薬剤詳細データ

一般名

【般】メトトレキサート錠2mg

製品名

メトトレキサート錠2mg「あゆみ」

薬効名

他に分類されない代謝性医薬品

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

メトトレキサート錠2mg「あゆみ」

yj-code

3999016F1073

添付文書No

3999016F1073_3_03

改定年月

2024-02

第1版

一般名

メトトレキサート

薬効分類名

抗リウマチ剤


用法・用量

〈関節リウマチ、局所療法で効果不十分な尋常性乾癬、乾癬性関節炎、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症〉 通常、1週間単位の投与量をメトトレキサートとして6mgとし、1週間単位の投与量を1回又は2~3回に分割して経口投与する。分割して投与する場合、初日から2日目にかけて12時間間隔で投与する。1回又は2回分割投与の場合は残りの6日間、3回分割投与の場合は残りの5日間は休薬する。これを1週間ごとに繰り返す。なお、患者の年齢、症状、忍容性及び本剤に対する反応等に応じて適宜増減するが、1週間単位の投与量として16mgを超えないようにする。 〈関節症状を伴う若年性特発性関節炎〉 通常、1週間単位の投与量をメトトレキサートとして4~10mg/m2とし、1週間単位の投与量を1回又は2~3回に分割して経口投与する。分割して投与する場合、初日から2日目にかけて12時間間隔で投与する。1回又は2回分割投与の場合は残りの6日間、3回分割投与の場合は残りの5日間は休薬する。これを1週間ごとに繰り返す。なお、患者の年齢、症状、忍容性及び本剤に対する反応等に応じて適宜増減する。

効能・効果

関節リウマチ 局所療法で効果不十分な尋常性乾癬 乾癬性関節炎、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症 関節症状を伴う若年性特発性関節炎

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

サリチル酸等の非ステロイド性抗炎症剤


メトトレキサートの副作用(骨髄抑制、肝・腎・消化管障害等)が増強されることがある。頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行うこと。また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与すること。


主として、非ステロイド性抗炎症剤の腎におけるプロスタグランジン合成阻害作用による腎血流量の低下及びナトリウム、水分貯留傾向のためメトトレキサートの排泄が遅延するためと考えられている。


スルホンアミド系薬剤テトラサイクリンクロラムフェニコールフェニトインバルビツール酸誘導体


メトトレキサートの副作用(骨髄抑制、肝・腎・消化管障害、血液障害等)が増強されることがある。頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行うこと。また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与すること。


併用薬剤が血漿蛋白と結合しているメトトレキサートを競合的に置換遊離し、メトトレキサートの濃度を上昇させ、その毒性を増強させる。


スルファメトキサゾール・トリメトプリム


メトトレキサートの副作用(骨髄抑制、肝・腎・消化管障害、血液障害等)が増強されることがある。頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行うこと。また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与すること。


両薬剤の葉酸代謝阻害作用が協力的に作用するためと考えられている。


ペニシリン(ピペラシリン等)プロベネシド


メトトレキサートの副作用(骨髄抑制、肝・腎・消化管障害、血液障害等)が増強されることがある。頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行うこと。また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与すること。


併用薬剤がメトトレキサートの腎排泄を競合的に阻害するためと考えられている。


シプロフロキサシン


メトトレキサートの副作用(骨髄抑制、肝・腎・消化管障害、血液障害等)が増強されることがある。頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行うこと。また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与すること。


発現機序の詳細は不明であるが、メトトレキサートの腎尿細管からの排泄が阻害されるためと考えられている。


レフルノミド


メトトレキサートの副作用(骨髄抑制、肝・腎・消化管障害、血液障害等)が増強されることがある。頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行うこと。また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与すること。


併用により骨髄抑制等の副作用を増強するためと考えられている。


プロトンポンプ阻害剤(オメプラゾール、ラベプラゾール、ランソプラゾール等)


メトトレキサートの副作用(骨髄抑制、肝・腎・消化管障害、血液障害等)が増強されることがある。頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行うこと。また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与すること。


機序は不明であるが、メトトレキサートの血中濃度が上昇することがある。


ポルフィマーナトリウム


光線過敏症を起こすことがある。


ポルフィマーナトリウムは光感受性を高める作用があるため、光線過敏症を起こしやすい薬剤の作用を増強する。


副作用:重大な副作用

1: ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)

-ショック、アナフィラキシー(冷感、呼吸困難、血圧低下等)があらわれることがある。2: 骨髄抑制(0.1~5%未満)

-汎血球減少、無顆粒球症(前駆症状として発熱、咽頭痛、インフルエンザ様症状等があらわれる場合がある)、白血球減少、血小板減少、貧血等の骨髄抑制、再生不良性貧血があらわれることがある。3: 感染症(0.1~5%未満)

-呼吸不全にいたるような肺炎(ニューモシスティス肺炎等を含む)、敗血症、サイトメガロウイルス感染症、帯状疱疹等の重篤な感染症(日和見感染症を含む)があらわれることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には投与を中止し、抗生剤、抗菌剤の投与等の適切な処置を行うこと。,4: 結核(頻度不明)

5: 劇症肝炎、肝不全(いずれも頻度不明)

-劇症肝炎、肝不全、肝組織の壊死・線維化、肝硬変等の重篤な肝障害(B型又はC型肝炎ウイルスによるものを含む)があらわれることがある。,,6: 急性腎障害、尿細管壊死、重症ネフロパチー(いずれも頻度不明)

-急性腎障害、尿細管壊死、重症ネフロパチー等の重篤な腎障害があらわれることがある。7: 間質性肺炎(0.1~5%未満)、肺線維症(0.1%未満)、胸水(頻度不明)

-間質性肺炎、肺線維症、胸水等があらわれ、呼吸不全にいたることがあるので、投与開始後は観察を十分に行い、発熱、咳嗽、呼吸困難等の呼吸器症状があらわれた場合には、速やかに胸部X線検査、胸部CT検査、血液ガス検査、血中KL-6測定等を行い、本剤の投与を中止するとともに、ニューモシスティス肺炎との鑑別診断(β-Dグルカンの測定等)を考慮に入れ副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。8: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(いずれも頻度不明)

-中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群等の重篤な皮膚障害があらわれることがある。発熱、紅斑、そう痒感、眼充血、口内炎等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。9: 出血性腸炎、壊死性腸炎(いずれも頻度不明)

-出血性腸炎、壊死性腸炎等の重篤な腸炎があらわれることがあるので、激しい腹痛、下痢等の症状があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。10: 膵炎(0.1%未満)

11: 骨粗鬆症(頻度不明)

-骨塩量減少等の異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。12: 脳症(白質脳症を含む)(頻度不明)

13: 進行性多巣性白質脳症(PML)(頻度不明)

-本剤投与中及び投与終了後は患者の状態を十分に観察すること。意識障害、認知機能障害、麻痺症状(片麻痺、四肢麻痺)、構音障害、失語等の症状があらわれた場合は、MRI による画像診断及び脳脊髄液検査を行うとともに、投与を中止し、適切な処置を行うこと。

副作用:その他副作用


過敏症 -発疹、そう痒、発熱-蕁麻疹
血液 -好酸球増多-出血-低ガンマグロブリン血症、リンパ節腫脹
肝臓 -肝機能障害(ALT、AST、AL-Pの上昇等)-LDHの上昇-黄疸、脂肪肝
腎臓 -BUN上昇、血尿、クレアチニンの上昇、蛋白尿
消化器 -嘔気、腹痛、下痢、口内炎、食欲不振、嘔吐、舌炎-口唇腫脹、消化管潰瘍・出血-メレナ、イレウス
皮膚 -脱毛-紅斑、皮下斑状出血、皮膚潰瘍-光線過敏症、色素沈着、色素脱出、ざ瘡、結節、乾癬病変局面の有痛性びらん
精神神経系 -頭痛、めまい-意識障害、眠気、目のかすみ、しびれ感、味覚異常-項部緊張、背部痛、錯感覚
呼吸器 -咳嗽、呼吸困難
生殖器 -無精子症、卵巣機能不全、月経不全、流産
その他 -倦怠感、動悸、胸部圧迫感、低蛋白血症、血清アルブミン減少、浮腫-膀胱炎、結膜炎、関節痛-耳下腺炎、悪寒

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 6,598,324 5,152 27,344 70,468 187,300 642,174 1,299,507 1,804,612 1,953,491 588,118 25,310 0
女性 18,450,063 17,491 78,397 251,950 617,984 2,126,716 3,805,010 4,571,153 5,041,800 1,822,548 130,044 0
合計 25,067,911 22,643 105,741 322,418 805,284 2,768,890 5,104,517 6,375,765 6,995,291 2,410,666 155,354 0
男性 6,598,324 5,152 27,344 70,468 187,300 642,174 1,299,507 1,804,612 1,953,491 588,118 25,310 0
女性 18,450,063 17,491 78,397 251,950 617,984 2,126,716 3,805,010 4,571,153 5,041,800 1,822,548 130,044 0
合計 25,067,911 22,643 105,741 322,418 805,284 2,768,890 5,104,517 6,375,765 6,995,291 2,410,666 155,354 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道1,144,072
東北843,263
関東8,589,743
中部2,770,732
近畿5,557,430
中国・四国1,604,831
九州4,557,837
合計25,067,911
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道1,144,072
北東北233,935
南東北525,067
北関東401,683
南関東8,188,060
甲信越623,102
北陸162,884
東海2,124,010
関西5,418,166
中国1,267,581
四国337,250
北九州3,540,160
南九州742,815
沖縄549,724
合計25,067,911
都道府県別
都道府県名 合計
北海道1,144,072
青森県139,978
岩手県84,261
宮城県185,534
秋田県93,957
山形県69,644
福島県269,889
茨城県217,918
栃木県87,110
群馬県96,655
埼玉県1,622,524
千葉県1,477,722
東京都3,002,332
神奈川県2,085,482
新潟県414,006
富山県76,466
石川県76,951
福井県9,467
山梨県148,172
長野県60,924
岐阜県132,018
静岡県188,180
愛知県1,664,548
三重県139,264
滋賀県139,040
京都府421,488
大阪府2,830,968
兵庫県1,646,850
奈良県256,146
和歌山県123,674
鳥取県42,412
島根県50,623
岡山県141,600
広島県596,158
山口県436,788
徳島県100,584
香川県47,130
愛媛県176,638
高知県12,898
福岡県2,610,880
佐賀県136,643
長崎県129,504
熊本県197,054
大分県466,079
宮崎県216,340
鹿児島県526,475
沖縄県274,862
合計25,067,911
更新予告まとめ