薬剤詳細データ 一般名 ミチグリニドカルシウム水和物/ボグリボース配合口腔内崩壊錠 製品名 グルベス配合OD錠 薬効名 糖尿病用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 グルベス配合OD錠 yj-code 3969102F2026 添付文書No 3969102F2026_1_04 改定年月 2020-04 版 第1版 一般名 ミチグリニドカルシウム水和物/ボグリボース配合口腔内崩壊錠 薬効分類名 速効型インスリン分泌促進薬/食後過血糖改善薬配合剤 用法・用量 通常、成人には1回1錠(ミチグリニドカルシウム水和物/ボグリボースとして10㎎/0.2㎎)を1日3回毎食直前に経口投与する。 効能・効果 2型糖尿病 ただし、ミチグリニドカルシウム水和物及びボグリボースの併用による治療が適切と判断される場合に限る。 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 糖尿病用薬インスリン製剤ビグアナイド系薬剤速効型インスリン分泌促進剤α-グルコシダーゼ阻害剤チアゾリジン系薬剤DPP-4阻害剤GLP-1受容体作動薬SGLT2阻害剤低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニター、その他患者の状態を十分に観察し、必要に応じて中止を考慮すること。特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。・血糖降下作用が増強されるおそれがある。サリチル酸製剤アスピリン等クロフィブラート等サルファ剤スルファメトキサゾール等低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニター、その他患者の状態を十分に観察し、必要に応じて中止を考慮すること。特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。・血糖降下作用が増強されるおそれがある。・ミチグリニドカルシウム水和物の血中蛋白との結合抑制及び代謝阻害により血糖降下作用が増強されるおそれがある。・アスピリンとして1回量1500㎎の併用時に影響する可能性があるが、低用量(アスピリンとして1回量300㎎)では影響しない。β-遮断剤プロプラノロール塩酸塩等モノアミン酸化酵素阻害剤タンパク同化ホルモン剤テトラサイクリン系抗生物質テトラサイクリン塩酸塩ミノサイクリン塩酸塩等ワルファリン低血糖症状(空腹感、あくび、悪心、無気力、だるさ等の初期症状から血圧上昇、発汗、ふるえ、顔面蒼白等の症状を経て意識消失、けいれん、昏睡にいたる)、血糖降下作用が増強されることがあるので、血糖値モニター、その他患者の状態を十分に観察し、必要に応じて中止を考慮すること。特に、インスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。併用時の低血糖のリスクを軽減するため、インスリン製剤の減量を検討すること。チアゾリジン系薬剤との併用時には、特に浮腫の発現に注意すること。血糖降下作用が増強されるおそれがある。アドレナリン副腎皮質ホルモンメチルプレドニゾロン等卵胞ホルモンエチニルエストラジオール等ニコチン酸イソニアジドピラジナミドフェノチアジン系薬剤クロルプロマジン等利尿剤チアジド系等フェニトイン経口血糖降下剤の効果を減弱させ、血糖が上昇してコントロール不良になることがある。食後の血糖上昇が加わることによる影響に十分注意すること。血糖コントロールに注意し頻回に血糖値を測定し、必要に応じて中止を考慮すること。血糖降下作用が減弱されるおそれがある。甲状腺ホルモン乾燥甲状腺等血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与する。血糖コントロールがむずかしくなるおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: 心筋梗塞(頻度不明)2: 低血糖(頻度不明)-低血糖症状(眩暈、空腹感、振戦、脱力感、冷汗、意識消失等)があらわれることがある。低血糖症状が認められた場合にはブドウ糖を投与すること。,,,,,3: 腸閉塞(頻度不明)-腹部膨満、鼓腸、放屁増加等があらわれ、腸内ガス等の増加により、腸閉塞があらわれることがある。また、持続する腹痛、嘔吐等の症状がでることがある。4: 劇症肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)-劇症肝炎、AST、ALTの上昇等を伴う重篤な肝機能障害、黄疸があらわれることがある。5: 意識障害(頻度不明)-重篤な肝硬変例に投与した場合、便秘等を契機として高アンモニア血症が増悪し、意識障害を伴うことがある。 副作用:その他副作用 代謝 -低血糖症状(眩暈、空腹感、振戦、脱力感、冷汗、発汗、悪寒、意識低下、倦怠感、動悸、頭重感、眼のしょぼしょぼ感、嘔気、気分不良、しびれ感、眠気、歩行困難、あくび等)消化器 -口渇、胸やけ、嘔気、胃不快感、胃炎、胃潰瘍、腹部膨満、腹鳴、腹痛、放屁増加、下痢、軟便、便秘、空腹感、味覚異常、食欲不振-口内炎、舌のしびれ、嘔吐、胃痛、胃腸炎、腸管嚢胞様気腫症、食欲亢進皮膚 -湿疹-発疹、そう痒、皮膚乾燥、光線過敏症筋骨格系 -背部痛、筋肉痛、関節痛、下肢痙直、筋骨格硬直精神神経系 -頭痛、眩暈、しびれ感-眠気、不眠、ふらつき耳 -耳痛肝臓 -胆嚢ポリープ、総ビリルビン上昇、AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇、Al-P上昇、LDH上昇循環器 -心拡大、心室性期外収縮、血圧上昇-動悸、高血圧悪化呼吸器 -咳、咽頭異和感、かぜ症候群腎臓・泌尿器 -尿蛋白、尿潜血、BUN上昇-腎嚢胞、頻尿その他 -倦怠感、冷汗、ほてり、胸部不快感、四肢痛、体重増加、好酸球数増加、好中球数増加、トリグリセリド上昇、遊離脂肪酸上昇、尿酸上昇、カリウム上昇-脱力感、発汗、浮腫、脱毛、眼のしょぼしょぼ感、眼のかすみ、胸痛、右季肋部痛、貧血、血小板減少、顆粒球減少、血清アミラーゼ上昇、乳酸上昇、総コレステロール上昇、LDL-コレステロール上昇、HDL-コレステロール低下、CK上昇、高カリウム血症、ピルビン酸上昇、BNP上昇 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 19,591,711 0 1,596 37,147 169,495 949,742 2,724,434 4,539,812 7,034,450 3,793,705 340,280 1,050 女性 12,386,180 0 2,829 15,212 94,008 365,853 1,158,656 2,382,292 4,640,699 3,228,456 492,341 5,834 合計 31,977,894 0 4,425 52,359 263,503 1,315,595 3,883,090 6,922,104 11,675,149 7,022,161 832,621 6,884 男性 19,591,711 0 1,596 37,147 169,495 949,742 2,724,434 4,539,812 7,034,450 3,793,705 340,280 1,050 女性 12,386,180 0 2,829 15,212 94,008 365,853 1,158,656 2,382,292 4,640,699 3,228,456 492,341 5,834 合計 31,977,894 0 4,425 52,359 263,503 1,315,595 3,883,090 6,922,104 11,675,149 7,022,161 832,621 6,884 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道1,211,404東北3,386,552関東10,177,854中部6,718,091近畿3,876,623中国・四国2,764,931九州3,842,437合計31,977,894 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道1,211,404北東北905,977南東北1,983,349北関東2,715,869南関東7,461,985甲信越921,852北陸618,580東海5,470,568関西3,583,714中国1,449,059四国1,315,872北九州2,930,044南九州683,159沖縄458,468合計31,977,894 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道1,211,404青森県403,474岩手県497,226宮城県919,656秋田県502,503山形県379,890福島県683,803茨城県1,343,997栃木県920,296群馬県451,576埼玉県2,049,050千葉県2,191,214東京都2,001,388神奈川県1,220,333新潟県425,104富山県132,565石川県267,557福井県218,458山梨県296,364長野県200,384岐阜県469,029静岡県964,964愛知県3,743,666三重県292,909滋賀県130,818京都府302,011大阪府1,398,100兵庫県1,329,049奈良県335,043和歌山県88,693鳥取県76,666島根県54,255岡山県278,034広島県840,151山口県199,953徳島県185,653香川県456,408愛媛県375,111高知県298,700福岡県1,506,602佐賀県166,287長崎県550,620熊本県232,448大分県474,087宮崎県197,195鹿児島県485,964沖縄県229,234合計31,977,894 単位:錠