薬剤詳細データ 一般名 アナグリプチン/メトホルミン塩酸塩配合錠 製品名 メトアナ配合錠LD 薬効名 糖尿病用剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 メトアナ配合錠LD yj-code 3969109F1021 添付文書No 3969109F1021_1_07 改定年月 2024-09 版 第3版 一般名 アナグリプチン/メトホルミン塩酸塩配合錠 薬効分類名 選択的DPP-4阻害剤/ビグアナイド系薬剤配合剤-2型糖尿病治療剤- 用法・用量 通常、成人には1回1錠(アナグリプチン/メトホルミン塩酸塩として100mg/250mg又は100mg/500mg)を1日2回朝夕に経口投与する。 効能・効果 2型糖尿病ただし、アナグリプチン及びメトホルミン塩酸塩の併用による治療が適切と判断される場合に限る 相互作用:併用禁忌 アルコール(過度の摂取),,乳酸アシドーシスを起こすことがある。本剤投与中は過度のアルコール摂取(飲酒) を避けること。肝臓における乳酸の代謝能が低下する。また、脱水状態を来すことがある。 相互作用:併用注意 ヨード造影剤,乳酸アシドーシスを起こすことがある。ヨード造影剤を用いて検査を行う場合には、本剤の投与を一時的に中止すること。腎機能が低下し、メトホルミンの排泄が低下することが考えられている。腎毒性の強い抗生物質ゲンタマイシン等乳酸アシドーシスを起こすことがある。併用する場合は本剤の投与を一時的に減量・中止するなど適切な処置を行うこと。腎機能が低下し、メトホルミンの排泄が低下することが考えられている。利尿作用を有する薬剤利尿剤SGLT2阻害剤等,脱水により乳酸アシドーシスを起こすことがある。脱水症状があらわれた場合には、本剤の投与を中止し、適切な処置を行うこと。利尿作用を有する薬剤により、体液量が減少し脱水状態になることがある。糖尿病用薬スルホニルウレア剤α-グルコシダーゼ阻害剤チアゾリジン系薬剤速効型インスリン分泌促進剤GLP-1受容体作動薬SGLT2阻害剤インスリン製剤イメグリミン等,低血糖症状を発現するおそれがある。特に、スルホニルウレア剤、速効型インスリン分泌促進剤又はインスリン製剤と併用する場合、低血糖のリスクが増加するため、これらの薬剤の減量を検討すること。血糖降下作用が増強され、低血糖のリスクが増加するおそれがある。血糖降下作用を増強する薬剤β-遮断薬サリチル酸製剤モノアミン酸化酵素阻害薬フィブラート系薬剤たん白同化ホルモン剤等血糖降下作用の増強によりさらに血糖が低下するおそれがあるので、血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。血糖降下作用が増強されるおそれがある。血糖降下作用を減弱する薬剤アドレナリン副腎皮質ホルモン甲状腺ホルモン卵胞ホルモン利尿剤ピラジナミドイソニアジドニコチン酸フェノチアジン系薬剤等血糖降下作用の減弱により血糖が上昇するおそれがあるので、血糖値その他患者の状態を十分観察しながら投与すること。血糖降下作用が減弱されるおそれがある。OCT2、MATE1、又はMATE2-Kを阻害する薬剤シメチジンドルテグラビルビクテグラビルバンデタニブイサブコナゾニウムピミテスピブ等メトホルミンの血中濃度が上昇し、作用が増強するおそれがある。観察を十分に行い、必要に応じて本剤を減量するなど慎重に投与すること。OCT2、MATE1、又はMATE2-Kを介したメトホルミンの腎排泄が阻害されると考えられている。ジゴキシンアナグリプチンとの併用によりジゴキシンの血漿中濃度がわずかに増加したとの報告がある。適切な観察を行うこと。機序不明イメグリミン消化器症状の発現に注意すること。特に併用初期に多く発現する傾向が認められている。 副作用:重大な副作用 1: 乳酸アシドーシス(頻度不明)-乳酸アシドーシス(血中乳酸値の上昇、乳酸/ピルビン酸比の上昇、血液pHの低下等を示す)は予後不良のことが多い。一般的に発現する臨床症状は様々であるが、胃腸症状、倦怠感、筋肉痛、過呼吸等の症状がみられることが多く、これらの症状があらわれた場合には直ちに投与を中止し、必要な検査を行うこと。なお、乳酸アシドーシスの疑いが大きい場合には、乳酸の測定結果等を待つことなく適切な処置を行うこと。,,,,,,,,,,,,,2: 低血糖(1%未満)-低血糖があらわれることがある。DPP-4阻害剤とスルホニルウレア剤との併用で重篤な低血糖症状があらわれ、意識消失を来す例も報告されている。低血糖症状が認められた場合には、糖質を含む食品を摂取するなど適切な処置を行うこと。ただし、α-グルコシダーゼ阻害剤との併用により低血糖症状が認められた場合には、ブドウ糖を投与すること。,,,,3: 腸閉塞(頻度不明)-高度の便秘、腹部膨満、持続する腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。4: 急性膵炎(頻度不明)-持続的な激しい腹痛、嘔吐等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。5: 類天疱瘡(頻度不明)-水疱、びらん等があらわれた場合には、皮膚科医と相談し、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。6: 肝機能障害、黄疸(頻度不明)-AST、ALT、ALP、γ-GTP、ビリルビンの著しい上昇等を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。7: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。 副作用:その他副作用 消化器注1) -下痢-便秘、腹部不快感、消化不良、血中アミラーゼ上昇-胃炎、腹部膨満、腹痛、悪心・嘔吐、腸炎、鼓腸、消化性潰瘍、胃食道逆流性疾患、食欲不振、胃腸障害過敏症 -発疹、そう痒肝臓 -ALT上昇、AST上昇-γ-GTP上昇、肝機能異常腎臓 -BUN上昇、血中クレアチニン上昇、腎嚢胞代謝異常 -乳酸上昇、血中尿酸上昇-血中カリウム上昇、ケトーシス精神神経系 -めまい・ふらつき、眠気、味覚異常、頭重、頭痛血液 -貧血、白血球数増加、好酸球数増加、白血球数減少、血小板数減少その他 -便潜血陽性、鼻咽頭炎、浮腫、CK上昇、尿中血陽性、蜂巣炎、倦怠感注1)、空腹感、動悸、脱力感、発汗、ビタミンB12減少注2)、筋肉痛注1) 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 7,395,790 0 2,438 22,572 102,710 450,506 1,152,744 1,774,727 2,579,219 1,209,174 101,700 0 女性 6,116,088 0 1,086 14,212 40,416 206,912 620,764 1,222,118 2,462,526 1,364,371 181,856 1,827 合計 13,512,222 0 3,524 36,784 143,126 657,418 1,773,508 2,996,845 5,041,745 2,573,545 283,556 1,827 男性 7,395,790 0 2,438 22,572 102,710 450,506 1,152,744 1,774,727 2,579,219 1,209,174 101,700 0 女性 6,116,088 0 1,086 14,212 40,416 206,912 620,764 1,222,118 2,462,526 1,364,371 181,856 1,827 合計 13,512,222 0 3,524 36,784 143,126 657,418 1,773,508 2,996,845 5,041,745 2,573,545 283,556 1,827 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道575,445東北1,227,580関東4,185,385中部2,932,117近畿2,456,427中国・四国1,143,047九州992,221合計13,512,222 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道575,445北東北268,485南東北761,217北関東558,941南関東3,626,444甲信越604,287北陸308,717東海2,229,798関西2,245,742中国829,931四国313,116北九州634,645南九州205,586沖縄303,980合計13,512,222 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道575,445青森県150,335岩手県197,878宮城県325,886秋田県118,150山形県153,610福島県281,721茨城県195,996栃木県223,142群馬県139,803埼玉県780,847千葉県550,337東京都1,238,517神奈川県1,056,743新潟県274,660富山県192,990石川県76,582福井県39,145山梨県152,126長野県177,501岐阜県408,039静岡県552,131愛知県1,058,943三重県210,685滋賀県158,104京都府326,511大阪府911,476兵庫県576,377奈良県97,254和歌山県176,020鳥取県64,813島根県33,868岡山県237,892広島県345,198山口県148,160徳島県55,878香川県122,139愛媛県93,309高知県41,790福岡県343,169佐賀県45,141長崎県106,134熊本県59,723大分県80,478宮崎県35,812鹿児島県169,774沖縄県151,990合計13,512,222 単位:錠