薬剤詳細データ 一般名 レボチロキシンナトリウム水和物 製品名 チラーヂンS錠25μg 薬効名 甲状腺,副甲状腺ホルモン剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 チラーヂンS錠25μg yj-code 2431004F2052 添付文書No 2431004F1056_1_06 改定年月 2024-06 版 第2版 一般名 レボチロキシンナトリウム水和物 薬効分類名 甲状腺ホルモン製剤 用法・用量 レボチロキシンナトリウムとして通常、成人25~400μgを1日1回経口投与する。一般に、投与開始量には25~100μg、維持量には100~400μgを投与することが多い。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 粘液水腫、クレチン病、甲状腺機能低下症(原発性及び下垂体性)、甲状腺腫 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 クマリン系抗凝血剤ワルファリンカリウム等クマリン系抗凝血剤の作用を増強することがあるので、併用する場合にはプロトロンビン時間等を測定しながらクマリン系抗凝血剤の用量を調節するなど慎重に投与すること。甲状腺ホルモンがビタミンK依存性凝血因子の異化を促進すると考えられている。交感神経刺激剤アドレナリン、ノルアドレナリン、エフェドリン・メチルエフェドリン含有製剤交感神経刺激剤の作用を増強し、冠動脈疾患のある患者に併用すると冠不全のリスクが増大するおそれがあるので、併用する場合には慎重に投与すること。甲状腺ホルモンがカテコールアミン類のレセプターの感受性を増大すると考えられている。強心配糖体製剤ジゴキシン、ジギトキシン等甲状腺機能亢進状態では血清ジゴキシン濃度が低下し、甲状腺機能低下状態では上昇するとの報告があるため、甲状腺機能亢進状態では通常より多量の、甲状腺機能低下状態では通常より少量の強心配糖体製剤の投与を必要とすることがある。併用する場合には強心配糖体製剤の血中濃度をモニターするなど慎重に投与すること。強心配糖体製剤の吸収率、分布容積、肝代謝、腎排泄速度等の増減が関与していると考えられている。血糖降下剤インスリン製剤、スルフォニル尿素系製剤等血糖降下剤を投与している患者において、本剤を投与すると血糖コントロールの条件が変わることがあるので、併用する場合には血糖値その他患者の状態を十分観察しながら両剤の用量を調節するなど慎重に投与すること。糖代謝全般に作用し血糖値を変動させると考えられている。コレスチラミン、コレスチミド、鉄剤、アルミニウム含有制酸剤,、炭酸カルシウム、炭酸ランタン水和物、セベラマー塩酸塩、ポリスチレンスルホン酸カルシウム、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム同時投与により本剤の吸収が遅延又は減少することがあるので、併用する場合には本剤との投与間隔をできる限りあけるなど慎重に投与すること。消化管内で本剤と結合し吸収を抑制すると考えられている。フェニトイン製剤、カルバマゼピン、フェノバルビタールこれらの薬剤は本剤の血中濃度を低下させることがあるので、併用する場合には本剤を増量するなど慎重に投与すること。これらの薬剤は甲状腺ホルモンの異化を促進すると考えられている。アミオダロンアミオダロンは甲状腺ホルモン値を上昇又は低下させるおそれがあるので、併用する場合には甲状腺ホルモン値に注意し、慎重に投与すること。アミオダロンが甲状腺ホルモンの脱ヨード化を阻害することが考えられている。経口エストロゲン製剤結合型エストロゲン、エストラジオール、エストリオール等経口エストロゲン製剤は甲状腺ホルモン値を低下させるおそれがあるので、併用する場合には本剤を増量するなど慎重に投与すること。経口エストロゲン製剤がサイロキシン結合グロブリンを増加させることが考えられている。 副作用:重大な副作用 1: 狭心症(頻度不明)-狭心症があらわれることがある。このような場合には過剰投与のおそれがあるので、減量、休薬等適切な処置を行うこと。2: 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-AST、ALT、γ-GTP等の著しい上昇、発熱、倦怠感等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。3: 副腎クリーゼ(頻度不明)-副腎皮質機能不全、脳下垂体機能不全のある患者では、副腎クリーゼがあらわれることがあるので、副腎皮質機能不全の改善(副腎皮質ホルモンの補充)を十分にはかってから投与すること。全身倦怠感、血圧低下、尿量低下、呼吸困難等の症状があらわれることがある。4: 晩期循環不全(頻度不明)-低出生体重児や早産児では、晩期循環不全があらわれることがある。特に極低出生体重児や超早産児で起こりやすく、また、本剤の投与後早期に起こりやすいので、血圧低下、尿量低下、血清ナトリウム低下等があらわれた場合には適切な処置を行うこと。5: ショック(頻度不明)6: うっ血性心不全(頻度不明)-うっ血性心不全があらわれることがある。このような場合には過剰投与のおそれがあるので、減量、休薬等適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 過敏症 -過敏症状肝臓 -肝機能検査値異常(AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇等)循環器注) -心悸亢進、脈拍増加、不整脈精神神経系注) -頭痛、めまい、不眠、振戦、神経過敏・興奮・不安感・躁うつ等の精神症状消化器注) -嘔吐、下痢、食欲不振その他注) -筋肉痛、月経障害、体重減少、脱力感、皮膚の潮紅、発汗、発熱、倦怠感 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 37,133,993 301,789 491,939 466,362 841,897 1,972,608 3,592,514 5,864,103 11,068,689 10,049,040 2,595,677 53,784 女性 116,621,354 266,510 915,203 2,322,736 7,782,183 11,422,253 14,668,237 18,437,843 28,142,876 23,947,296 8,552,552 326,127 合計 154,082,220 568,299 1,407,142 2,789,098 8,624,080 13,394,861 18,260,751 24,301,946 39,211,565 33,996,336 11,148,229 379,911 男性 37,133,993 301,789 491,939 466,362 841,897 1,972,608 3,592,514 5,864,103 11,068,689 10,049,040 2,595,677 53,784 女性 116,621,354 266,510 915,203 2,322,736 7,782,183 11,422,253 14,668,237 18,437,843 28,142,876 23,947,296 8,552,552 326,127 合計 154,082,220 568,299 1,407,142 2,789,098 8,624,080 13,394,861 18,260,751 24,301,946 39,211,565 33,996,336 11,148,229 379,911 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道8,585,727東北9,385,631関東45,267,940中部23,416,897近畿31,539,048中国・四国16,460,435九州19,426,543合計154,082,220 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道8,585,727北東北2,692,450南東北5,424,955北関東7,145,705南関東38,122,235甲信越5,457,111北陸5,481,471東海14,421,439関西29,595,924中国11,083,045四国5,377,390北九州14,064,312南九州3,839,807沖縄3,044,848合計154,082,220 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道8,585,727青森県1,602,516岩手県1,268,226宮城県2,517,776秋田県1,089,934山形県877,086福島県2,030,093茨城県3,039,516栃木県2,198,863群馬県1,907,326埼玉県6,672,132千葉県6,739,372東京都15,025,265神奈川県9,685,466新潟県1,908,526富山県2,270,222石川県2,100,914福井県1,110,335山梨県1,051,331長野県2,497,254岐阜県1,996,536静岡県4,142,731愛知県6,339,048三重県1,943,124滋賀県1,987,092京都府4,610,562大阪府13,042,049兵庫県7,097,655奈良県1,588,262和歌山県1,270,304鳥取県689,446島根県1,647,918岡山県1,893,805広島県4,991,077山口県1,860,799徳島県1,163,216香川県1,500,387愛媛県1,615,142高知県1,098,645福岡県7,797,903佐賀県908,127長崎県2,221,977熊本県2,062,846大分県1,073,459宮崎県1,655,224鹿児島県2,184,583沖縄県1,522,424合計154,082,220 単位:錠