薬剤詳細データ

一般名

【般】プロカテロール塩酸塩シロップ0.0005%

製品名

メプチンシロップ5μg/mL 0.0005%

薬効名

気管支拡張剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

メプチンシロップ5μg/mL

yj-code

2259004Q1111

添付文書No

2259004Q1111_1_08

改定年月

2019-10

第1版

一般名

プロカテロール塩酸塩水和物シロップ

薬効分類名

気管支拡張剤


用法・用量

通常、成人にはプロカテロール塩酸塩水和物として1回50μg(シロップとして10mL)を1日1回就寝前ないしは1日2回、朝及び就寝前に経口投与する。 6歳以上の小児にはプロカテロール塩酸塩水和物として1回25μg(シロップとして5mL)を1日1回就寝前ないしは1日2回、朝及び就寝前に経口投与する。6歳未満の乳幼児にはプロカテロール塩酸塩水和物として1回1.25μg/kg(シロップとして0.25mL/kg)を1日2回、朝及び就寝前ないしは1日3回、朝、昼及び就寝前に経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。

効能・効果

下記疾患の気道閉塞性障害に基づく呼吸困難など諸症状の緩解 気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫、急性気管支炎、喘息様気管支炎

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

カテコールアミン製剤


アドレナリンイソプレナリン等


不整脈、場合によっては心停止を起こすおそれがある。


アドレナリン、イソプレナリン等のカテコールアミン製剤の併用によりアドレナリン作動性神経刺激の増大が起こる。そのため不整脈を起こすことが考えられる。


キサンチン誘導体


テオフィリンアミノフィリン水和物ジプロフィリン等


低カリウム血症、心・血管症状(頻脈、不整脈等)等のβ刺激剤の副作用症状を増強させることがある。副作用の発現に注意し、異常が認められた場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。


キサンチン誘導体はアドレナリン作動性神経刺激を増大させるため、血清カリウム値の低下、心・血管症状等を増強することが考えられる。低カリウム血症の増強についての機序は不明である。


ステロイド剤


ベタメタゾンプレドニゾロンヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム等


利尿剤


フロセミド等


血清カリウム値が低下し、低カリウム血症による不整脈を起こすおそれがある。副作用の発現に注意し、異常が認められた場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。


ステロイド剤及び利尿剤は尿細管でのカリウム排泄促進作用があるため、血清カリウム値の低下を増強することが考えられる。


副作用:重大な副作用

1: ショック、アナフィラキシー(頻度不明)

2: 重篤な血清カリウム値の低下(頻度不明)

-キサンチン誘導体、ステロイド剤及び利尿剤の併用により増強することがあるので、重症喘息患者では特に注意すること。,

副作用:その他副作用


循環器 -動悸、頻脈-ほてり等-上室性期外収縮・上室性頻拍・心室性期外収縮・心房細動等
精神神経系 -振戦、頭痛、めまい-不眠、手足のしびれ感等-手指の痙縮、筋痙直、筋痙攣、神経過敏
消化器 -嘔気、胃部不快感等-嘔吐、口渇
過敏症 -発疹等-そう痒感
肝臓 -AST、ALT、LDHの上昇等の肝機能障害
その他 -脱力感、鼻閉、耳鳴-全身倦怠感、血清カリウム値の低下、血糖上昇

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 8,273,403 9,642,062 75,445 26,739 25,467 28,538 25,611 23,104 29,493 40,336 7,389 0
女性 6,938,987 7,948,980 56,767 43,150 56,485 50,394 52,365 54,472 57,855 69,747 31,404 0
合計 18,347,154 17,591,042 132,212 69,889 81,952 78,932 77,976 77,576 87,348 110,083 38,793 0
男性 8,273,403 9,642,062 75,445 26,739 25,467 28,538 25,611 23,104 29,493 40,336 7,389 0
女性 6,938,987 7,948,980 56,767 43,150 56,485 50,394 52,365 54,472 57,855 69,747 31,404 0
合計 18,347,154 17,591,042 132,212 69,889 81,952 78,932 77,976 77,576 87,348 110,083 38,793 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道855,176
東北2,019,165
関東7,353,293
中部1,202,779
近畿3,929,937
中国・四国697,690
九州2,289,118
合計18,347,154
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道855,176
北東北307,930
南東北1,559,128
北関東584,636
南関東6,768,657
甲信越396,411
北陸210,091
東海681,863
関西3,844,351
中国371,231
四国326,459
北九州1,148,100
南九州286,006
沖縄1,710,024
合計18,347,154
都道府県別
都道府県名 合計
北海道855,176
青森県177,341
岩手県152,107
宮城県348,688
秋田県130,589
山形県256,609
福島県953,831
茨城県345,708
栃木県87,050
群馬県151,878
埼玉県836,096
千葉県1,161,355
東京都2,480,865
神奈川県2,290,341
新潟県227,719
富山県142,320
石川県52,428
福井県15,343
山梨県134,988
長野県33,704
岐阜県100,443
静岡県273,596
愛知県222,238
三重県85,586
滋賀県200,823
京都府132,574
大阪府2,374,386
兵庫県830,373
奈良県208,546
和歌山県97,649
鳥取県13,891
島根県2,696
岡山県129,892
広島県68,432
山口県156,320
徳島県120,117
香川県105,826
愛媛県81,552
高知県18,964
福岡県539,378
佐賀県215,378
長崎県155,112
熊本県71,234
大分県166,998
宮崎県50,823
鹿児島県235,183
沖縄県855,012
合計18,347,154
更新予告まとめ