薬剤詳細データ

一般名

L-アスパラギン酸カリウム/L-アスパラギン酸マグネシウム配合錠

製品名

アスパラ配合錠 150mg

薬効名

無機質製剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

アスパラ配合錠

yj-code

3229102F1107

添付文書No

3229102F1107_1_07

改定年月

2023-04

第1版

一般名

L-アスパラギン酸カリウム/L-アスパラギン酸マグネシウム配合錠

薬効分類名

K、Mgアスパルテート製剤


用法・用量

原則として、L-アスパラギン酸カリウムとして1日225~750mgを2~3回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。

効能・効果

下記疾患又は状態におけるカリウム補給(マグネシウム欠乏を合併している疑いのある場合) 降圧利尿剤、副腎皮質ホルモン、強心配糖体、インスリン、ある種の抗生物質などの連用時 低カリウム血症型周期性四肢麻痺 心疾患時の低カリウム状態 肝疾患時の低カリウム状態 重症嘔吐、下痢、カリウム摂取不足及び手術後

相互作用:併用禁忌

エプレレノン(高血圧症)


セララ


エサキセレノン


ミネブロ


血清カリウム値が上昇するおそれがある。


併用によりカリウム貯留作用が増強するおそれがある。


相互作用:併用注意

エプレレノン(慢性心不全)


フィネレノン


血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値を定期的に観察するなど十分に注意すること。


カリウム貯留作用が増強するおそれがある。


カリウム保持性利尿剤


スピロノラクトン


トリアムテレン等


アンジオテンシン変換酵素阻害剤


イミダプリル塩酸塩


カプトプリル


エナラプリルマレイン酸塩等


アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤


ロサルタンカリウム


カンデサルタンシレキセチル


バルサルタン等


非ステロイド性消炎鎮痛剤


インドメタシン等


β遮断剤


プロプラノロール


メトプロロール等


シクロスポリン


ヘパリン


ジゴキシン


トルバプタン


高カリウム血症があらわれることがある。定期的に血清カリウム値を観察し、異常が認められた場合には、本剤を減量するなど適切な処置を行う。


カリウム保持性利尿剤はナトリウム、水の排泄を促進し、カリウムの排泄を抑制する。アンジオテンシン変換酵素阻害剤、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤は、アルドステロンの分泌を低下させ、カリウムの排泄を減少させるため、併用により高カリウム血症があらわれやすくなると考えられる。非ステロイド性消炎鎮痛剤、β遮断剤、シクロスポリン、ヘパリン、ジゴキシン、トルバプタンは、血中のカリウムを上昇させる可能性があり、併用により高カリウム血症があらわれやすくなると考えられる。腎機能障害のある患者。


抗コリン作動薬


アトロピン


ブチルスコポラミン等


本剤の消化管粘膜刺激があらわれやすい。症状があらわれた場合には、本剤の減量又はカリウムの液剤の使用を考慮する。


抗コリン剤の消化管運動の抑制による。


活性型ビタミンD製剤


カルシトリオール


アルファカルシドール等


高マグネシウム血症があらわれることがある。定期的に血清マグネシウム値を観察し、異常が認められた場合には、本剤を減量するなど適切な処置を行う。


活性型ビタミンDは腎尿細管からのマグネシウム再吸収や消化管からのマグネシウム吸収を促進する。


副作用:重大な副作用

1: 心臓伝導障害(頻度不明)

-一時に大量を投与するとあらわれることがある。高カリウム血症の治療にはカルシウム剤、重炭酸ナトリウム、高張食塩液、ブドウ糖・インスリン、陽イオン交換樹脂、透析が緊急度に応じて選択される。

副作用:その他副作用


消化器 -胃腸障害、胸やけ、下痢、嘔吐、腹部膨満感
その他 -倦怠感、熱感

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 82,245 0 2,506 8,091 2,299 7,285 11,060 12,528 23,270 10,741 4,465 0
女性 102,296 0 1,092 3,124 15,284 10,993 13,751 13,590 20,683 18,484 5,295 0
合計 187,390 0 3,598 11,215 17,583 18,278 24,811 26,118 43,953 29,225 9,760 0
男性 82,245 0 2,506 8,091 2,299 7,285 11,060 12,528 23,270 10,741 4,465 0
女性 102,296 0 1,092 3,124 15,284 10,993 13,751 13,590 20,683 18,484 5,295 0
合計 187,390 0 3,598 11,215 17,583 18,278 24,811 26,118 43,953 29,225 9,760 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道5,096
東北11,799
関東100,220
中部13,439
近畿18,291
中国・四国6,331
九州27,529
合計187,390
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道5,096
北東北0
南東北11,799
北関東5,872
南関東94,348
甲信越1,505
北陸0
東海11,934
関西18,291
中国3,535
四国2,796
北九州2,623
南九州4,270
沖縄41,272
合計187,390
都道府県別
都道府県名 合計
北海道5,096
青森県0
岩手県0
宮城県11,799
秋田県0
山形県0
福島県0
茨城県0
栃木県0
群馬県5,872
埼玉県68,939
千葉県2,851
東京都17,456
神奈川県5,102
新潟県1,505
富山県0
石川県0
福井県0
山梨県0
長野県0
岐阜県8,659
静岡県1,195
愛知県2,080
三重県0
滋賀県0
京都府6,922
大阪府6,380
兵庫県2,904
奈良県0
和歌山県2,085
鳥取県1,995
島根県1,540
岡山県0
広島県0
山口県0
徳島県0
香川県1,716
愛媛県1,080
高知県0
福岡県0
佐賀県1,032
長崎県0
熊本県1,591
大分県0
宮崎県0
鹿児島県4,270
沖縄県20,636
合計187,390
更新予告まとめ