薬剤詳細データ 一般名 ダパグリフロジンプロピレングリコール錠 製品名 フォシーガ錠5mg 薬効名 糖尿病用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 フォシーガ錠5mg yj-code 3969019F1027 添付文書No 3969019F1027_2_14 改定年月 2023-01 版 第4版 一般名 ダパグリフロジンプロピレングリコール錠 薬効分類名 選択的SGLT2阻害剤 用法・用量 〈2型糖尿病〉 通常、成人にはダパグリフロジンとして5mgを1日1回経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら10mg1日1回に増量することができる。 〈1型糖尿病〉 インスリン製剤との併用において、通常、成人にはダパグリフロジンとして5mgを1日1回経口投与する。なお、効果不十分な場合には、経過を十分に観察しながら10mg1日1回に増量することができる。 〈慢性心不全、慢性腎臓病〉 通常、成人にはダパグリフロジンとして10mgを1日1回経口投与する。 効能・効果 2型糖尿病 1型糖尿病 慢性心不全ただし、慢性心不全の標準的な治療を受けている患者に限る。 慢性腎臓病ただし、末期腎不全又は透析施行中の患者を除く。 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 糖尿病用薬インスリン製剤スルホニルウレア剤チアゾリジン系薬剤ビグアナイド系薬剤α-グルコシダーゼ阻害剤速効型インスリン分泌促進剤DPP-4阻害剤GLP-1受容体作動薬 等,低血糖の発現に注意すること。特に、インスリン製剤、スルホニルウレア剤又は速効型インスリン分泌促進剤の減量を検討すること。ただし、1型糖尿病患者においてインスリン製剤を減量する場合、ケトアシドーシス等のリスクが高まるため、過度の減量に注意すること。血糖降下作用が相加的に増強するおそれがある。血糖降下作用を増強する薬剤β遮断薬サリチル酸剤モノアミン酸化酵素阻害剤 等併用時は血糖コントロールに注意し、血糖値、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること。血糖降下作用が増強される。血糖降下作用を減弱する薬剤副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモンアドレナリン 等併用時は血糖コントロールに注意し、血糖値、その他患者の状態を十分に観察しながら投与すること。血糖降下作用が減弱される。利尿薬ループ利尿薬サイアザイド系利尿薬 等,,,必要に応じ利尿薬の用量を調整するなど注意すること。利尿作用が増強される。リチウム製剤炭酸リチウムリチウムの作用が減弱されるおそれがある。リチウムの腎排泄を促進することにより、血清リチウム濃度が低下する可能性がある。 副作用:重大な副作用 1: 低血糖(頻度不明)-低血糖があらわれることがあるので、低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取するなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用時はブドウ糖を投与すること。,,,,,,,,2: 腎盂腎炎(0.1%未満)、外陰部及び会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)(頻度不明)、敗血症(0.1%未満)-腎盂腎炎、外陰部及び会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)があらわれ、敗血症(敗血症性ショックを含む)に至ることがある。,3: 脱水(頻度不明)-口渇、多尿、頻尿、血圧低下等の症状があらわれ脱水が疑われる場合には、休薬や補液等の適切な処置を行うこと。脱水に引き続き脳梗塞を含む血栓・塞栓症等を発現した例が報告されている。,,,4: ケトアシドーシス(頻度不明)-血糖値が高値でなくとも、ケトアシドーシス(糖尿病ケトアシドーシスを含む)があらわれることがある。特に1型糖尿病患者において多く認められている。,,,,,,,, 副作用:その他副作用 感染症 -性器感染(腟カンジダ症等)-尿路感染(膀胱炎等)血液 -ヘマトクリット増加代謝及び栄養障害 -体液量減少-ケトーシス、食欲減退、多飲症消化器 -便秘、口渇-下痢、腹痛、悪心、嘔吐筋・骨格系 -背部痛、筋痙縮皮膚 -発疹腎臓 -頻尿、尿量増加-腎機能障害、排尿困難精神神経系 -頭痛、振戦、めまい眼 -眼乾燥生殖器 -陰部そう痒症-外陰腟不快感循環器 -高血圧、低血圧その他 -倦怠感、無力症、体重減少、異常感 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 88,624,197 0 51,903 491,218 2,286,972 8,369,707 18,240,559 21,986,502 24,955,327 10,937,359 1,292,043 12,607 女性 51,071,743 0 53,707 320,302 1,059,623 3,539,096 7,998,211 11,321,961 15,700,667 8,982,713 2,051,121 44,342 合計 139,696,403 0 105,610 811,520 3,346,595 11,908,803 26,238,770 33,308,463 40,655,994 19,920,072 3,343,164 56,949 男性 88,624,197 0 51,903 491,218 2,286,972 8,369,707 18,240,559 21,986,502 24,955,327 10,937,359 1,292,043 12,607 女性 51,071,743 0 53,707 320,302 1,059,623 3,539,096 7,998,211 11,321,961 15,700,667 8,982,713 2,051,121 44,342 合計 139,696,403 0 105,610 811,520 3,346,595 11,908,803 26,238,770 33,308,463 40,655,994 19,920,072 3,343,164 56,949 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道7,116,679東北10,591,013関東45,350,459中部23,892,792近畿23,599,735中国・四国12,868,019九州16,277,705合計139,696,403 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道7,116,679北東北2,634,787南東北6,227,980北関東7,492,539南関東37,857,920甲信越5,756,254北陸3,338,036東海16,275,200関西22,123,037中国8,725,277四国4,142,742北九州11,731,070南九州3,302,906沖縄2,487,458合計139,696,403 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道7,116,679青森県1,355,036岩手県1,728,246宮城県2,566,434秋田県1,279,751山形県1,252,208福島県2,409,338茨城県2,951,528栃木県2,408,775群馬県2,132,236埼玉県7,009,146千葉県7,109,234東京都14,010,140神奈川県9,729,400新潟県2,638,216富山県1,070,632石川県1,382,772福井県884,632山梨県1,042,041長野県2,075,997岐阜県2,307,205静岡県4,394,773愛知県8,096,524三重県1,476,698滋賀県1,550,200京都府2,891,827大阪府9,304,908兵庫県6,437,884奈良県1,185,340和歌山県752,878鳥取県430,418島根県665,481岡山県2,612,126広島県3,144,496山口県1,872,756徳島県686,568香川県1,155,642愛媛県1,408,044高知県892,488福岡県5,974,094佐賀県763,541長崎県1,742,370熊本県1,602,380大分県1,648,685宮崎県1,309,694鹿児島県1,993,212沖縄県1,243,729合計139,696,403 単位:錠