薬剤詳細データ

一般名

リセドロン酸ナトリウム水和物

製品名

リセドロン酸Na錠2.5mg「F」

薬効名

骨粗鬆症治療剤

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

リセドロン酸Na錠2.5mg「F」

yj-code

3999019F1166

添付文書No

3999019F1166_1_11

改定年月

2023-09

第1版

一般名

リセドロン酸ナトリウム水和物

薬効分類名

骨粗鬆症治療剤


用法・用量

通常、成人にはリセドロン酸ナトリウムとして2.5mgを1日1回、起床時に十分量(約180mL)の水とともに経口投与する。なお、服用後少なくとも30分は横にならず、水以外の飲食並びに他の薬剤の経口摂取も避けること。

効能・効果

骨粗鬆症

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

水以外の飲料、食物


特に牛乳、乳製品などの高カルシウム含有飲食物


多価陽イオン(カルシウム、マグネシウム、鉄、アルミニウム等)含有製剤


制酸剤、ミネラル入りビタミン剤等


,,


起床後、最初の飲食前に本剤を服用し、かつ服用後少なくとも30分は左記の飲食物や薬剤を摂取・服用しないよう、患者を指導すること。


カルシウム等と錯体を形成する。同時に服用すると本剤の吸収が妨げられることがある。


副作用:重大な副作用

1: 上部消化管障害

-食道穿孔(頻度不明)、食道狭窄(頻度不明)、食道潰瘍(頻度不明)、胃潰瘍(0.9%)、食道炎(0.1%)、十二指腸潰瘍(0.1%)等が報告されている。,,2: 肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)

-AST、ALT、γ-GTPの著しい上昇を伴う肝機能障害、黄疸があらわれることがある。3: 顎骨壊死・顎骨骨髄炎(頻度不明)

4: 外耳道骨壊死(頻度不明)

5: 大腿骨転子下、近位大腿骨骨幹部、近位尺骨骨幹部等の非定型骨折(頻度不明)

副作用:その他副作用


消化器 -胃不快感-悪心、上腹部痛、便秘、消化不良(胸やけ)、腹部膨満感、胃炎、口内炎-口渇、嘔吐、食欲不振、下痢、軟便、おくび、鼓腸-舌炎、味覚異常、十二指腸炎、歯肉腫脹
過敏症 -そう痒症、発疹、紅斑、じん麻疹-皮膚炎(水疱性を含む)、血管浮腫
肝臓 -γ-GTP増加、ALT増加、AST増加、血中AL-P増加、LDH増加
眼 -眼痛、ぶどう膜炎-霧視
血液 -好中球数減少、リンパ球数増加、白血球数減少、貧血
精神神経系 -めまい-感覚減退(しびれ)、頭痛、耳鳴、傾眠
筋・骨格系 -筋・骨格痛(関節痛、背部痛、骨痛、筋痛、頸部痛等)-血中カルシウム減少
その他 -尿潜血陽性、尿中β2ミクログロブリン増加-浮腫(顔面、四肢等)、ほてり、倦怠感、無力症(疲労、脱力等)、BUN増加、血中AL-P減少、血中リン減少、血圧上昇-動悸、脱毛、発熱

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道0
東北0
関東0
中部0
近畿0
中国・四国0
九州0
合計0
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道0
北東北0
南東北0
北関東0
南関東0
甲信越0
北陸0
東海0
関西0
中国0
四国0
北九州0
南九州0
沖縄0
合計0
都道府県別
都道府県名 合計
北海道0
青森県0
岩手県0
宮城県0
秋田県0
山形県0
福島県0
茨城県0
栃木県0
群馬県0
埼玉県0
千葉県0
東京都0
神奈川県0
新潟県0
富山県0
石川県0
福井県0
山梨県0
長野県0
岐阜県0
静岡県0
愛知県0
三重県0
滋賀県0
京都府0
大阪府0
兵庫県0
奈良県0
和歌山県0
鳥取県0
島根県0
岡山県0
広島県0
山口県0
徳島県0
香川県0
愛媛県0
高知県0
福岡県0
佐賀県0
長崎県0
熊本県0
大分県0
宮崎県0
鹿児島県0
沖縄県0
合計0
更新予告まとめ