薬剤詳細データ 一般名 【般】グリメピリド錠0.5mg 製品名 アマリール0.5mg錠 薬効名 糖尿病用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 アマリール0.5mg錠 yj-code 3961008F3023 添付文書No 3961008F1020_1_30 改定年月 2024-03 版 第2版 一般名 グリメピリド 薬効分類名 スルホニルウレア系経口血糖降下剤 用法・用量 通常、グリメピリドとして1日0.5~1mgより開始し、1日1~2回朝または朝夕、食前または食後に経口投与する。維持量は通常1日1~4mgで、必要に応じて適宜増減する。なお、1日最高投与量は6mgまでとする。 効能・効果 2型糖尿病(ただし、食事療法・運動療法のみで十分な効果が得られない場合に限る。) 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 糖尿病用薬インスリン製剤ビグアナイド系薬剤チアゾリジン系薬剤α-グルコシダーゼ阻害剤DPP-4阻害薬GLP-1受容体作動薬SGLT2阻害剤 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。血糖降下作用が増強される。プロベネシド低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。腎排泄抑制により血糖降下作用が増強される。クマリン系薬剤ワルファリンカリウム低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。肝代謝抑制により血糖降下作用が増強される。サリチル酸剤アスピリンサザピリン 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。血中蛋白との結合抑制、サリチル酸剤の血糖降下作用により血糖降下作用が増強される。プロピオン酸系消炎剤ナプロキセンロキソプロフェンナトリウム水和物 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。血中蛋白との結合抑制により、これらの消炎剤は蛋白結合率が高いので、血中に本剤の遊離型が増加して血糖降下作用が増強するおそれがある。アリール酢酸系消炎剤アンフェナクナトリウム水和物ナブメトン 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。血中蛋白との結合抑制により、これらの消炎剤は蛋白結合率が高いので、血中に本剤の遊離型が増加して血糖降下作用が増強するおそれがある。オキシカム系消炎剤ロルノキシカム 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。血中蛋白との結合抑制により、これらの消炎剤は蛋白結合率が高いので、血中に本剤の遊離型が増加して血糖降下作用が増強するおそれがある。β-遮断剤プロプラノロールアテノロールピンドロール 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。糖新生抑制、アドレナリンによる低血糖からの回復抑制、低血糖に対する交感神経症状抑制により血糖降下作用が増強される。モノアミン酸化酵素阻害剤低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。インスリン分泌促進、糖新生抑制により血糖降下作用が増強される。クラリスロマイシン低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。機序不明左記薬剤が他のスルホニルウレア系薬剤の血中濃度を上昇させたとの報告がある。サルファ剤スルファメトキサゾール 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。血中蛋白との結合抑制、肝代謝抑制、腎排泄抑制により血糖降下作用が増強される。クロラムフェニコール低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。肝代謝抑制により血糖降下作用が増強される。テトラサイクリン系抗生物質テトラサイクリン塩酸塩ミノサイクリン塩酸塩 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。インスリン感受性促進により血糖降下作用が増強される。シプロフロキサシンレボフロキサシン水和物低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。機序不明フィブラート系薬剤クロフィブラートベザフィブラート 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。血中蛋白との結合抑制、肝代謝抑制、腎排泄抑制により血糖降下作用が増強される。アゾール系抗真菌剤ミコナゾールフルコナゾール 等低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。肝代謝抑制(CYP2C9阻害)、血中蛋白との結合抑制により血糖降下作用が増強される。シベンゾリンコハク酸塩ジソピラミドピルメノール塩酸塩水和物低血糖症状が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察し、必要に応じて本剤又は併用薬剤の投与量を調節するなど慎重に投与すること。特にβ-遮断剤と併用する場合にはプロプラノロール等の非選択性薬剤は避けることが望ましい。インスリン分泌促進によると考えられる血糖降下作用の増強のおそれがある。アドレナリン高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。末梢でのブドウ糖の取り込み抑制、肝臓での糖新生促進により血糖降下作用が減弱される。副腎皮質ホルモンコルチゾン酢酸エステルヒドロコルチゾン 等高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。肝臓での糖新生促進、末梢組織でのインスリン感受性低下により血糖降下作用が減弱される。甲状腺ホルモンレボチロキシンナトリウム水和物乾燥甲状腺 等高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。腸管でのブドウ糖吸収亢進、グルカゴンの分泌促進、カテコールアミンの作用増強、肝臓での糖新生促進により血糖降下作用が減弱される。卵胞ホルモンエストラジオール安息香酸エステルエストリオール 等高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。機序不明コルチゾール分泌変化、組織での糖利用変化、成長ホルモンの過剰産生、肝機能の変化等によると考えられる血糖降下作用の減弱のおそれがある。利尿剤トリクロルメチアジドフロセミド 等高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。インスリン分泌の抑制、末梢でのインスリン感受性の低下により血糖降下作用が減弱される。ピラジナミド高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。機序不明血糖値のコントロールが難しいとの報告がある。イソニアジド高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。糖質代謝の障害による血糖値上昇及び耐糖能異常により血糖降下作用が減弱される。リファンピシン高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。肝代謝促進(CYP誘導)により血糖降下作用が減弱される。ニコチン酸高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。肝臓でのブドウ糖の同化抑制により血糖降下作用が減弱される。フェノチアジン系薬剤クロルプロマジンフルフェナジン 等高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。インスリン遊離抑制、副腎からのアドレナリン遊離により血糖降下作用が減弱される。フェニトイン高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。インスリンの分泌阻害により血糖降下作用が減弱される。ブセレリン酢酸塩高血糖症状(嘔気・嘔吐、脱水、呼気のアセトン臭等)が起こることがある。血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。機序不明ブセレリン酢酸塩投与により、耐糖能が悪化したという報告がある。 副作用:重大な副作用 1: 低血糖(4.08%)-低血糖(初期症状:脱力感、高度の空腹感、発汗等)があらわれることがある。なお、徐々に進行する低血糖では、精神障害、意識障害等が主である場合があるので注意すること。また、本剤の投与により低血糖症状(脱力感、高度の空腹感、発汗、動悸、振戦、頭痛、知覚異常、不安、興奮、神経過敏、集中力低下、精神障害、意識障害、痙攣等)が認められた場合には糖質を含む食品を摂取するなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用により低血糖症状が認められた場合にはブドウ糖を投与すること。また、低血糖は投与中止後、臨床的にいったん回復したと思われる場合でも数日間は再発することがある。,,,,,,,,,,,,2: 汎血球減少、無顆粒球症、溶血性貧血、血小板減少(いずれも頻度不明)3: 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-AST、ALT、Al-Pの上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。4: 再生不良性貧血(頻度不明) 副作用:その他副作用 血液 -白血球減少、貧血肝臓 -AST上昇、ALT上昇、Al-P上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇腎臓 -BUN上昇消化器 -嘔気、嘔吐、心窩部痛、下痢、腹部膨満感-便秘、腹痛過敏症 -発疹、そう痒感等-光線過敏症精神神経系 -めまい-頭痛その他 -血清カリウム上昇・ナトリウム低下等の電解質異常-味覚異常、CK上昇、浮腫、倦怠感、脱毛、一過性視力障害 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 8,784,921 0 1,156 5,444 54,800 300,779 992,253 1,742,013 3,374,515 2,107,473 206,488 0 女性 7,410,594 0 3,910 5,290 18,997 115,926 435,823 1,086,994 2,985,086 2,349,752 402,702 6,114 合計 16,197,343 0 5,066 10,734 73,797 416,705 1,428,076 2,829,007 6,359,601 4,457,225 609,190 6,114 男性 8,784,921 0 1,156 5,444 54,800 300,779 992,253 1,742,013 3,374,515 2,107,473 206,488 0 女性 7,410,594 0 3,910 5,290 18,997 115,926 435,823 1,086,994 2,985,086 2,349,752 402,702 6,114 合計 16,197,343 0 5,066 10,734 73,797 416,705 1,428,076 2,829,007 6,359,601 4,457,225 609,190 6,114 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道643,119東北1,105,205関東6,537,907中部2,071,945近畿3,093,062中国・四国1,405,262九州1,340,845合計16,197,343 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道643,119北東北357,368南東北646,490北関東902,343南関東5,635,564甲信越548,395北陸225,732東海1,517,744関西2,873,136中国871,381四国533,881北九州1,071,481南九州170,318沖縄198,092合計16,197,343 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道643,119青森県235,282岩手県101,347宮城県244,077秋田県122,086山形県102,392福島県300,021茨城県432,925栃木県253,226群馬県216,192埼玉県1,000,907千葉県811,982東京都2,338,457神奈川県1,484,218新潟県304,317富山県96,826石川県90,974福井県37,932山梨県71,598長野県172,480岐阜県178,490静岡県557,144愛知県562,184三重県219,926滋賀県152,104京都府379,693大阪府1,288,327兵庫県781,031奈良県189,733和歌山県82,248鳥取県62,838島根県69,762岡山県137,164広島県416,651山口県184,966徳島県80,902香川県175,364愛媛県108,109高知県169,506福岡県534,906佐賀県82,522長崎県135,038熊本県199,657大分県119,358宮崎県88,937鹿児島県81,381沖縄県99,046合計16,197,343 単位:錠