薬剤詳細データ 一般名 【般】酢酸亜鉛錠50mg 製品名 ノベルジン錠50mg 薬効名 解毒剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ノベルジン錠50mg yj-code 3929007F2025 添付文書No 3929007F1029_2_13 改定年月 2023-05 版 第4版 一般名 酢酸亜鉛水和物製剤 薬効分類名 ウィルソン病治療剤(銅吸収阻害剤)低亜鉛血症治療剤 用法・用量 〈ウィルソン病(肝レンズ核変性症)〉 成人には、亜鉛として、通常1回50mgを1日3回経口投与する。なお、年齢、症状に応じて適宜増減するが、最大投与量は1日250mg(1回50mgを1日5回投与)とする。6歳以上の小児には、亜鉛として、通常1回25mgを1日3回経口投与する。1歳以上6歳未満の小児には、亜鉛として、通常1回25mgを1日2回経口投与する。なお、いずれの場合も、食前1時間以上又は食後2時間以上あけて投与すること。 〈低亜鉛血症〉 通常、成人及び体重30kg以上の小児では、亜鉛として、1回25~50mgを開始用量とし1日2回経口投与する。通常、体重30kg未満の小児では、亜鉛として、1回0.5~0.75mg/kgを開始用量とし1日2回経口投与するが、患者の状態により1回25mgの1日1回経口投与から開始することもできる。なお、血清亜鉛濃度や患者の状態により適宜増減するが、最大投与量は以下のとおりとする。 対象 最大投与量(1日あたり) 成人及び体重30kg以上の小児 150mg(1回50mgを1日3回) 体重10kg以上30kg未満の小児 75mg(1回25mgを1日3回) 体重10kg未満の小児 25mg(1回12.5mgを1日2回、又は1回25mgを1日1回) いずれの場合も、食後に投与すること。 効能・効果 ウィルソン病(肝レンズ核変性症) 低亜鉛血症 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 ポラプレジンク本剤の効果を増強させるおそれがある。亜鉛含有製剤であるため。キレート剤ペニシラミントリエンチン塩酸塩本剤及びキレート剤の効果を減弱するおそれがあるので、1時間以上あけて投与すること。同時投与した場合、本剤がキレートされ、本剤及びキレート剤の吸収率が低下する可能性がある。テトラサイクリン系抗生物質キノロン系抗菌剤セフジニル経口鉄剤ビスホスホネート系製剤エルトロンボパグ オラミンドルテグラビルナトリウム本剤及びこれらの薬剤の効果を減弱するおそれがあるので、時間をあけて投与すること。同時投与した場合、本剤及びこれらの薬剤の吸収率が低下する可能性がある。 副作用:重大な副作用 1: 銅欠乏症(頻度不明)-本剤は亜鉛を含有するため、亜鉛により銅の吸収が阻害され銅欠乏症を起こすおそれがある。栄養状態不良の患者で銅欠乏に伴う汎血球減少、貧血や神経障害を起こすことがある。,,,2: 胃潰瘍(頻度不明)-出血を伴う胃潰瘍があらわれることがある。 副作用:その他副作用 消化器 -胃不快感、悪心、口内炎、嘔吐、腹痛、下痢、心窩部不快感、便秘-胃炎、口腔内痛、口腔内不快感肝胆道系 -肝腫大、Al-P増加、AST増加、ALT増加、総ビリルビン増加、アンモニア増加、γ-グルタミルトランスフェラーゼ増加膵臓 -リパーゼ増加(27.6%)アミラーゼ増加(17.1%)-急性膵炎血液 -白血球数減少、白血球数増加、血小板数減少、平均赤血球ヘモグロビン濃度減少-貧血皮膚 -アレルギー性皮膚炎、そう痒症-湿疹、発疹その他 -血清鉄減少(15.5%)-総コレステロール減少、アルブミン減少、尿潜血陽性、尿中蛋白陽性、HDL-コレステロール減少、トリグリセリド増加、総蛋白減少、麦粒腫、膀胱炎、頭痛、血清鉄増加、血清銅減少、咳嗽、発熱-めまい、食欲減退、変色便、倦怠感 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 5,393,565 48,586 197,637 129,233 160,319 317,501 562,087 827,782 1,537,187 1,350,848 292,332 3,518 女性 6,226,825 37,808 130,745 153,305 242,762 432,196 573,114 697,544 1,528,370 1,780,466 649,306 24,867 合計 11,677,511 86,394 328,382 282,538 403,081 749,697 1,135,201 1,525,326 3,065,557 3,131,314 941,638 28,385 男性 5,393,565 48,586 197,637 129,233 160,319 317,501 562,087 827,782 1,537,187 1,350,848 292,332 3,518 女性 6,226,825 37,808 130,745 153,305 242,762 432,196 573,114 697,544 1,528,370 1,780,466 649,306 24,867 合計 11,677,511 86,394 328,382 282,538 403,081 749,697 1,135,201 1,525,326 3,065,557 3,131,314 941,638 28,385 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道436,009東北875,408関東3,361,473中部2,144,420近畿2,245,214中国・四国1,348,216九州1,266,767合計11,677,511 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道436,009北東北281,596南東北428,372北関東580,045南関東2,781,428甲信越401,260北陸317,948東海1,623,832関西2,046,594中国878,505四国469,711北九州850,278南九州253,827沖縄325,324合計11,677,511 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道436,009青森県131,668岩手県165,440宮城県169,551秋田県149,928山形県127,628福島県131,193茨城県317,108栃木県98,255群馬県164,682埼玉県628,532千葉県477,022東京都1,022,948神奈川県652,926新潟県201,541富山県129,356石川県89,044福井県99,548山梨県65,931長野県133,788岐阜県307,937静岡県346,008愛知県771,267三重県198,620滋賀県40,720京都府282,807大阪府751,476兵庫県728,911奈良県103,647和歌山県139,033鳥取県69,217島根県94,050岡山県234,548広島県360,949山口県119,741徳島県84,957香川県113,008愛媛県136,548高知県135,198福岡県426,042佐賀県122,218長崎県85,462熊本県129,059大分県87,497宮崎県133,124鹿児島県120,703沖縄県162,662合計11,677,511 単位:錠