薬剤詳細データ 一般名 【般】ボグリボース口腔内崩壊錠0.2mg 製品名 ベイスンOD錠0.2 0.2mg 薬効名 糖尿病用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ベイスンOD錠0.2 yj-code 3969004F3023 添付文書No 3969004F3023_2_05 改定年月 2023-01 版 第2版 一般名 ボグリボース口腔内崩壊錠 薬効分類名 食後過血糖改善剤 用法・用量 〈糖尿病の食後過血糖の改善〉 通常、成人にはボグリボースとして1回0.2mgを1日3回毎食直前に経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら1回量を0.3mgまで増量することができる。 〈耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制(OD錠0.2のみ)〉 通常、成人にはボグリボースとして1回0.2mgを1日3回毎食直前に経口投与する。 効能・効果 〈ベイスンOD錠0.2、0.3〉 糖尿病の食後過血糖の改善(ただし、食事療法・運動療法を行っている患者で十分な効果が得られない場合、又は食事療法・運動療法に加えて経口血糖降下剤若しくはインスリン製剤を使用している患者で十分な効果が得られない場合に限る) 〈ベイスンOD錠0.2〉 耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制(OD錠0.2のみ)(ただし、食事療法・運動療法を十分に行っても改善されない場合に限る) 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 糖尿病用薬スルホニルアミド系及びスルホニルウレア系薬剤ビグアナイド系薬剤インスリン製剤インスリン抵抗性改善剤インスリン及びスルホニルウレア系薬剤と併用した際に、低血糖発現の報告があるので、左記薬剤との併用時には、低血糖発現の可能性を考慮し、低用量から投与を開始するなど慎重に投与すること。左記糖尿病用薬の血糖降下作用に本剤の糖質吸収遅延作用が加わる。糖尿病用薬及びその血糖降下作用を増強又は減弱する薬剤を併用している場合糖尿病用薬の血糖降下作用を増強する薬剤β-遮断剤サリチル酸剤モノアミン酸化酵素阻害剤フィブラート系の高脂血症治療剤ワルファリン等糖尿病用薬の血糖降下作用を減弱する薬剤アドレナリン副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモン等左記の併用に加え更に本剤を併用する場合には、糖尿病用薬の使用上の注意に記載の相互作用に留意するとともに、本剤の糖質吸収遅延作用が加わることによる影響に十分注意すること。左記薬剤により他の糖尿病用薬の血糖降下作用が増強又は減弱されるところに、本剤の糖質吸収遅延作用が加わる。 副作用:重大な副作用 1: 低血糖(他の糖尿病用薬との併用の場合0.1~5%未満、併用しない場合頻度不明)-本剤は二糖類の消化・吸収を遅延するので、低血糖症状が認められた場合にはショ糖ではなくブドウ糖を投与するなど適切な処置を行うこと。,,,2: 腸閉塞(頻度不明)-腹部膨満、鼓腸、放屁増加等があらわれ、腸内ガス等の増加により、腸閉塞があらわれることがある。観察を十分に行い、持続する腹痛、嘔吐等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。,3: 劇症肝炎、重篤な肝機能障害、黄疸(頻度不明)-劇症肝炎、AST、ALTの上昇等を伴う重篤な肝機能障害、黄疸があらわれることがある。4: 意識障害を伴う高アンモニア血症(頻度不明)-重篤な肝硬変例に投与した場合、便秘等を契機として高アンモニア血症が増悪し、意識障害を伴うことがあるので、排便状況等を十分に観察し、異常が認められた場合には直ちに投与を中止すること。 副作用:その他副作用 消化器 -下痢、放屁、腹部膨満-軟便、腹鳴、腹痛、便秘、食欲不振、悪心、嘔吐、胸やけ、口渇-口内炎、味覚異常、腸管嚢胞様気腫症過敏症 -発疹、そう痒、光線過敏症肝臓 -AST、ALT、LDH、γ-GTP、Al-Pの上昇精神神経系 -めまい-頭痛、ふらつき、眠気血液 -貧血-血小板減少-顆粒球減少その他 -しびれ、顔面等の浮腫、眼のかすみ、ほてり、倦怠感、脱力感、高カリウム血症、血清アミラーゼ上昇、HDLコレステロール低下、発汗、脱毛 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 5,700,379 0 4,551 14,248 41,730 168,656 516,376 910,508 2,134,876 1,694,606 214,828 0 女性 5,767,708 0 5,775 9,860 35,737 106,241 308,239 743,136 2,179,567 1,994,364 377,555 7,234 合計 11,469,734 0 10,326 24,108 77,467 274,897 824,615 1,653,644 4,314,443 3,688,970 592,383 7,234 男性 5,700,379 0 4,551 14,248 41,730 168,656 516,376 910,508 2,134,876 1,694,606 214,828 0 女性 5,767,708 0 5,775 9,860 35,737 106,241 308,239 743,136 2,179,567 1,994,364 377,555 7,234 合計 11,469,734 0 10,326 24,108 77,467 274,897 824,615 1,653,644 4,314,443 3,688,970 592,383 7,234 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道415,527東北1,239,192関東4,081,039中部1,483,902近畿2,396,730中国・四国1,066,211九州787,133合計11,469,734 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道415,527北東北363,073南東北780,721北関東663,762南関東3,417,277甲信越482,221北陸193,390東海930,659関西2,274,362中国684,558四国381,653北九州655,429南九州101,635沖縄60,138合計11,469,734 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道415,527青森県229,080岩手県95,398宮城県436,715秋田県133,993山形県96,456福島県247,550茨城県330,084栃木県192,012群馬県141,666埼玉県636,388千葉県528,372東京都1,302,047神奈川県950,470新潟県223,080富山県58,856石川県97,277福井県37,257山梨県135,139長野県124,002岐阜県155,397静岡県206,770愛知県446,124三重県122,368滋賀県86,916京都府198,935大阪府989,761兵庫県699,546奈良県173,328和歌山県125,876鳥取県16,299島根県32,486岡山県168,121広島県308,592山口県159,060徳島県103,202香川県83,527愛媛県110,695高知県84,229福岡県303,507佐賀県39,156長崎県120,265熊本県92,769大分県99,732宮崎県21,827鹿児島県79,808沖縄県30,069合計11,469,734 単位:錠