薬剤詳細データ 一般名 シタグリプチンリン酸塩水和物 製品名 ジャヌビア錠100mg 薬効名 糖尿病用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ジャヌビア錠100mg yj-code 3969010F3037 添付文書No 3969010F1034_2_34 改定年月 2020-03 版 第2版 一般名 シタグリプチンリン酸塩水和物 薬効分類名 選択的DPP-4阻害剤◎糖尿病用剤◎ 用法・用量 通常、成人にはシタグリプチンとして50mgを1日1回経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら100mg 1日1回まで増量することができる。 効能・効果 2型糖尿病 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 糖尿病用薬:インスリン製剤スルホニルウレア剤チアゾリジン系薬剤ビグアナイド系薬剤α-グルコシダーゼ阻害剤速効型インスリン分泌促進薬GLP-1受容体作動薬SGLT2阻害剤等低血糖の発現に注意すること。特に、インスリン製剤、スルホニルウレア剤又は速効型インスリン分泌促進薬と併用する場合、低血糖のリスクが増加するため、これらの薬剤の減量を検討すること。糖尿病用薬(特に、インスリン製剤、スルホニルウレア剤又は速効型インスリン分泌促進薬)との併用時には、本剤の血糖降下作用の増強により、低血糖のリスクが増加するおそれがある。ジゴキシン本剤との併用によりジゴキシンの血漿中濃度がわずかに増加したとの報告があるので、適切な観察を行うこと。機序不明血糖降下作用を増強する薬剤:β-遮断薬サリチル酸剤モノアミン酸化酵素阻害剤等左記薬剤と本剤を併用する場合には、血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。左記薬剤との併用により血糖降下作用が増強されるおそれがある。血糖降下作用を減弱する薬剤:アドレナリン副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモン等左記薬剤と本剤を併用する場合には、血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。左記薬剤との併用により血糖降下作用が減弱されるおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: アナフィラキシー反応(頻度不明)2: 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、剥脱性皮膚炎(いずれも頻度不明)3: 低血糖(4.2%)-低血糖があらわれることがある。特に、インスリン製剤又はスルホニルウレア剤との併用で重篤な低血糖症状があらわれ、意識消失を来す例も報告されている。低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取するなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用により低血糖症状が認められた場合にはブドウ糖を投与すること。,,,,,4: 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-AST、ALT等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。5: 急性腎障害(頻度不明)6: 急性膵炎(頻度不明)-持続的な激しい腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。海外の自発報告においては、出血性膵炎又は壊死性膵炎も報告されている。7: 間質性肺炎(頻度不明)-咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。間質性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。8: 腸閉塞(頻度不明)-高度の便秘、腹部膨満、持続する腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。9: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。10: 血小板減少(頻度不明)11: 類天疱瘡(頻度不明)-水疱、びらん等があらわれた場合には、皮膚科医と相談し、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 神経系障害 -浮動性めまい、感覚鈍麻-頭痛眼障害 -糖尿病網膜症の悪化耳及び迷路障害 -回転性めまい心臓障害 -上室性期外収縮、心室性期外収縮、動悸呼吸、胸郭及び縦隔障害 -鼻咽頭炎-上気道感染胃腸障害 -腹部不快感(胃不快感を含む)、腹部膨満、腹痛、上腹部痛、悪心、便秘、下痢、鼓腸、胃ポリープ、胃炎、萎縮性胃炎、びらん性胃炎、歯周炎、胃食道逆流性疾患、口内炎-嘔吐肝胆道系障害 -肝機能異常皮膚及び皮下組織障害 -発疹、湿疹、冷汗、多汗症-皮膚血管炎、じん麻疹、血管浮腫、そう痒症筋骨格系及び結合組織障害 -関節痛、筋肉痛、四肢痛、背部痛、RS3PE症候群全身障害 -空腹、浮腫、倦怠感臨床検査 -心電図T波振幅減少、体重増加、赤血球数減少、ヘモグロビン減少、ヘマトクリット減少、白血球数増加、ALT増加、AST増加、γ-GTP増加、血中ビリルビン増加、血中LDH増加、CK増加、血中コレステロール増加、血中尿酸増加、血中尿素増加、血中クレアチニン増加、血中ブドウ糖減少、低比重リポ蛋白増加、血中トリグリセリド増加、尿中蛋白陽性 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 16,401,662 0 0 31,586 179,979 888,688 2,573,456 3,920,614 5,615,736 2,854,337 337,266 0 女性 10,836,342 0 1,518 14,868 62,895 288,362 917,727 1,914,493 3,954,731 2,983,850 684,390 13,508 合計 27,239,380 0 1,518 46,454 242,874 1,177,050 3,491,183 5,835,107 9,570,467 5,838,187 1,021,656 13,508 男性 16,401,662 0 0 31,586 179,979 888,688 2,573,456 3,920,614 5,615,736 2,854,337 337,266 0 女性 10,836,342 0 1,518 14,868 62,895 288,362 917,727 1,914,493 3,954,731 2,983,850 684,390 13,508 合計 27,239,380 0 1,518 46,454 242,874 1,177,050 3,491,183 5,835,107 9,570,467 5,838,187 1,021,656 13,508 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道1,165,904東北1,972,817関東12,007,591中部3,819,161近畿3,468,841中国・四国1,776,591九州3,028,471合計27,239,380 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道1,165,904北東北551,476南東北1,164,238北関東1,856,283南関東10,151,308甲信越1,595,651北陸402,579東海2,092,979関西3,196,793中国1,310,493四国466,098北九州1,954,842南九州665,565沖縄816,128合計27,239,380 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道1,165,904青森県354,650岩手県257,103宮城県571,895秋田県196,826山形県203,060福島県389,283茨城県944,992栃木県552,539群馬県358,752埼玉県2,065,885千葉県1,687,251東京都3,855,516神奈川県2,542,656新潟県647,631富山県184,655石川県136,942福井県80,982山梨県174,576長野県773,444岐阜県199,497静岡県778,954愛知県842,480三重県272,048滋賀県265,928京都府268,878大阪府1,508,601兵庫県712,364奈良県314,766和歌山県126,256鳥取県85,206島根県129,978岡山県265,205広島県628,260山口県201,844徳島県98,442香川県127,439愛媛県106,931高知県133,286福岡県777,556佐賀県313,986長崎県210,238熊本県441,306大分県211,756宮崎県212,275鹿児島県453,290沖縄県408,064合計27,239,380 単位:錠