薬剤詳細データ 一般名 ヨウ化カリウム 製品名 ヨウ化カリウム「ニッコー」 薬効名 無機質製剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ヨウ化カリウム「ニッコー」 yj-code 3221001X1101 添付文書No 3221001X1101_2_04 改定年月 2023-12 版 第1版 一般名 ヨウ化カリウム 薬効分類名 ヨウ素剤 用法・用量 〈甲状腺腫(ヨード欠乏によるもの)〉 ヨウ化カリウムとして1日0.3~1.0mgを1~3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈甲状腺腫(甲状腺機能亢進症を伴うもの)〉 ヨウ化カリウムとして1日5~50mgを1~3回に分割経口投与する。 この場合は適応を慎重に考慮すること。なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈喀痰喀出困難(慢性気管支炎、喘息に伴うもの)、第三期梅毒〉 ヨウ化カリウムとして通常成人1回0.1~0.5gを1日3~4回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 甲状腺腫 (ヨード欠乏によるもの及び甲状腺機能亢進症を伴うもの) 下記疾患に伴う喀痰喀出困難 慢性気管支炎、喘息 第三期梅毒 相互作用:併用禁忌 エプレレノン(高血圧症)セララエサキセレノンミネブロ血清カリウム値が上昇するおそれがある。併用によりカリウム貯留作用が増強するおそれがある。 相互作用:併用注意 エプレレノン(慢性心不全)フィネレノン血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値を定期的に観察するなど十分に注意すること。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。カリウム含有製剤塩化カリウムグルコン酸カリウムアスパラギン酸カリウムカリウム保持性利尿剤スピロノラクトントリアムテレン高カリウム血症を起こすことがあるので、血清カリウム濃度を測定するなど慎重に投与すること。相加的に作用し、高カリウム血症をきたす可能性がある。リチウム製剤炭酸リチウム甲状腺機能低下作用、甲状腺腫発症作用を増大させることがあるので、脳下垂体-甲状腺反応の変化、甲状腺機能を測定するなど慎重に投与すること。両剤とも甲状腺機能低下作用があるため併用により相加的な甲状腺機能低下作用があらわれることがある。抗甲状腺薬チアマゾールプロピルチオウラシル甲状腺機能低下と甲状腺腫生成作用を増強させることがある。このため定期的に甲状腺-脳下垂体反応の変化を調べ基準になる甲状腺機能を測定すること。両剤とも甲状腺機能低下作用があるため併用により相加的な甲状腺機能低下作用があらわれることがある。ACE阻害剤カプトプリルエナラプリルマレイン酸塩リシノプリル水和物アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤ロサルタンカリウムカンデサルタンシレキセチルバルサルタンアリスキレンフマル酸塩結果的に高カリウム血症を生じることがある。このため血清カリウム濃度をモニタリングすること。これらの薬剤はレニン・アンジオテンシン系に作用し、アルドステロンの分泌を低下させるため、カリウム排泄を減少させる。このため併用により高カリウム血症を生じることがある。 副作用:重大な副作用 1: ヨウ素中毒(頻度不明)-長期連用により、結膜炎、眼瞼浮腫、鼻炎、喉頭炎、気管支炎、声門浮腫、喘息発作、前額痛、流涎、唾液腺腫脹、耳下腺炎、胃炎等の症状があらわれることがある。さらに中毒症状が進行すると発疹、面疱、せつ、蕁麻疹、水疱、微熱、甲状腺腫、粘液水腫等の症状があらわれることがある。2: ヨウ素悪液質(頻度不明)-長期連用により、皮膚の粗荒、体重減少、全身衰弱、心悸亢進、抑うつ、不眠、神経過敏、性欲減退、乳房の腫大と疼痛、骨盤痛があらわれることがある。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹等消化器 -悪心・嘔吐、胃痛、下痢、口腔・咽喉の灼熱感、金属味覚、歯痛、歯肉痛、血便(消化管出血)等その他 -甲状腺機能低下症、頭痛、息切れ、かぜ症状、不規則性心拍、皮疹、原因不明の発熱、首・咽喉の腫脹等 薬剤名 ヨウ化カリウム「ニッコー」 yj-code 3221001X1101 添付文書No 3221001X1101_2_04 改定年月 2023-12 版 第1版 一般名 ヨウ化カリウム 薬効分類名 ヨウ素剤 用法・用量 〈甲状腺腫(ヨード欠乏によるもの)〉 ヨウ化カリウムとして1日0.3~1.0mgを1~3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈甲状腺腫(甲状腺機能亢進症を伴うもの)〉 ヨウ化カリウムとして1日5~50mgを1~3回に分割経口投与する。 この場合は適応を慎重に考慮すること。なお、年齢、症状により適宜増減する。 〈喀痰喀出困難(慢性気管支炎、喘息に伴うもの)、第三期梅毒〉 ヨウ化カリウムとして通常成人1回0.1~0.5gを1日3~4回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 効能・効果 甲状腺腫 (ヨード欠乏によるもの及び甲状腺機能亢進症を伴うもの) 下記疾患に伴う喀痰喀出困難 慢性気管支炎、喘息 第三期梅毒 相互作用:併用禁忌 エプレレノン(高血圧症)セララエサキセレノンミネブロ血清カリウム値が上昇するおそれがある。併用によりカリウム貯留作用が増強するおそれがある。 相互作用:併用注意 エプレレノン(慢性心不全)フィネレノン血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値を定期的に観察するなど十分に注意すること。カリウム貯留作用が増強するおそれがある。カリウム含有製剤塩化カリウムグルコン酸カリウムアスパラギン酸カリウムカリウム保持性利尿剤スピロノラクトントリアムテレン高カリウム血症を起こすことがあるので、血清カリウム濃度を測定するなど慎重に投与すること。相加的に作用し、高カリウム血症をきたす可能性がある。リチウム製剤炭酸リチウム甲状腺機能低下作用、甲状腺腫発症作用を増大させることがあるので、脳下垂体-甲状腺反応の変化、甲状腺機能を測定するなど慎重に投与すること。両剤とも甲状腺機能低下作用があるため併用により相加的な甲状腺機能低下作用があらわれることがある。抗甲状腺薬チアマゾールプロピルチオウラシル甲状腺機能低下と甲状腺腫生成作用を増強させることがある。このため定期的に甲状腺-脳下垂体反応の変化を調べ基準になる甲状腺機能を測定すること。両剤とも甲状腺機能低下作用があるため併用により相加的な甲状腺機能低下作用があらわれることがある。ACE阻害剤カプトプリルエナラプリルマレイン酸塩リシノプリル水和物アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤ロサルタンカリウムカンデサルタンシレキセチルバルサルタンアリスキレンフマル酸塩結果的に高カリウム血症を生じることがある。このため血清カリウム濃度をモニタリングすること。これらの薬剤はレニン・アンジオテンシン系に作用し、アルドステロンの分泌を低下させるため、カリウム排泄を減少させる。このため併用により高カリウム血症を生じることがある。 副作用:重大な副作用 1: ヨウ素中毒(頻度不明)-長期連用により、結膜炎、眼瞼浮腫、鼻炎、喉頭炎、気管支炎、声門浮腫、喘息発作、前額痛、流涎、唾液腺腫脹、耳下腺炎、胃炎等の症状があらわれることがある。さらに中毒症状が進行すると発疹、面疱、せつ、蕁麻疹、水疱、微熱、甲状腺腫、粘液水腫等の症状があらわれることがある。2: ヨウ素悪液質(頻度不明)-長期連用により、皮膚の粗荒、体重減少、全身衰弱、心悸亢進、抑うつ、不眠、神経過敏、性欲減退、乳房の腫大と疼痛、骨盤痛があらわれることがある。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹等消化器 -悪心・嘔吐、胃痛、下痢、口腔・咽喉の灼熱感、金属味覚、歯痛、歯肉痛、血便(消化管出血)等その他 -甲状腺機能低下症、頭痛、息切れ、かぜ症状、不規則性心拍、皮疹、原因不明の発熱、首・咽喉の腫脹等 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 1,181 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 1,181 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 1,181 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 1,181 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 1,181 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 1,181 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 単位:g 性別・年代別グラフ 単位:g 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道0東北0関東0中部0近畿0中国・四国0九州0合計1,181 単位:g 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道0北東北0南東北0北関東0南関東0甲信越0北陸0東海0関西0中国0四国0北九州0南九州0沖縄0合計1,181 単位:g 都道府県別 都道府県名 合計 北海道0青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県0栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県0東京都0神奈川県0新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府0大阪府0兵庫県0奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県0高知県0福岡県0佐賀県0長崎県0熊本県0大分県0宮崎県0鹿児島県0沖縄県0合計1,181 単位:g