薬剤詳細データ

一般名

【般】ボグリボース錠0.3mg

製品名

ベイスン錠0.3 0.3mg

薬効名

糖尿病用剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ベイスン錠0.3

yj-code

3969004F2027

添付文書No

3969004F1020_2_05

改定年月

2020-01

第1版

一般名

ボグリボース錠

薬効分類名

食後過血糖改善剤


用法・用量

〈糖尿病の食後過血糖の改善〉 通常、成人にはボグリボースとして1回0.2mgを1日3回毎食直前に経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら1回量を0.3mgまで増量することができる。 〈耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制(錠0.2のみ)〉 通常、成人にはボグリボースとして1回0.2mgを1日3回毎食直前に経口投与する。

効能・効果

〈ベイスン錠0.2、0.3〉 糖尿病の食後過血糖の改善(ただし、食事療法・運動療法を行っている患者で十分な効果が得られない場合、又は食事療法・運動療法に加えて経口血糖降下剤若しくはインスリン製剤を使用している患者で十分な効果が得られない場合に限る) 〈ベイスン錠0.2〉 耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制(錠0.2のみ)(ただし、食事療法・運動療法を十分に行っても改善されない場合に限る)

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

糖尿病用薬


スルホニルアミド系及びスルホニルウレア系薬剤ビグアナイド系薬剤インスリン製剤インスリン抵抗性改善剤


インスリン及びスルホニルウレア系薬剤と併用した際に、低血糖発現の報告があるので、左記薬剤との併用時には、低血糖発現の可能性を考慮し、低用量から投与を開始するなど慎重に投与すること。


左記糖尿病用薬の血糖降下作用に本剤の糖質吸収遅延作用が加わる。


糖尿病用薬及びその血糖降下作用を増強又は減弱する薬剤を併用している場合


糖尿病用薬の血糖降下作用を増強する薬剤


β-遮断剤サリチル酸剤モノアミン酸化酵素阻害剤フィブラート系の高脂血症治療剤ワルファリン等


糖尿病用薬の血糖降下作用を減弱する薬剤


アドレナリン副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモン等


左記の併用に加え更に本剤を併用する場合には、糖尿病用薬の使用上の注意に記載の相互作用に留意するとともに、本剤の糖質吸収遅延作用が加わることによる影響に十分注意すること。


左記薬剤により他の糖尿病用薬の血糖降下作用が増強又は減弱されるところに、本剤の糖質吸収遅延作用が加わる。


副作用:重大な副作用

1: 低血糖(他の糖尿病用薬との併用の場合0.1~5%未満、併用しない場合頻度不明)

-本剤は二糖類の消化・吸収を遅延するので、低血糖症状が認められた場合にはショ糖ではなくブドウ糖を投与するなど適切な処置を行うこと。,,,2: 腸閉塞(頻度不明)

-腹部膨満、鼓腸、放屁増加等があらわれ、腸内ガス等の増加により、腸閉塞があらわれることがある。観察を十分に行い、持続する腹痛、嘔吐等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。,3: 劇症肝炎、重篤な肝機能障害、黄疸(頻度不明)

-劇症肝炎、AST、ALTの上昇等を伴う重篤な肝機能障害、黄疸があらわれることがある。4: 意識障害を伴う高アンモニア血症(頻度不明)

-重篤な肝硬変例に投与した場合、便秘等を契機として高アンモニア血症が増悪し、意識障害を伴うことがあるので、排便状況等を十分に観察し、異常が認められた場合には直ちに投与を中止すること。

副作用:その他副作用


消化器 -下痢、放屁、腹部膨満-軟便、腹鳴、腹痛、便秘、食欲不振、悪心、嘔吐、胸やけ、口渇-口内炎、味覚異常、腸管嚢胞様気腫症
過敏症 -発疹、そう痒、光線過敏症
肝臓 -AST、ALT、LDH、γ-GTP、Al-Pの上昇
精神神経系 -めまい-頭痛、ふらつき、眠気
血液 -貧血-血小板減少-顆粒球減少
その他 -しびれ、顔面等の浮腫、眼のかすみ、ほてり、倦怠感、脱力感、高カリウム血症、血清アミラーゼ上昇、HDLコレステロール低下、発汗、脱毛

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 1,693,702 0 0 1,988 10,981 45,079 157,568 313,949 660,530 460,268 43,339 0
女性 1,521,493 0 1,005 1,158 3,557 24,239 78,118 183,223 607,420 539,160 82,479 1,134
合計 3,216,898 0 1,005 3,146 14,538 69,318 235,686 497,172 1,267,950 999,428 125,818 1,134
男性 1,693,702 0 0 1,988 10,981 45,079 157,568 313,949 660,530 460,268 43,339 0
女性 1,521,493 0 1,005 1,158 3,557 24,239 78,118 183,223 607,420 539,160 82,479 1,134
合計 3,216,898 0 1,005 3,146 14,538 69,318 235,686 497,172 1,267,950 999,428 125,818 1,134
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道117,112
東北138,685
関東1,383,136
中部596,049
近畿497,570
中国・四国229,983
九州254,363
合計3,216,898
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道117,112
北東北56,308
南東北64,648
北関東180,787
南関東1,202,349
甲信越187,305
北陸32,985
東海401,871
関西471,458
中国141,549
四国88,434
北九州203,957
南九州49,260
沖縄2,292
合計3,216,898
都道府県別
都道府県名 合計
北海道117,112
青森県40,529
岩手県17,729
宮城県19,062
秋田県15,779
山形県4,962
福島県40,624
茨城県111,610
栃木県22,620
群馬県46,557
埼玉県186,408
千葉県164,416
東京都509,390
神奈川県342,135
新潟県64,502
富山県7,965
石川県19,966
福井県5,054
山梨県50,790
長野県72,013
岐阜県44,305
静岡県127,515
愛知県203,939
三重県26,112
滋賀県30,933
京都府70,491
大阪府164,136
兵庫県133,868
奈良県48,851
和歌山県23,179
鳥取県11,423
島根県14,576
岡山県38,888
広島県56,394
山口県20,268
徳島県24,576
香川県21,024
愛媛県10,102
高知県32,732
福岡県66,491
佐賀県28,862
長崎県26,767
熊本県51,650
大分県30,187
宮崎県33,942
鹿児島県15,318
沖縄県1,146
合計3,216,898
更新予告まとめ