薬剤詳細データ 一般名 メトクロプラミドシロップ 製品名 プリンペランシロップ0.1% 薬効名 その他の消化器官用薬 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 プリンペランシロップ0.1% yj-code 2399004Q1090 添付文書No 2399004Q1090_2_04 改定年月 2022-03 版 第1版 一般名 メトクロプラミドシロップ 薬効分類名 消化器機能異常治療剤 用法・用量 メトクロプラミドとして、通常成人1日7.67~23.04mgを2~3回に分割し、食前に経口投与する。 小児は、1日0.38~0.53mg/kgを2~3回に分割し、食前に経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 次の場合における消化器機能異常(悪心・嘔吐・食欲不振・腹部膨満感) 胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胆嚢・胆道疾患、腎炎、尿毒症、乳幼児嘔吐、薬剤(制癌剤・抗生物質・抗結核剤・麻酔剤)投与時、胃内・気管内挿管時、放射線照射時、開腹術後 X線検査時のバリウムの通過促進 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 フェノチアジン系薬剤プロクロルペラジンクロルプロマジンチエチルペラジン等ブチロフェノン系薬剤ハロペリドール等ラウオルフィアアルカロイド薬剤レセルピン等ベンザミド系薬剤スルピリドチアプリド等内分泌機能異常、錐体外路症状が発現しやすくなる。本剤及びこれらの薬剤は抗ドパミン作用を有するため、併用により抗ドパミン作用が強くあらわれる。ジギタリス剤ジゴキシンジギトキシン等ジギタリス剤飽和時の指標となる悪心・嘔吐、食欲不振症状を不顕性化するおそれがある。本剤の制吐作用による。カルバマゼピンカルバマゼピンの中毒症状(眠気、悪心・嘔吐、眩暈等)があらわれることがある。機序不明抗コリン剤アトロピン硫酸塩水和物ブチルスコポラミン臭化物等相互に消化管における作用を減弱するおそれがある。本剤は消化管運動を亢進するため、抗コリン剤の消化管運動抑制作用と拮抗する。 副作用:重大な副作用 1: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、喉頭浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがある。2: 悪性症候群(Syndrome malin)(頻度不明)-無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。3: 意識障害(頻度不明)4: 痙攣(頻度不明)5: 遅発性ジスキネジア(頻度不明)-長期投与により、口周部等の不随意運動があらわれ、投与中止後も持続することがある。 副作用:その他副作用 錐体外路症状 -手指振戦、筋硬直、頸・顔部の攣縮、眼球回転発作、焦燥感内分泌 -無月経、乳汁分泌、女性型乳房消化器 -胃の緊張増加、腹痛、下痢、便秘循環器 -血圧降下、頻脈、不整脈精神神経系 -眠気、頭痛、頭重、興奮、不安過敏症 -発疹、浮腫その他 -めまい、倦怠感 薬剤名 プリンペランシロップ0.1% yj-code 2399004Q1090 添付文書No 2399004Q1090_2_04 改定年月 2022-03 版 第1版 一般名 メトクロプラミドシロップ 薬効分類名 消化器機能異常治療剤 用法・用量 メトクロプラミドとして、通常成人1日7.67~23.04mgを2~3回に分割し、食前に経口投与する。 小児は、1日0.38~0.53mg/kgを2~3回に分割し、食前に経口投与する。 なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 次の場合における消化器機能異常(悪心・嘔吐・食欲不振・腹部膨満感) 胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胆嚢・胆道疾患、腎炎、尿毒症、乳幼児嘔吐、薬剤(制癌剤・抗生物質・抗結核剤・麻酔剤)投与時、胃内・気管内挿管時、放射線照射時、開腹術後 X線検査時のバリウムの通過促進 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 フェノチアジン系薬剤プロクロルペラジンクロルプロマジンチエチルペラジン等ブチロフェノン系薬剤ハロペリドール等ラウオルフィアアルカロイド薬剤レセルピン等ベンザミド系薬剤スルピリドチアプリド等内分泌機能異常、錐体外路症状が発現しやすくなる。本剤及びこれらの薬剤は抗ドパミン作用を有するため、併用により抗ドパミン作用が強くあらわれる。ジギタリス剤ジゴキシンジギトキシン等ジギタリス剤飽和時の指標となる悪心・嘔吐、食欲不振症状を不顕性化するおそれがある。本剤の制吐作用による。カルバマゼピンカルバマゼピンの中毒症状(眠気、悪心・嘔吐、眩暈等)があらわれることがある。機序不明抗コリン剤アトロピン硫酸塩水和物ブチルスコポラミン臭化物等相互に消化管における作用を減弱するおそれがある。本剤は消化管運動を亢進するため、抗コリン剤の消化管運動抑制作用と拮抗する。 副作用:重大な副作用 1: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-ショック、アナフィラキシー(呼吸困難、喉頭浮腫、蕁麻疹等)があらわれることがある。2: 悪性症候群(Syndrome malin)(頻度不明)-無動緘黙、強度の筋強剛、嚥下困難、頻脈、血圧の変動、発汗等が発現し、それに引き続き発熱がみられる場合は、投与を中止し、体冷却、水分補給等の全身管理とともに適切な処置を行うこと。本症発症時には、白血球の増加や血清CKの上昇がみられることが多く、また、ミオグロビン尿を伴う腎機能の低下がみられることがある。3: 意識障害(頻度不明)4: 痙攣(頻度不明)5: 遅発性ジスキネジア(頻度不明)-長期投与により、口周部等の不随意運動があらわれ、投与中止後も持続することがある。 副作用:その他副作用 錐体外路症状 -手指振戦、筋硬直、頸・顔部の攣縮、眼球回転発作、焦燥感内分泌 -無月経、乳汁分泌、女性型乳房消化器 -胃の緊張増加、腹痛、下痢、便秘循環器 -血圧降下、頻脈、不整脈精神神経系 -眠気、頭痛、頭重、興奮、不安過敏症 -発疹、浮腫その他 -めまい、倦怠感 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 1,014,569 983,225 74,940 12,508 52,922 40,846 45,937 60,400 122,664 60,000 16,817 0 女性 1,319,661 863,668 69,044 35,006 66,570 69,063 52,370 64,699 116,147 185,662 187,781 8,598 合計 3,190,937 1,846,893 143,984 47,514 119,492 109,909 98,307 125,099 238,811 245,662 204,598 8,598 男性 1,014,569 983,225 74,940 12,508 52,922 40,846 45,937 60,400 122,664 60,000 16,817 0 女性 1,319,661 863,668 69,044 35,006 66,570 69,063 52,370 64,699 116,147 185,662 187,781 8,598 合計 3,190,937 1,846,893 143,984 47,514 119,492 109,909 98,307 125,099 238,811 245,662 204,598 8,598 男性 1,014,569 983,225 74,940 12,508 52,922 40,846 45,937 60,400 122,664 60,000 16,817 0 女性 1,319,661 863,668 69,044 35,006 66,570 69,063 52,370 64,699 116,147 185,662 187,781 8,598 合計 3,190,937 1,846,893 143,984 47,514 119,492 109,909 98,307 125,099 238,811 245,662 204,598 8,598 男性 1,014,569 983,225 74,940 12,508 52,922 40,846 45,937 60,400 122,664 60,000 16,817 0 女性 1,319,661 863,668 69,044 35,006 66,570 69,063 52,370 64,699 116,147 185,662 187,781 8,598 合計 3,190,937 1,846,893 143,984 47,514 119,492 109,909 98,307 125,099 238,811 245,662 204,598 8,598 男性 1,014,569 983,225 74,940 12,508 52,922 40,846 45,937 60,400 122,664 60,000 16,817 0 女性 1,319,661 863,668 69,044 35,006 66,570 69,063 52,370 64,699 116,147 185,662 187,781 8,598 合計 3,190,937 1,846,893 143,984 47,514 119,492 109,909 98,307 125,099 238,811 245,662 204,598 8,598 男性 1,014,569 983,225 74,940 12,508 52,922 40,846 45,937 60,400 122,664 60,000 16,817 0 女性 1,319,661 863,668 69,044 35,006 66,570 69,063 52,370 64,699 116,147 185,662 187,781 8,598 合計 3,190,937 1,846,893 143,984 47,514 119,492 109,909 98,307 125,099 238,811 245,662 204,598 8,598 単位:mL 性別・年代別グラフ 単位:mL 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道92,917東北299,677関東940,985中部438,642近畿709,862中国・四国178,814九州528,086合計3,190,937 単位:mL 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道92,917北東北117,608南東北132,383北関東212,481南関東728,504甲信越61,990北陸7,591東海378,322関西700,601中国128,202四国50,612北九州258,066南九州143,868沖縄252,304合計3,190,937 単位:mL 都道府県別 都道府県名 合計 北海道92,917青森県87,318岩手県49,686宮城県73,238秋田県30,290山形県9,050福島県50,095茨城県89,778栃木県42,196群馬県80,507埼玉県165,239千葉県197,970東京都189,983神奈川県175,312新潟県14,196富山県3,320石川県0福井県4,271山梨県9,182長野県38,612岐阜県40,426静岡県88,474愛知県240,161三重県9,261滋賀県33,017京都府49,266大阪府435,442兵庫県129,262奈良県37,186和歌山県16,428鳥取県7,734島根県9,244岡山県43,521広島県35,785山口県31,918徳島県33,279香川県11,440愛媛県5,893高知県0福岡県92,788佐賀県40,322長崎県62,866熊本県27,075大分県35,015宮崎県73,166鹿児島県70,702沖縄県126,152合計3,190,937 単位:mL