、プレジコビックス)クラリスロマイシン(クラリス、クラリシッド)テラプレビル(テラビック)コビシスタット含有製剤(スタリビルド、ゲンボイヤ、プレジコビックス)エンシトレルビル(ゾコーバ),,強いCYP3A4阻害作用を有するケトコナゾール(400mg/日:経口剤、国内未発売)との併用により、本剤(20mg)のAUC及びCmaxが312%及び22%増加するとの報告がある。また、リトナビル(200mg/1日2回投与)との併用により、本剤(20mg)のAUCが124%増加するとの報告がある。CYP3A4を強く阻害することによりクリアランスが高度に減少し、本剤の血漿中濃度が上昇するおそれがある。また、臨床試験では除外されている。CYP3A4を強く誘導する薬剤リファンピシン(リファジン)フェニトイン(アレビアチン、ヒダントール)カルバマゼピン(テグレトール)フェノバルビタール(フェノバール)リファンピシン(600mg/日)との併用により、本剤(10mg)のAUC及びCmaxがそれぞれ88%及び46%低下するとの報告がある。CYP3A4誘導によるクリアランスの増加により本剤の血漿中濃度が低下し、本剤の効果が減弱するおそれがある。 相互作用:併用注意 CYP3A4を阻害する薬剤ホスアンプレナビルジルチアゼムエリスロマイシンフルコナゾールベラパミルグレープフルーツジュース等本剤のAUC及びCmaxが増加するおそれがある。CYP3A4阻害によるクリアランスの減少。CYP3A4を誘導する薬剤本剤のAUC及びCmaxが低下するおそれがある。CYP3A4誘導によるクリアランスの増加。ボセンタンボセンタン(125mg/1日2回投与)との10日間併用により、本剤(40mg)の10日目におけるAUC及びCmaxが初日と比べてそれぞれ41.5%及び26.6%低下するとの報告がある。本剤によるボセンタンのAUC及びCmaxに対する影響はみられなかった。CYP3A4誘導によるクリアランスの増加により本剤の血漿中濃度が低下する。α遮断剤ドキサゾシンテラゾシン等ドキサゾシン(8mg)と本剤(20mg)の併用により、立位収縮期血圧及び拡張期血圧は最大それぞれ9.81mmHg及び5.33mmHg下降するとの報告がある。また、α遮断剤との併用で失神等の症状を伴う血圧低下を来したとの報告がある。本剤は血管拡張作用による降圧作用を有するため、併用により降圧作用を増強するおそれがある。降圧剤アムロジピンメトプロロールエナラプリルカンデサルタン等アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤(単剤又は多剤)と本剤(20mg)の併用により、自由行動下収縮期血圧及び拡張期血圧は最大それぞれ8mmHg及び4mmHg下降するとの報告がある。本剤は血管拡張作用による降圧作用を有するため、併用により降圧作用を増強するおそれがある。カルペリチド併用により降圧作用が増強するおそれがある。本剤は血管拡張作用による降圧作用を有するため、併用により降圧作用を増強するおそれがある。ビタミンK拮抗薬ワルファリン本剤(10及び20mg/日)との併用において、ワルファリン(25mg)の薬物動態及び抗凝固作用に対する影響は認められなかった,が、併用により出血の危険性が高まるおそれがある。ビタミンK拮抗薬等の抗凝固療法を施行している患者では出血の危険性が高まるおそれがある。ベルイシグアト症候性低血圧を起こすおそれがある。治療上の有益性と危険性を十分に考慮し、治療上やむを得ないと判断された場合にのみ併用すること。細胞内cGMP濃度が増加し、降圧作用を増強するおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 過敏症(頻度不明)-発疹、蕁麻疹、顔面浮腫、剥脱性皮膚炎、Stevens-Johnson症候群等があらわれることがある。 副作用:その他副作用 循環器 -潮紅-ほてり、低血圧-失神-動悸、胸痛、心不全、心筋梗塞、心突然死、頻脈、高血圧、レイノー現象、血腫感覚器 -霧視-眼充血、眼痛、結膜出血、視力低下、眼の異常感-回転性めまい、眼乾燥、非動脈炎性前部虚血性視神経症、網膜静脈閉塞、視野欠損、視覚障害、中心性漿液性脈絡網膜症消化器 -悪心、消化不良-下痢、胃食道逆流性疾患、嘔吐、上腹部痛、腹部不快感、胃炎-鼓腸-腹部膨満、腹痛、胃不快感、口内乾燥肝臓 -AST増加筋骨格 -筋痛、背部痛-四肢痛、筋痙縮、関節痛、筋骨格硬直-関節炎、四肢不快感精神・神経系 -頭痛-浮動性めまい、睡眠障害-うつ病、下肢静止不能症候群、感覚鈍麻、錯感覚、片頭痛-脳卒中泌尿・生殖器 -月経過多-持続勃起症、勃起延長呼吸器 -鼻閉、鼻出血、呼吸困難-副鼻腔うっ血皮膚 -発疹-そう痒症-多汗症血液 -貧血、INR増加その他 -末梢性浮腫、疲労、挫傷、疼痛-顔面浮腫、貪食細胞性組織球症-体重増加、食欲不振、腫脹、浮腫 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 540,907 113,178 132,459 68,285 41,794 55,162 51,650 51,219 68,786 34,709 1,635 0 女性 1,222,210 102,560 113,795 71,635 136,001 167,340 185,422 188,087 207,936 109,280 10,899 0 合計 1,912,185 215,738 246,254 139,920 177,795 222,502 237,072 239,306 276,722 143,989 12,534 0 男性 540,907 113,178 132,459 68,285 41,794 55,162 51,650 51,219 68,786 34,709 1,635 0 女性 1,222,210 102,560 113,795 71,635 136,001 167,340 185,422 188,087 207,936 109,280 10,899 0 合計 1,912,185 215,738 246,254 139,920 177,795 222,502 237,072 239,306 276,722 143,989 12,534 0 男性 540,907 113,178 132,459 68,285 41,794 55,162 51,650 51,219 68,786 34,709 1,635 0 女性 1,222,210 102,560 113,795 71,635 136,001 167,340 185,422 188,087 207,936 109,280 10,899 0 合計 1,912,185 215,738 246,254 139,920 177,795 222,502 237,072 239,306 276,722 143,989 12,534 0 男性 540,907 113,178 132,459 68,285 41,794 55,162 51,650 51,219 68,786 34,709 1,635 0 女性 1,222,210 102,560 113,795 71,635 136,001 167,340 185,422 188,087 207,936 109,280 10,899 0 合計 1,912,185 215,738 246,254 139,920 177,795 222,502 237,072 239,306 276,722 143,989 12,534 0 男性 540,907 113,178 132,459 68,285 41,794 55,162 51,650 51,219 68,786 34,709 1,635 0 女性 1,222,210 102,560 113,795 71,635 136,001 167,340 185,422 188,087 207,936 109,280 10,899 0 合計 1,912,185 215,738 246,254 139,920 177,795 222,502 237,072 239,306 276,722 143,989 12,534 0 男性 540,907 113,178 132,459 68,285 41,794 55,162 51,650 51,219 68,786 34,709 1,635 0 女性 1,222,210 102,560 113,795 71,635 136,001 167,340 185,422 188,087 207,936 109,280 10,899 0 合計 1,912,185 215,738 246,254 139,920 177,795 222,502 237,072 239,306 276,722 143,989 12,534 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道67,957東北101,938関東632,904中部283,899近畿427,012中国・四国161,314九州237,161合計1,912,185 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道67,957北東北21,092南東北68,052北関東91,454南関東541,450甲信越62,710北陸50,262東海196,816関西401,123中国94,924四国66,390北九州160,604南九州48,006沖縄57,102合計1,912,185 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道67,957青森県10,866岩手県12,794宮城県30,722秋田県10,226山形県17,021福島県20,309茨城県48,049栃木県24,342群馬県19,063埼玉県110,862千葉県46,669東京都264,240神奈川県119,679新潟県27,698富山県20,246石川県20,928福井県9,088山梨県10,239長野県24,773岐阜県29,289静岡県44,005愛知県97,633三重県25,889滋賀県36,810京都府59,488大阪府207,758兵庫県72,284奈良県7,360和歌山県17,423鳥取県15,502島根県11,081岡山県18,604広島県35,354山口県14,383徳島県9,543香川県13,344愛媛県32,644高知県10,859福岡県74,715佐賀県15,659長崎県27,260熊本県24,613大分県18,357宮崎県24,239鹿児島県23,767沖縄県28,551合計1,912,185 単位:錠