薬剤詳細データ 一般名 エドキサバントシル酸塩水和物錠 製品名 リクシアナ錠30mg 薬効名 血液凝固阻止剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 リクシアナ錠30mg yj-code 3339002F2026 添付文書No 3339002F1020_1_16 改定年月 2022-10 版 第4版 一般名 エドキサバントシル酸塩水和物錠 薬効分類名 経口FXa阻害剤 用法・用量 〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制〉 通常、成人には、エドキサバンとして以下の用量を1日1回経口投与する。 体重60kg以下:30mg体重60kg超:60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。 また、出血リスクが高い高齢の患者では、年齢、患者の状態に応じて1日1回15mgに減量できる。 〈静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制〉 通常、成人には、エドキサバンとして以下の用量を1日1回経口投与する。 体重60kg以下:30mg体重60kg超:60mg なお、腎機能、併用薬に応じて1日1回30mgに減量する。 〈下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制〉 通常、成人には、エドキサバンとして30mgを1日1回経口投与する。 効能・効果 非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制 静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制 下記の下肢整形外科手術施行患者における静脈血栓塞栓症の発症抑制 膝関節全置換術、股関節全置換術、股関節骨折手術 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 抗凝固剤ヘパリンナトリウム、ワルファリンカリウム、エノキサパリンナトリウム、フォンダパリヌクスナトリウム、ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩等これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。相互に抗血栓作用を増強することが考えられる。 血栓溶解剤ウロキナーゼ、t-PA製剤等これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。相互に抗血栓作用を増強することが考えられる。 血小板凝集抑制作用を有する薬剤アスピリン、ジピリダモール、チクロピジン塩酸塩、クロピドグレル硫酸塩等,これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断すること。抗血小板剤2剤との併用時には、出血リスクが特に増大するおそれがあるため、本剤との併用についてはさらに慎重に検討し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合のみ、これらの薬剤と併用すること。相互に抗血栓作用を増強することが考えられる。 非ステロイド性消炎鎮痛剤ジクロフェナクナトリウム、ナプロキセン等〈効能共通〉これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。〈非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中及び全身性塞栓症の発症抑制、静脈血栓塞栓症(深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症)の治療及び再発抑制〉これらの薬剤と本剤の併用については、治療上の有益性と危険性を考慮して慎重に判断すること。相互に抗血栓作用を増強することが考えられる。 選択的セロトニン再取り込み阻害剤セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害剤これらの薬剤との併用により、出血の危険性を増大させるおそれがある。相互に抗血栓作用を増強することが考えられる。 P糖蛋白阻害作用を有する薬剤キニジン硫酸塩水和物、ベラパミル塩酸塩、エリスロマイシン、シクロスポリン、アジスロマイシン、クラリスロマイシン、イトラコナゾール、ジルチアゼム、アミオダロン塩酸塩、HIVプロテアーゼ阻害剤(リトナビル等)等,,,,,,,本剤の血中濃度を上昇させ、出血の危険性を増大させるおそれがある。P糖蛋白を阻害することにより、本剤のバイオアベイラビリティを上昇させると考えられる。 副作用:重大な副作用 1: 出血-消化管出血(1.3%)、頭蓋内出血(0.3%)、眼内出血(0.2%)、創傷出血(0.1%未満)、後腹膜出血(頻度不明)等の重大な出血があらゆる組織及び器官に生じることがあり、死亡に至った症例も報告されている。臨床的に問題となる出血又は出血の増悪がみられた場合には投与を中止すること。2: 急性腎障害(頻度不明)-経口抗凝固薬の投与後に急性腎障害があらわれることがある。経口抗凝固薬投与後の急性腎障害の中には、血尿を認めるもの、腎生検により尿細管内に赤血球円柱を多数認めるものが報告されている,。3: 肝機能障害(頻度不明)、黄疸(頻度不明)-AST、ALTの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。4: 間質性肺疾患(頻度不明)-血痰、肺胞出血を伴う場合もある。咳嗽、息切れ、呼吸困難、発熱、肺音の異常等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。間質性肺疾患が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 血液 -貧血-血小板数増加、好酸球増多-血小板数減少出血傾向 -鼻出血、血尿(尿中血陽性等)、皮下出血、挫傷、創傷出血-月経過多、関節内血腫肝臓 -肝機能異常-γ-GTP上昇、ALT上昇、ビリルビン上昇、AST上昇、ALP上昇、LDH上昇精神神経系 -頭痛-浮動性めまい消化器 -下痢-悪心、腹痛過敏症 -発疹、そう痒-血管浮腫、蕁麻疹その他 -浮腫、尿酸上昇、トリグリセリド上昇、発熱 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 11,447,811 0 0 3,413 10,751 46,207 214,900 931,066 3,972,052 5,251,742 1,008,694 8,986 女性 13,774,869 0 0 4,885 16,140 59,369 178,227 667,666 3,803,411 6,740,368 2,257,567 47,236 合計 25,223,131 0 0 8,298 26,891 105,576 393,127 1,598,732 7,775,463 11,992,110 3,266,261 56,222 男性 11,447,811 0 0 3,413 10,751 46,207 214,900 931,066 3,972,052 5,251,742 1,008,694 8,986 女性 13,774,869 0 0 4,885 16,140 59,369 178,227 667,666 3,803,411 6,740,368 2,257,567 47,236 合計 25,223,131 0 0 8,298 26,891 105,576 393,127 1,598,732 7,775,463 11,992,110 3,266,261 56,222 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道1,172,648東北2,468,249関東8,704,542中部3,857,128近畿4,159,431中国・四国2,333,368九州2,527,769合計25,223,131 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道1,172,648北東北839,947南東北1,115,823北関東1,255,128南関東7,449,414甲信越1,237,672北陸479,647東海2,421,955関西3,877,285中国1,749,758四国583,610北九州1,805,695南九州643,772沖縄156,604合計25,223,131 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道1,172,648青森県615,965岩手県512,479宮城県554,354秋田県223,982山形県272,562福島県288,907茨城県591,422栃木県292,500群馬県371,206埼玉県1,432,614千葉県1,443,530東京都2,741,481神奈川県1,831,789新潟県362,976富山県210,100石川県161,304福井県108,243山梨県159,302長野県715,394岐阜県315,917静岡県699,840愛知県1,124,052三重県282,146滋賀県299,925京都府487,938大阪府1,671,008兵庫県960,628奈良県270,968和歌山県186,818鳥取県65,734島根県246,190岡山県469,706広島県644,432山口県323,696徳島県101,034香川県219,452愛媛県158,730高知県104,394福岡県753,460佐賀県197,998長崎県221,611熊本県425,380大分県207,246宮崎県270,012鹿児島県373,760沖縄県78,302合計25,223,131 単位:錠