薬剤詳細データ 一般名 エボカルセト 製品名 オルケディア錠1mg 薬効名 他に分類されない代謝性医薬品 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 オルケディア錠1mg yj-code 3999044F1024 添付文書No 3999044F1024_1_10 改定年月 2023-11 版 第3版 一般名 エボカルセト 薬効分類名 カルシウム受容体作動薬 用法・用量 〈維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症〉 通常、成人には、エボカルセトとして1回1mgを開始用量とし、1日1回経口投与する。患者の状態に応じて開始用量として1日1回2mgを経口投与することができる。以後は、患者の副甲状腺ホルモン(PTH)及び血清カルシウム濃度の十分な観察のもと、1日1回1~8mgの間で適宜用量を調整し、経口投与するが、効果不十分な場合には適宜用量を調整し、1日1回12mgまで経口投与することができる。 〈副甲状腺癌における高カルシウム血症、副甲状腺摘出術不能又は術後再発の原発性副甲状腺機能亢進症における高カルシウム血症〉 通常、成人には、エボカルセトとして1回2mgを開始用量とし、1日1回経口投与する。患者の血清カルシウム濃度に応じて開始用量として1回2mgを1日2回経口投与することができる。以後は、患者の血清カルシウム濃度により投与量及び投与回数を適宜増減するが、投与量は1回6mgまで、投与回数は1日4回までとする。 効能・効果 維持透析下の二次性副甲状腺機能亢進症 下記疾患における高カルシウム血症 ・副甲状腺癌 ・副甲状腺摘出術不能又は術後再発の原発性副甲状腺機能亢進症 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 デノスマブビスホスホネート系製剤アレンドロン酸ナトリウム水和物リセドロン酸ナトリウム水和物ミノドロン酸水和物イバンドロン酸ナトリウム水和物ゾレドロン酸水和物 等カルシトニン副腎皮質ホルモンプレドニゾロンデキサメタゾン 等血清カルシウム濃度が低下するおそれがある。本剤の血中カルシウム低下作用が増強される可能性がある。テオフィリンテオフィリンの作用が増強するおそれがある。 機序は不明であるが、テオフィリンの血中濃度が上昇するおそれがある。本剤とテオフィリン併用時に、テオフィリンのCmax及びAUC0-tが増加した。ジギトキシンジアゼパム 等本剤の血中濃度に影響を与えるおそれがある。血漿蛋白結合率が高いことによる。 副作用:重大な副作用 1: 低カルシウム血症(16.2%)-低カルシウム血症に基づくと考えられる症状(QT延長、しびれ、筋痙攣、気分不良、不整脈、血圧低下及び痙攣等)があらわれた場合には、血清カルシウム濃度を確認し、カルシウム剤やビタミンD製剤の投与を考慮すること。,,,,,2: QT延長(0.6%) 副作用:その他副作用 腹部・消化器 -悪心、嘔吐、腹部不快感、下痢、食欲減退-胃腸炎、腹痛、便秘、逆流性食道炎、口内炎、歯肉炎、腹部膨満-消化管潰瘍、消化不良、腸炎、便潜血循環器 -不整脈-期外収縮、狭心症・心筋虚血、高血圧、動悸精神・神経 -眩暈、感覚鈍麻-頭部不快感、振戦筋骨格 -筋骨格痛、筋痙縮肝臓 -肝機能異常[AST上昇、ALT上昇、γ-GTP上昇]眼 -眼乾燥、視力障害皮膚 -そう痒症-発疹内分泌 -PTH減少血液 -貧血代謝 -CK上昇、痛風呼吸器・胸郭及び縦隔障害 -胸痛、胸部不快感-呼吸困難その他 -シャント閉塞-Al-P上昇、浮腫 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 7,816,659 0 2,858 19,514 133,479 606,880 1,367,292 1,946,068 2,610,793 1,035,919 93,856 0 女性 5,345,283 0 2,990 12,080 64,762 252,763 771,190 1,195,528 1,863,711 1,026,483 155,776 0 合計 13,163,386 0 5,848 31,594 198,241 859,643 2,138,482 3,141,596 4,474,504 2,062,402 249,632 0 男性 7,816,659 0 2,858 19,514 133,479 606,880 1,367,292 1,946,068 2,610,793 1,035,919 93,856 0 女性 5,345,283 0 2,990 12,080 64,762 252,763 771,190 1,195,528 1,863,711 1,026,483 155,776 0 合計 13,163,386 0 5,848 31,594 198,241 859,643 2,138,482 3,141,596 4,474,504 2,062,402 249,632 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道527,072東北792,969関東4,551,488中部2,135,440近畿2,227,607中国・四国1,175,908九州1,752,907合計13,163,386 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道527,072北東北142,052南東北576,579北関東700,418南関東3,851,070甲信越525,517北陸326,862東海1,436,100関西2,074,568中国765,194四国410,714北九州1,306,554南九州266,241沖縄360,224合計13,163,386 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道527,072青森県32,078岩手県74,338宮城県191,508秋田県109,974山形県142,340福島県242,731茨城県329,822栃木県176,772群馬県193,824埼玉県637,817千葉県695,224東京都1,401,519神奈川県1,116,510新潟県185,715富山県110,956石川県148,606福井県67,300山梨県100,602長野県239,200岐阜県150,274静岡県306,427愛知県826,360三重県153,039滋賀県234,711京都府297,168大阪府859,546兵庫県482,577奈良県115,161和歌山県85,405鳥取県56,615島根県76,418岡山県160,006広島県351,171山口県120,984徳島県91,708香川県103,524愛媛県126,068高知県89,414福岡県664,602佐賀県132,730長崎県154,474熊本県219,698大分県135,050宮崎県149,877鹿児島県116,364沖縄県180,112合計13,163,386 単位:錠