薬剤詳細データ 一般名 ブデソニド・ホルモテロールフマル酸塩水和物吸入剤 製品名 ブデホル吸入粉末剤60吸入「MYL」 薬効名 ドライパウダー吸入式喘息・COPD治療配合剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ブデホル吸入粉末剤60吸入「MYL」 yj-code 2290801G2041 添付文書No 2290801G1045_1_05 改定年月 2024-02 版 第1版 一般名 ブデソニド・ホルモテロールフマル酸塩水和物吸入剤 薬効分類名 ドライパウダー吸入式喘息・COPD治療配合剤 用法・用量 〈気管支喘息〉 通常、成人には、維持療法として1回1吸入(ブデソニドとして160µg、ホルモテロールフマル酸塩水和物として4.5µg)を1日2回吸入投与する。なお、症状に応じて増減するが、維持療法としての1日の最高量は1回4吸入1日2回(合計8吸入:ブデソニドとして1280µg、ホルモテロールフマル酸塩水和物として36µg)までとする。 維持療法として1回1吸入あるいは2吸入を1日2回投与している患者は、発作発現時に本剤の頓用吸入を追加で行うことができる。本剤を維持療法に加えて頓用吸入する場合は、発作発現時に1吸入する。数分経過しても発作が持続する場合には、さらに追加で1吸入する。必要に応じてこれを繰り返すが、1回の発作発現につき、最大6吸入までとする。維持療法と頓用吸入を合計した本剤の1日の最高量は、通常8吸入までとするが、一時的に1日合計12吸入(ブデソニドとして1920µg、ホルモテロールフマル酸塩水和物として54µg)まで増量可能である。 (参考) 維持療法として用いる場合 維持療法に加えて頓用吸入としても使用する場合(維持療法として1回1吸入あるいは2吸入を1日2回投与している患者で可能) 用法・用量 発作発現時の頓用吸入 としての用法・用量 1回の発作発現に おける吸入可能回数 1日最高量 通常1回1吸入1日2回、症状 に応じ1回4吸入 1日2回まで。 1吸入行い、数分経過しても発作が持続する場合、さらに1吸入する。必要に応じてこれを繰り返す。 6吸入まで。 通常合計8吸入まで、一時的に合計12吸入まで 。 維持療法及び頓用吸入としての使用の合計 維持療法及び頓用吸入としての使用の合計 〈慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)の諸症状の緩解〉 通常、成人には、1回2吸入(ブデソニドとして320µg、ホルモテロールフマル酸塩水和物として9µg)を1日2回吸入投与する。 効能・効果 〇気管支喘息(吸入ステロイド剤及び長時間作動型吸入β2刺激剤の併用が必要な場合) 〇慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫)の諸症状の緩解(吸入ステロイド剤及び長時間作動型吸入β2刺激剤の併用が必要な場合) 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 CYP3A4阻害剤イトラコナゾール等副腎皮質ステロイド剤を全身投与した場合と同様の症状があらわれる可能性がある。CYP3A4による代謝が阻害されることにより、ブデソニドの血中濃度が上昇する可能性がある。カテコールアミンアドレナリンイソプレナリン等不整脈、場合によっては心停止を起こすおそれがあるので、副作用の発現に注意し、異常が認められた場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと。併用により、アドレナリン作動性神経刺激の増大が起きる。そのため、不整脈を起こすことがある。キサンチン誘導体テオフィリンアミノフィリン等低カリウム血症による不整脈を起こすおそれがある。血清カリウム値のモニターを行うことが望ましい。キサンチン誘導体はアドレナリン作動性神経刺激を増大させるため、血清カリウム値の低下を増強することがある。全身性ステロイド剤プレドニゾロンベタメタゾン等低カリウム血症による不整脈を起こすおそれがある。血清カリウム値のモニターを行うことが望ましい。全身性ステロイド剤及び利尿剤は尿細管でのカリウム排泄促進作用があるため、血清カリウム値の低下が増強することが考えられる。利尿剤フロセミド等低カリウム血症による不整脈を起こすおそれがある。血清カリウム値のモニターを行うことが望ましい。全身性ステロイド剤及び利尿剤は尿細管でのカリウム排泄促進作用があるため、血清カリウム値の低下が増強することが考えられる。β遮断剤アテノロール等ホルモテロールの作用を減弱する可能性がある。β受容体において競合的に拮抗する。QT間隔延長を起こすことが知られている薬剤抗不整脈剤三環系抗うつ剤等QT間隔が延長され心室性不整脈等のリスクが増大するおそれがある。いずれもQT間隔を延長させる可能性がある。 副作用:重大な副作用 1: アナフィラキシー(頻度不明)-アナフィラキシー(呼吸困難、気管支攣縮、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがある。2: 重篤な血清カリウム値の低下(0.1~1%未満)-キサンチン誘導体、ステロイド剤及び利尿剤の併用により増強することがあるので、重症喘息患者では特に注意すること。, 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、蕁麻疹、接触性皮膚炎、血管浮腫等の過敏症状口腔・呼吸器 -嗄声-咽喉頭の刺激感、口腔カンジダ症、咳嗽、感染、肺炎-味覚異常、気管支痙攣消化器 -悪心精神神経系 -頭痛、振戦、神経過敏-情緒不安、めまい、睡眠障害-激越、抑うつ、行動障害循環器 -動悸、不整脈(心房細動、上室性頻脈、期外収縮等)、頻脈、血圧上昇-狭心症筋・骨格系 -筋痙攣内分泌 -高血糖その他 -皮膚挫傷 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 性別・年代別グラフ 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道0東北0関東0中部0近畿0中国・四国0九州0合計0 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道0北東北0南東北0北関東0南関東0甲信越0北陸0東海0関西0中国0四国0北九州0南九州0沖縄0合計0 都道府県別 都道府県名 合計 北海道0青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県0栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県0東京都0神奈川県0新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府0大阪府0兵庫県0奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県0高知県0福岡県0佐賀県0長崎県0熊本県0大分県0宮崎県0鹿児島県0沖縄県0合計0