薬剤詳細データ 一般名 アログリプチン安息香酸塩/ピオグリタゾン塩酸塩配合錠 製品名 リオベル配合錠LD 薬効名 糖尿病用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 リオベル配合錠LD yj-code 3969103F1024 添付文書No 3969103F1024_2_01 改定年月 2022-01 版 第2版 一般名 アログリプチン安息香酸塩/ピオグリタゾン塩酸塩配合錠 薬効分類名 選択的DPP-4阻害薬/チアゾリジン系薬配合剤-2型糖尿病治療剤- 用法・用量 通常、成人には1日1回1錠(アログリプチン/ピオグリタゾンとして25mg/15mg又は25mg/30mg)を朝食前又は朝食後に経口投与する。 効能・効果 2型糖尿病ただし、アログリプチン安息香酸塩及びピオグリタゾン塩酸塩の併用による治療が適切と判断される場合に限る。 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 糖尿病用薬スルホニルウレア剤速効型インスリン分泌促進薬α-グルコシダーゼ阻害剤ビグアナイド系薬剤GLP-1受容体作動薬SGLT2阻害剤インスリン製剤低血糖を発現するおそれがある。特に、スルホニルウレア剤又はインスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するおそれがある。これらの薬剤の減量を検討すること。併用により血糖降下作用が増強するおそれがある。糖尿病用薬の血糖降下作用を増強する薬剤β-遮断薬サリチル酸製剤モノアミン酸化酵素阻害薬フィブラート系の高脂血症治療薬ワルファリン 等血糖が低下するおそれがある。併用により血糖降下作用が増強するおそれがある。糖尿病用薬の血糖降下作用を減弱する薬剤アドレナリン副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモン 等血糖が上昇するおそれがある。併用により血糖降下作用が減弱するおそれがある。リファンピシン等のCYP2C8を誘導する薬剤併用する場合は血糖管理状況を十分に観察し、必要に応じピオグリタゾンを増量すること。リファンピシンと併用するとピオグリタゾンのAUCが54%低下するとの報告がある。 副作用:重大な副作用 1: 心不全(頻度不明)-増悪あるいは発症することがあるので、投与中は観察を十分に行い、浮腫、急激な体重増加、心不全症状・徴候(息切れ、動悸、心胸比増大、胸水等)がみられた場合には投与を中止し、ループ利尿剤等を投与するなど適切な処置を行うこと。特に心不全発症のおそれのある心疾患の患者には注意すること。,,,2: 浮腫(頻度不明)-循環血漿量の増加によると考えられる浮腫があらわれることがあるので、観察を十分に行い、浮腫が認められた場合には、減量あるいは中止するなど適切な処置を行うこと。これらの処置によっても症状が改善しない場合には、必要に応じてループ利尿剤(フロセミド等)の投与等を考慮すること。なお、女性においてピオグリタゾンによる浮腫の発現が多くみられている[ピオグリタゾン国内臨床試験:男性4.2%(29/687例)、女性12.2%(83/681例)]。また、ピオグリタゾンによる浮腫の発現頻度は、糖尿病性網膜症合併例で10.4%(44/422例)、糖尿病性神経障害合併例で11.4%(39/342例)、糖尿病性腎症合併例で10.6%(30/282例)であり、糖尿病性合併症発症例は非発症例に比べ高い傾向にある。これらの症例にあっては浮腫の発現に特に留意すること。,,,,3: 肝機能障害、黄疸(頻度不明)-AST、ALT、AL-P等の著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。4: 低血糖(0.1〜5%未満)-低血糖があらわれることがある。低血糖症状が認められた場合、本剤あるいは併用している糖尿病用薬を一時的に中止するかあるいは減量するなど慎重に投与すること。なお、DPP-4阻害剤で、スルホニルウレア剤又はインスリン製剤との併用で重篤な低血糖症状があらわれ、意識消失を来す例も報告されている。低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取させるなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤の併用時はブドウ糖を投与すること。,,,,,,5: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。6: 間質性肺炎(頻度不明)-咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音の異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT、血清マーカー等の検査を実施すること。間質性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。7: 急性膵炎(頻度不明)-持続的な激しい腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。8: 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑(頻度不明)9: 腸閉塞(頻度不明)-高度の便秘、腹部膨満、持続する腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。10: 類天疱瘡(頻度不明)-水疱、びらん等があらわれた場合には、皮膚科医と相談し、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。11: 胃潰瘍の再燃 副作用:その他副作用 血液注1) -貧血-白血球減少、血小板減少循環器 -血圧上昇-心胸比増大、心電図異常、動悸、胸部圧迫感、顔面潮紅過敏症 -発疹、湿疹、そう痒-じん麻疹消化器 -腹部膨満、便秘、胃腸炎-悪心・嘔吐、胃部不快感、胸やけ、腹痛、鼓腸、下痢、食欲亢進、食欲不振肝臓 -AST、ALT、AL-P、γ-GTPの上昇精神神経系 -脱力感、しびれ-めまい、ふらつき、頭痛、眠気、倦怠感、その他 -息切れ、筋肉痛-LDH及びCKの上昇、BUN及びカリウムの上昇、総蛋白及びカルシウムの低下、体重及び尿蛋白の増加、鼻咽頭炎、関節痛、ふるえ、急激な血糖下降に伴う糖尿病性網膜症の悪化、骨折注2)、糖尿病性黄斑浮腫の発症又は増悪注3) 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 8,102,092 0 0 2,954 39,284 235,550 941,110 1,991,159 3,203,129 1,554,538 134,368 0 女性 5,539,908 0 0 1,067 15,539 80,112 320,507 1,097,896 2,345,250 1,457,808 220,336 1,393 合計 13,644,406 0 0 4,021 54,823 315,662 1,261,617 3,089,055 5,548,379 3,012,346 354,704 1,393 男性 8,102,092 0 0 2,954 39,284 235,550 941,110 1,991,159 3,203,129 1,554,538 134,368 0 女性 5,539,908 0 0 1,067 15,539 80,112 320,507 1,097,896 2,345,250 1,457,808 220,336 1,393 合計 13,644,406 0 0 4,021 54,823 315,662 1,261,617 3,089,055 5,548,379 3,012,346 354,704 1,393 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道637,396東北1,111,228関東4,432,174中部2,796,008近畿2,008,742中国・四国1,327,634九州1,331,223合計13,644,406 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道637,396北東北257,197南東北689,714北関東842,013南関東3,590,161甲信越562,741北陸206,409東海2,229,323関西1,806,277中国738,191四国589,443北九州799,867南九州400,360沖縄261,992合計13,644,406 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道637,396青森県136,108岩手県164,317宮城県154,912秋田県121,089山形県132,485福島県402,317茨城県448,526栃木県231,330群馬県162,157埼玉県839,362千葉県760,988東京都1,177,910神奈川県811,901新潟県336,642富山県63,206石川県93,571福井県49,632山梨県126,762長野県99,337岐阜県355,943静岡県484,897愛知県1,186,018三重県202,465滋賀県167,973京都府170,718大阪府726,260兵庫県632,692奈良県80,581和歌山県28,053鳥取県59,900島根県35,098岡山県191,236広島県363,630山口県88,327徳島県93,864香川県146,094愛媛県239,847高知県109,638福岡県244,071佐賀県69,795長崎県164,785熊本県158,521大分県162,695宮崎県221,894鹿児島県178,466沖縄県130,996合計13,644,406 単位:錠